RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も

あなたは冬が好きですか?

冬はとても寒いですが、真っ白な雪が作り出す美しい銀世界が見られたり、お鍋やかまくらなど冬にしか味わえない貴重な温もりを感じられたり、と冬ならではの楽しみ方がたくさんありますよね。

また冬はクリスマスやお正月など、楽しいイベントもたくさん!

子どもたちは雪だるま作りや雪合戦、クリスマスのプレゼントやケーキを楽しみにしているのではないでしょうか?

この記事では、さまざまな「冬」をテーマにした童謡や民謡、わらべうた、手遊び歌を紹介します。

寒いだけの冬をステキな思い出に変えてくれる歌がたくさんあるので、ぜひ聴いてみてくださいね!

冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も(71〜80)

りんごのひとりごと作詞:武内俊子/作曲:河村光陽

木々に実るりんごが出荷されて、お店に並ぶまでのストーリーを描いた『りんごのひとりごと』。

童謡詩人の武内俊子さんが作詞、昭和初期に活躍した河村光陽さんが作曲を担当しました。

和を基調としたメロディーが特徴で、どこか懐かしさを感じる方もおられるでしょう。

真っ赤なりんごが歌う姿を描いた歌詞は、生まれ育ったりんご畑を思う気持ちを描いています。

冬の果物としても有名なりんごのうたを、お子さんと一緒に歌ってみてくださいね。

こんやはうれしいクリスマス

【手遊び歌】こんやはうれしいクリスマス(荒巻シャケ in ASOPPA!)[Hand play song]Happy Christmas tonight
こんやはうれしいクリスマス

子供たちがワクワクするクリスマスのアイテムが、歌詞にたくさん出てくる荒巻シャケさんの『こんやはうれしいクリスマス』。

「赤い」「白い」「茶色」などカラーにまつわる言葉や、「三角」「丸い」など形を表す言葉が出てくるのも楽しめる手遊び歌です。

2番、3番とオリジナルで追加して、色や形を表す言葉の部分をアレンジしてもおもしろいですよね。

ゆったりとしたシンプルなメロディーで、小さな子でも覚えやすいので、ぜひチャレンジしてみてください!

トロイカ

【合唱曲】 トロイカ ★東京多摩少年少女合唱団 2012.12
トロイカ

日本よりずっと厳しい寒さのロシアの民謡です。

日本では楽団カチューシャが翻訳しています。

女性を奪われてしまった者を歌った悲しみの曲ですので、歌詞はとても物悲しく、暗い曲調です。

日本ではゲーム「テトリス」で使われた曲としても有名ですね。

四季の歌

四季の移ろいを美しく描いた楽曲は、子どもたちの心に深く響きます。

冬の寒さの中でも、温かな光を与えてくれるこの曲。

保育園や幼稚園の先生方がお子さんに教えるのにぴったりですね。

家族と一緒に歌えば、季節の変化を共有する素敵な時間になるでしょう。

1971年に文部省が編纂した音楽教科書に掲載されて以来、多くの人々に親しまれてきました。

冬の楽しさだけでなく、他の季節の美しさも感じられる歌詞は、子どもたちの感性を豊かにしてくれます。

本作を通して、音楽の楽しさと日本の文化を学ぶ貴重な機会となりそうです。

もちつき作曲:磯部 俶

【手遊び歌】お正月のもちつき 歌詞付 Nursery Rhymes & Kids Songs〈こどものうた・てあそび〉
もちつき作曲:磯部 俶

年末年始の準備で鏡餅などを作るためにおこなわれる餅つきを題材にしてある曲です。

餅つきのテンポそのままに、それに合わせて歌っていくような感じですね。

軽快で明るく流れるテンポが良いので、あっという間に聴き終わってしまいます。

あさいちばんはやいのは作曲:越部信義

坂田おさむ、神崎ゆう子が「おかあさんといっしょ」で歌った1曲ですね。

朝から仕事をする職業を歌っていて、最後にはきちんとお寝坊さんのオチまでついているおもしろい曲です。

冬はなかなか布団から出られないですよね。

こぐまの二月作詞:平井多美子/作曲:市川都志春

冬の寒い日に、穴から出てこようとしたクマの気持ちを歌う『こぐまの二月』。

ピアノやハーモニカによる演奏によって、シンプルなメロディーが親しまれています。

小学校の音楽教科書にも掲載されていたこともあり、ご存じの方もおられるでしょう。

真っ白な雪が降る場面で、ひょっこりと顔を出すクマの姿がイメージできますね。

50秒ほどの短い楽曲なので、お子さんが歌うはじめての童謡にもオススメですよ。

春が待ち遠しくなる冬のうたをぜひ聴いてみてください。