冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
あなたは冬が好きですか?
冬はとても寒いですが、真っ白な雪が作り出す美しい銀世界が見られたり、お鍋やかまくらなど冬にしか味わえない貴重な温もりを感じられたり、と冬ならではの楽しみ方がたくさんありますよね。
また冬はクリスマスやお正月など、楽しいイベントもたくさん!
子どもたちは雪だるま作りや雪合戦、クリスマスのプレゼントやケーキを楽しみにしているのではないでしょうか?
この記事では、さまざまな「冬」をテーマにした童謡や民謡、わらべうた、手遊び歌を紹介します。
寒いだけの冬をステキな思い出に変えてくれる歌がたくさんあるので、ぜひ聴いてみてくださいね!
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 【雪ソング】雪をテーマにした冬の名曲。心に染みる雪の歌
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【童謡】クリスマスにぴったりな手遊び歌まとめ
- 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- YouTubeショートで人気の冬曲。ウィンターソング特集
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も(41〜50)
風も雪もともだちだ

冬の楽しさを子供たちの目線で描いた名曲です。
1961年12月からNHKの『みんなのうた』で放送され、多くの人々に愛されてきました。
軽快なリズムとキャッチーな擬音が印象的で、風や雪と戯れる子供たちの姿が目に浮かびますね。
内田順子さんと森の木児童合唱団、神崎ゆう子さんによるカバーも有名です。
アルバム『サンタとうたおう クリスマス』や『クリスマスソング☆ベスト』に収録されていますよ。
本作は、寒い季節を楽しく過ごすためのBGMとしてぴったり。
家族みんなで歌って、冬の思い出作りにいかがでしょうか?
冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も(51〜60)
クリスマスのうたがきこえてくるよ新沢としひこ

冬の楽しさが詰まった可愛らしい曲ですね。
新沢としひこさんが1996年7月にリリースしたこの楽曲は、クリスマスの喜びと期待感を優しく表現しています。
子どもたちの気持ちに寄り添った歌詞と親しみやすいメロディが特徴で、幼稚園や保育園でも広く歌われる人気曲となっています。
アルバム『SEASON』に収録され、約3分45秒の曲長で、シングル価格は262円(税込)でした。
クリスマスツリーの飾り付けやプレゼントを待つワクワク感が伝わってきますよ。
寒い季節を楽しく過ごすためのBGMとしてもピッタリです。
ご家族みんなで歌って、素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
こぐまの二月作詞:平井多美子/作曲:市川都志春

冬の寒い日に、穴から出てこようとしたクマの気持ちを歌う『こぐまの二月』。
ピアノやハーモニカによる演奏によって、シンプルなメロディーが親しまれています。
小学校の音楽教科書にも掲載されていたこともあり、ご存じの方もおられるでしょう。
真っ白な雪が降る場面で、ひょっこりと顔を出すクマの姿がイメージできますね。
50秒ほどの短い楽曲なので、お子さんが歌うはじめての童謡にもオススメですよ。
春が待ち遠しくなる冬のうたをぜひ聴いてみてください。
ひとつとや

日本の伝統的なわらべ歌として長年親しまれているこちらの曲は、1から12までの数字を使って、お正月の風景や子供たちの遊びを描写しています。
シンプルなメロディと頭韻を踏んだリズミカルな歌詞構成が特徴で、子供たちが遊びながら歌える手まり歌としても知られていますね。
地域や時代によって歌詞やメロディに違いがあるのも面白いポイントです。
昭和初期にはSPレコードとして録音されていたそうですよ。
最近では、アニメ『鬼滅の刃』で言及されたこともあるんだとか。
冬の季節、特にお正月に家族で歌って楽しむのがおすすめです。
日本の伝統文化に触れる良い機会にもなりますよ。
やきいもグーチーパー

冬の心温まる手遊び歌として親しまれているこの曲は、焼き芋をテーマにしつつ、じゃんけんの「グー」「チョキ」「パー」を取り入れた内容となっています。
NHKの子供向け番組『おかあさんといっしょ』で放送され、幼児向けの手遊び歌として広く愛されてきました。
本作は、秋から冬にかけての季節感を感じさせる楽曲として、多くの人々に親しまれています。
幼稚園や保育園での活動はもちろん、ご家庭でも楽しめる曲ですね。
寒い季節に焼き芋を食べる楽しさや温かさを表現しつつ、リズムに合わせて手や指を動かすことで、お子さまのリズム感や手先の器用さを養う効果も期待できます。
ぜひ、ご家族みんなで楽しんでみてくださいね!
クリームシチュー 手遊びうた

寒い冬にぴったりの手遊び歌として、保育園や幼稚園で親しまれている曲があります。
クリームシチューの調理過程を楽しく表現した歌詞と手の動きで、子どもたちは自然と料理の手順や食材の名前を覚えられるんですよ。
YouTubeでは、複数の保育関連チャンネルがこの曲を紹介しており、約3年前にふじこせんせいchannelが公開した動画が人気です。
明るくリズミカルなメロディーが特徴で、玉ねぎや人参、じゃがいも、鶏肉などの材料を炒めて、水を加えて煮込み、最後にルーを入れるという調理手順が盛り込まれています。
食育の一環として活用でき、給食でクリームシチューが提供される日に歌うと、子どもたちの興味をぐっと引き出せそうですね。
ゆきだるまのルー作曲:栗原正己

横山だいすけさんと三谷たくみさんが歌う、NHK『おかあさんといっしょ』の月の歌の一つです。
冬になり雪が降ると、ところどころで子どもたちが作った雪だるまを目にしますよね。
この曲はそんな雪だるまの兄弟を歌ったかわいい1曲です。






