RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【爽快】ボカロの夏ソング大特集【ノスタルジー】

青い空、入道雲、セミの鳴き声……みなさんは夏にどんなイメージをお持ちでしょうか!

青春っぽいさわやかな感じ、それともノスタルジーな思い出が蘇る季節。

みなさんにそれぞれ、自分だけの「夏」というものがあるのではないでしょうか。

今回この記事では、ボカロの夏ソングを大特集!

聴いていて気持ち良いもの、切ないもの、ちょっぴりホラーなものまでたくさん集めてみました。

あなたの夏のイメージに合う1曲が、きっと見つかりますよ。

ぜひ最後までチェックしていってください!

【爽快】ボカロの夏ソング大特集【ノスタルジー】(41〜50)

残灯花火Orangestar

【初音ミク】残灯花火【オリジナル】中文字幕
残灯花火Orangestar

淡々とした始まりから、感情があふれ出すようなギターのフレーズ。

数多くの夏ソングを生み出してきたボカロP、Orangestarさんによる楽曲です。

2015年にYouTubeでは日本語版、ニコニコ動画では英語版が公開されました。

夏が終わるともう会えない2人の、切ない思いが歌詞につづられています。

夢花火まふまふ

[MV]夢花火/まふまふ【オリジナル曲】
夢花火まふまふ

少年の思いを切ないメロディーに乗せて歌った曲です。

祭りが終わった後の、あのなんとも言えないさみしい雰囲気を曲全体から感じられます。

涼しい風の吹く夏の夜にいかがでしょうか。

動画はまふまふさん本人が歌っているバージョンです。

フィクションブルーAyase

フィクションブルー / 初音ミク
フィクションブルーAyase

オシャレさとノスタルジーな雰囲気が入り混じる、切ない夏の歌です。

『シニカルナイトプラン』などスタイリッシュな音楽性に定評のあるボカロP、Ayaseさんの楽曲で2019年に公開されました。

スピード感を出しつつもメロウに仕上げるのは、さすがAyaseさんと言ったところでしょうか。

歌詞には大切な人と過ごした夏の日を思い出す「僕」の気持ちが。

夏の終わりごろに聴くと、とくに刺さるかもしれません。

ぜひともイヤホン、ヘッドホンで聴いてみてください。

夏の魔法(Magic of summer)*Luna

*Luna – 夏の魔法(Magic of summer) feat.IA
夏の魔法(Magic of summer)*Luna

夏って目的なくても、外に出たくなりますよね。

そういう冒険心がくすぐられるボカロ曲です。

『能力者』シリーズの作者としても知られている*Lunaさんによる作品で2016年に公開されました。

どんどん盛り上がっていく壮大なサウンドが特徴。

メロディーラインが気持ち良くて、サビは一緒に歌いたくなりますよ。

夏を楽しむ少年少女を主人公にした歌詞は爽快感が素晴らしく、読むだけでもテンションが上がります。

夏へ向けたワクワク感を高めたい方はぜひ聴いてみてください。

積乱雲グラフィティryo

[60fps Full] 積乱雲グラフィティ Cumulonimbus Graffiti – Hatsune miku 初音ミク DIVA Dreamy theater English Romaji
積乱雲グラフィティryo

今年の夏は思いっきり楽しみたい!と考えている方に聴いて欲しい楽曲です。

クリエイターユニットsupercellのコンポーザーとして活躍しているryoさんの作品で2011年に公開。

ゲーム『初音ミク -Project DIVA- extend』と創作活動を応援するテレビ番組『ドリームクリエイター』へのダブルタイアップ曲です。

4つ打ちのリズムを根底に置いて、壮大でありながらキャッチーなサウンドに仕上げています。

歌詞につづられた真っすぐな言葉たちがとてもステキ。

夏への期待感が高まるボカロ曲ですよ。

怨むよ、レイトサマー卯花ロク

怨むよ、レイトサマー / 卯花ロク ft.初音ミク
怨むよ、レイトサマー卯花ロク

とくに卒業を迎える高校3年生の方にオススメしたいのがこちら。

ボカロP、卯花ロクさんの楽曲で、2020年に公開されました。

さわやかな雰囲気のロックチューンで、聴いていて気持ちいい曲調です。

学生生活最後の夏に抱く思いをそのまま書き出した歌詞、共感できる方は多いことでしょう。

将来のこととか置いといて、とにかく今はこの夏を楽しみたい、という気分になります。

気分が盛り上がる夏ソングをお探しならぜひ一度聴いてみてください。

アストロノーツぽわぽわP

【初音ミク】アストロノーツ【オリジナル】
アストロノーツぽわぽわP

直接的に夏、という感じの歌ではないのですが、夏に一人歩き出すようなイメージの歌だと思ったので、ぜひオススメしたいと思いました。

音数、展開に緩急をつけることで感情の揺れ動きを表現しています。

特にサビは主人公が全力で思いを叫んでいるように聴こえます。