冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
あなたは冬が好きですか?
冬はとても寒いですが、真っ白な雪が作り出す美しい銀世界が見られたり、お鍋やかまくらなど冬にしか味わえない貴重な温もりを感じられたり、と冬ならではの楽しみ方がたくさんありますよね。
また冬はクリスマスやお正月など、楽しいイベントもたくさん!
子どもたちは雪だるま作りや雪合戦、クリスマスのプレゼントやケーキを楽しみにしているのではないでしょうか?
この記事では、さまざまな「冬」をテーマにした童謡や民謡、わらべうた、手遊び歌を紹介します。
寒いだけの冬をステキな思い出に変えてくれる歌がたくさんあるので、ぜひ聴いてみてくださいね!
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 【雪ソング】雪をテーマにした冬の名曲。心に染みる雪の歌
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【童謡】クリスマスにぴったりな手遊び歌まとめ
- 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- YouTubeショートで人気の冬曲。ウィンターソング特集
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 寒い季節に聴きたくなる!ゆとり世代におすすめのウィンターソング
冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も(31〜40)
雪のこぼうず作曲:不詳

『いとまきのうた』と同じメロディーで歌われる日本の童謡です。
世界中に親しまれている伝統的な旋律が使われているのですが、このメロディーに歌詞が付けられる場合、海外ではくつか糸巻き関連の歌として歌われています。
それに対し、雪に関する歌詞をつけたのは日本だけのようですよ。
ゆきのプレゼント作詞:まど・みちお/作曲:小谷肇

雪がふると見慣れた風景でも新鮮に感じられますよね。
また、「雪を使ってどんな遊びができるかな」とワクワクする方も多いのではないでしょうか。
そんな様子を描いているのが、『ゆきのプレゼント』です。
こちらは作詞をまど・みちおさんが、作曲を小谷肇さんが手掛けている童謡。
想像力を刺激するような風景描写や、雪が降るという現象自体の不思議さにフォーカスしている歌詞が魅力です。
聴けばいっそう冬に期待感やワクワク感を持てそうですよ。
おめでとうクリスマス

16世紀のイングランド西部地方の英語の民謡を起源とし、クリスマスと新年の訪れを祝う歌「We(I) wish you a merry chrismas」。
日本では「おめでとうクリスマス」として歌われていますね。
ミッキーやドナルドなどのディズニーキャラクターによるクリスマスソングは有名ですが、近年はディズニープリンセスによるカバーバージョンも発表されています。
いとまき

糸巻きをして手遊びでいろんなものをつくります!
誰でも一度は聴いたことがあるかもしれませんね。
冬はクリスマスバージョンでサンタクロースの帽子やめがねといったワクワクするものを取り入れることも。
歌を繰り返し歌うことで、次はなにができるのかな?と子供たちの期待感が高まります。
大人もい子供もイメージ力をつかっていろんなものをつくってくださいね!
雪だるまのチャチャチャ

「チャチャチャ」と聞くと『おもちゃのチャチャチャ』をまず思い浮かべますが、この『雪だるまのチャチャチャ』も同じくらい楽しい曲です。
曲中にはパパの雪だるまやママの雪だるまも登場するので、子供たちのお正月の短い出し物としても使えそうですね。
ノリのいいリズムは、1月の雪を見ながら歌いたくなります!
冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も(41〜50)
ゆきだるまのチャチャチャ

小さい子どもに大人気の手遊び歌『ゆきだるまのチャチャチャ』。
チャチャチャとはキューバ生まれのダンスリズムのことで、フレーズの最後に「チャチャチャ」というアクセントが入るのが特徴です。
この曲でもワンフレーズ歌っては手拍子や鈴、カスタネットなどで「チャチャチャ」と入れて遊びます。
寒くてお外に出られない日に、子どもと一緒に遊ぶのにぴったりですね。
雪のおどり作曲:Traditional

原題「Tynom Tanom」、チェコの民謡に作詞家の油井圭三が、日本語詞をつけたものです。
ティーノン・ターノンという言葉をリズミカルに繰り返す原曲と、聴き比べてみるのも一興です。
雪が降る様子を踊りにたとえて楽しむ内容の歌です。
音楽の教科書に掲載されていたこともあります。