冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
あなたは冬が好きですか?
冬はとても寒いですが、真っ白な雪が作り出す美しい銀世界が見られたり、お鍋やかまくらなど冬にしか味わえない貴重な温もりを感じられたり、と冬ならではの楽しみ方がたくさんありますよね。
また冬はクリスマスやお正月など、楽しいイベントもたくさん!
子どもたちは雪だるま作りや雪合戦、クリスマスのプレゼントやケーキを楽しみにしているのではないでしょうか?
この記事では、さまざまな「冬」をテーマにした童謡や民謡、わらべうた、手遊び歌を紹介します。
寒いだけの冬をステキな思い出に変えてくれる歌がたくさんあるので、ぜひ聴いてみてくださいね!
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 【雪ソング】雪をテーマにした冬の名曲。心に染みる雪の歌
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【童謡】クリスマスにぴったりな手遊び歌まとめ
- 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- YouTubeショートで人気の冬曲。ウィンターソング特集
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も(71〜80)
トロイカ

日本よりずっと厳しい寒さのロシアの民謡です。
日本では楽団カチューシャが翻訳しています。
女性を奪われてしまった者を歌った悲しみの曲ですので、歌詞はとても物悲しく、暗い曲調です。
日本ではゲーム「テトリス」で使われた曲としても有名ですね。
四季の歌

四季の移ろいを美しく描いた楽曲は、子どもたちの心に深く響きます。
冬の寒さの中でも、温かな光を与えてくれるこの曲。
保育園や幼稚園の先生方がお子さんに教えるのにぴったりですね。
家族と一緒に歌えば、季節の変化を共有する素敵な時間になるでしょう。
1971年に文部省が編纂した音楽教科書に掲載されて以来、多くの人々に親しまれてきました。
冬の楽しさだけでなく、他の季節の美しさも感じられる歌詞は、子どもたちの感性を豊かにしてくれます。
本作を通して、音楽の楽しさと日本の文化を学ぶ貴重な機会となりそうです。
もちつき作曲:磯部 俶

年末年始の準備で鏡餅などを作るためにおこなわれる餅つきを題材にしてある曲です。
餅つきのテンポそのままに、それに合わせて歌っていくような感じですね。
軽快で明るく流れるテンポが良いので、あっという間に聴き終わってしまいます。
冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も(81〜90)
あさいちばんはやいのは作曲:越部信義

坂田おさむ、神崎ゆう子が「おかあさんといっしょ」で歌った1曲ですね。
朝から仕事をする職業を歌っていて、最後にはきちんとお寝坊さんのオチまでついているおもしろい曲です。
冬はなかなか布団から出られないですよね。
かぜさんだって作詞:芝山かおる・補作:サトウハチロー/作曲:中田喜直

冷たい風が吹く冬の季節にぴったりな童謡は『かぜさんだって』です。
美しいピアノの音色にのせて、擬人化した風の姿を歌っています。
お子さんの想像力が生かされたような、かわいい歌詞が印象的ですね。
楽曲全体を通して、なめらかなピアノ演奏で風が吹くようすを表現するのもオススメですよ。
冬の日の風景を眺めながら聴きたくなるような楽曲です。
寒い季節を温めてくれるような、ふんわりとしたやさしい音色に耳を傾けてみてくださいね。
十二支のうた

ほとんどの子供が一度は見たことあるであろう人気子供向けテレビ番組『ひらけ!ポンキッキ』で、1973年から1993年まで20年間にわたって放送された曲がこちらです。
長い期間放送されていたので、子供の頃に聴いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
子供にとって十二支を覚えるのは難しいので、このようなポップな歌になっていると覚えやすいですよね。
作詞作曲をしたのは、あの西城秀樹さんのボイストレーナーもされていたという吉田美智子さんです。
早春賦

吉丸一昌作詞、中田章作曲による1913年に発表された唱歌です。
日本の歌百選のうちの1曲です。
長野県安曇野の雪解け風景を描いた歌とされています。
“賦”とは、漢詩を歌ったり作ったりすることをいいます。
編曲されたものがNHK「みんなのうた」で放送されました。






