RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「し」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ

「し」から始まるタイトルのボカロ曲、あなたはいくつ思い浮かびますか?

たとえば、バルーンさんの『シャルル』は多くの方が最初に思いついたのではないでしょうか?

その他にも「深海」「白」「シンデレラ」「幸せ」などなど、「し」から始まる言葉はたくさんあり、単語を見ただけでいくつもの曲名が思い浮かんだボカロファンの方もいらっしゃるでしょう。

この記事ではそうした「し」から始まるタイトルのボカロ曲を一挙に紹介していきますね!

知っている曲も知らない曲も、この機会にあらためて聴いてみてください。

「し」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(121〜130)

シニカルナイトプランAyase

シニカルナイトプラン / 初音ミク
シニカルナイトプランAyase

都会的なサウンドでウーファーを鳴らしてみるのはどうでしょうか!

音楽ユニットYOASOBIのコンポーザーとしても活躍している、Ayaseさんによる楽曲で、2020年に公開されました。

軽やかな雰囲気もあるシンセフレーズと、オートチューンのかかったミクの歌声が印象的。

かなり先進的でオシャレな曲調ですよね!

1人きりの時間、何も考えず音楽にひたっていたいときにぜひどうぞ。

夜の散歩のおともにもぴったりですよ。

シネマAyase

シネマ / Vivid BAD SQUAD × KAITO
シネマAyase

大人っぽくてオシャレなダンスナンバーです。

YOASOBIのコンポーザーとしても知られるAyaseさんによる『シネマ』は、2021年にリリース。

ユニットVivid BAD SQUADへの書き下ろし曲です。

うまくいかない人生を映画に例えた歌詞は若い世代ならとくに共感できるのでは。

曲がリズミカルに進んでいく感じが、考えがこんこんと湧き出しているのに似ている気がします。

初音ミク版はVivid BAD SQUAD版よりもチップチューンな仕上がり。

『プロセカ』の曲はこういう聴き比べが楽しいですよね!

Shadow ShadowAzari

病みソングかつ、ノれるエレクトリックチューンです。

デビュー曲の『Casino』から注目を集めたボカロP、Azariさんの楽曲で、2021年にリリースされました。

怖い雰囲気の曲ですが、スタイリッシュなサウンドにクールなメロディーライン、耳触りの良い歌詞の言葉選びが理由か、一瞬で世界観にひきずりこまれます。

聴いてしまったが最後、リピート再生から抜け出すなんてもうむり。

音量を上げる指も止まらなくなります。

夙夜に咲くA型家電

姿出しなし、歌声のみを審査する音楽オーディション番組『うたごえプロジェクト“めをとじ”』のテーマソングに起用された、こちら。

シンガーのKettleさんとミクによるデュオ曲で、作詞作曲を『天ノ弱』の作者としても知られる164さんが手がけています。

洗練さていて、なおかつ迫力のあるロックサウンドが特徴。

かっこよさ、クールさ、透明感、ラウドなどが魅力が幾重にも重なり合っている作品です。

ぜひともボリュームを上げて聴いてみてください!

シンデレラDECO*27

DECO*27 – シンデレラ feat. 初音ミク
シンデレラDECO*27

好きな人へのピュアな思いがあふれるボカロの片思いソングといえば『シンデレラ』。

数多くの代表曲を持つボカロP・DECO27さんが2021年に制作しました。

エレクトロニカとバンドサウンドをみごとにクロスオーバーさせた情熱的なサウンドが響きます。

ガーリーな恋心を描いたキュートな歌詞に共感する方もおられるでしょう。

リズミカルなテンポの楽曲に合わせてポップな歌唱をみせる初音ミクにも注目。

片思いの不安や寂しさをつつむエネルギッシュなナンバーです。

「し」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(131〜140)

4月44日Diarays

4月44日 / コウ feat.鏡音リン・鏡音レン
4月44日Diarays

3拍子のリズムとエモーショナルなバンドサウンドのせいか、曲の世界観に一瞬で引き込まれてしまいます。

ボカロバンドユニット、Diaraysによる楽曲で、2015年に公開されました。

『忘却日記シリーズ』という楽曲群の第5弾。

ということで、他の『忘却日記シリーズ』を聴いたあとにもう一度聴くと、印象が変わるかも。

失恋ディスコEasy Pop

【巡音ルカ】失恋ディスコ English & romaji subs
失恋ディスコEasy Pop

『ハッピーシンセサイザ』で有名なBettiことEasyPopさんによる楽曲です。

巡音ルカがボーカルの失恋エレクトロポップで、どこか懐かしくキャッチーなメロディーはさすがEasyPopさん、というところでしょうか。