冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
あなたは冬が好きですか?
冬はとても寒いですが、真っ白な雪が作り出す美しい銀世界が見られたり、お鍋やかまくらなど冬にしか味わえない貴重な温もりを感じられたり、と冬ならではの楽しみ方がたくさんありますよね。
また冬はクリスマスやお正月など、楽しいイベントもたくさん!
子どもたちは雪だるま作りや雪合戦、クリスマスのプレゼントやケーキを楽しみにしているのではないでしょうか?
この記事では、さまざまな「冬」をテーマにした童謡や民謡、わらべうた、手遊び歌を紹介します。
寒いだけの冬をステキな思い出に変えてくれる歌がたくさんあるので、ぜひ聴いてみてくださいね!
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 【雪ソング】雪をテーマにした冬の名曲。心に染みる雪の歌
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【童謡】クリスマスにぴったりな手遊び歌まとめ
- 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- YouTubeショートで人気の冬曲。ウィンターソング特集
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も(31〜40)
冬の娘リッカロッカ作詞:大島亜佐子/作曲:櫻井映子

リッカロッカとはなんとも異国的な名前ですが、雪の異名「六花」をふと思い出したのは筆者だけではないのでは?
初雪とともにやってきたリッカロッカが、春の訪れとともにはかなく消えていく。
ロシア民話の「ゆきむすめ」を思わせるちょっと物悲しいストーリーが、ケルト音楽を思わせるメロディに乗ってつづられる冬の名曲です。
ゆきだるまのチャチャチャ

小さい子どもに大人気の手遊び歌『ゆきだるまのチャチャチャ』。
チャチャチャとはキューバ生まれのダンスリズムのことで、フレーズの最後に「チャチャチャ」というアクセントが入るのが特徴です。
この曲でもワンフレーズ歌っては手拍子や鈴、カスタネットなどで「チャチャチャ」と入れて遊びます。
寒くてお外に出られない日に、子どもと一緒に遊ぶのにぴったりですね。
雪のおどり作曲:Traditional

原題「Tynom Tanom」、チェコの民謡に作詞家の油井圭三が、日本語詞をつけたものです。
ティーノン・ターノンという言葉をリズミカルに繰り返す原曲と、聴き比べてみるのも一興です。
雪が降る様子を踊りにたとえて楽しむ内容の歌です。
音楽の教科書に掲載されていたこともあります。
ひいらぎかざろう

冬の寒さを吹き飛ばすような、明るく軽快な旋律が印象的な楽曲ですね。
ウェールズの伝統的な祝祭の歌を原曲とし、クリスマスの喜びや祝祭の雰囲気を象徴する曲として広く親しまれています。
「ファララ」という反復的なフレーズが楽しさを引き立て、心温まる雰囲気を醸し出していますよ。
英語圏を中心に世界中で歌われており、日本では松崎功さんによる日本語訳が『賛美歌第二編』第129番に収録されています。
映画『アダムス・ファミリー』の冒頭シーンでも使用されるなど、ポップカルチャーにも影響を与えている作品です。
クリスマスシーズンに家族や友人と一緒に歌って楽しむのにぴったりの曲ですから、ぜひ皆さんで歌ってみてくださいね。
もみの木

冬の季節を彩る名曲として親しまれているこの楽曲は、ドイツ発祥のクリスマス・キャロルとして世界中で愛されています。
もともとは恋愛をテーマにした民謡でしたが、1824年にエルンスト・アンシュッツさんによって現在の形に改編されました。
本作は、緑豊かなもみの木を通して、誠実さや希望、そして不変の美しさを表現しています。
日本でも多くのアーティストによってカバーされ、クリスマスシーズンには欠かせない曲となっています。
NHKの『名曲アルバム』でも取り上げられ、東京少年少女合唱隊と東京フィルハーモニー交響楽団による演奏が放送されました。
冬の寒さを忘れさせてくれるような温かな雰囲気を持つこの曲は、家族や友人と過ごすクリスマスの時間を特別なものにしてくれることでしょう。
冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も(41〜50)
雪のこぼうず作曲:不詳

『いとまきのうた』と同じメロディーで歌われる日本の童謡です。
世界中に親しまれている伝統的な旋律が使われているのですが、このメロディーに歌詞が付けられる場合、海外ではくつか糸巻き関連の歌として歌われています。
それに対し、雪に関する歌詞をつけたのは日本だけのようですよ。
おめでとうクリスマス

16世紀のイングランド西部地方の英語の民謡を起源とし、クリスマスと新年の訪れを祝う歌「We(I) wish you a merry chrismas」。
日本では「おめでとうクリスマス」として歌われていますね。
ミッキーやドナルドなどのディズニーキャラクターによるクリスマスソングは有名ですが、近年はディズニープリンセスによるカバーバージョンも発表されています。






