【2025】タイトルがCから始まる洋楽まとめ
こちらの記事では1950年代から2020年代の現在に至るまで、ロックやポップスなどポピュラー音楽を中心としたさまざまな洋楽の中から「C」で始まるタイトルの曲だけをまとめて紹介しています。
たとえば「California」という単語でタイトルが始まる曲だけでも何十曲と見つかりそうですが……実際のところはどうなのでしょうか。
なかなか他のサイトでは見かけない企画ですし、曲名しりとりにも活用いただけますよ。
ぜひチェックしてみてください!
【2025】タイトルがCから始まる洋楽まとめ(111〜115)
Collard GreensScHoolboy Q

伝統的な南部料理にちなんだタイトルを持つ、スピーディーでダンサブルなヒップホップ作品です。
アメリカ出身のスクールボーイ・Qさんが、2013年6月にメジャーデビューアルバム『Oxymoron』のリードシングルとして発表しました。
アーティストの仲間であるケンドリック・ラマーさんをフィーチャーし、楽曲は疾走感のあるレゲエ調のビートと、ダイナミックなラップフローが織りなす独特の雰囲気を醸し出しています。
本作はアメリカのBillboard Hot 100で92位を記録し、アーティストの地位を確立した重要な1曲となりました。
スクールボーイ・Qさんの類まれなラップスキルと享楽的な世界観が見事に調和しており、パーティーシーンや気分を高めたい時にぴったりの楽曲です。
come aliv3 (ft. Abi Flynn)Knock2 & RL Grime

映画的な壮大さとフェスティバル向けの高エネルギーが融合した名曲の誕生です!
アメリカのプロデューサー兼DJ、アールエル・グライムさんと注目のKnock2による本作は、前衛的なハウスとトラップの要素を巧みに織り交ぜています。
英国のR&B歌手、アビ・フリンさんのソウルフルなボーカルが深みを加え、聴き手を魅了しますよ。
2024年12月にリリースされたこの楽曲は、Knock2のデビューアルバム『NOLIMIT』の第3弾シングル。
両アーティストの強力なパートナーシップを示す一曲で、Ultra Miamiでの共演が実を結んだ形です。
エネルギッシュで祝祭的な雰囲気が特徴的で、クラブやフェスでの盛り上がりを求める方にぴったりですよ!
cLOUDsJ. Cole

深い感受性と社会への鋭い視点で知られるアメリカのラッパー、ジェイ・コールさんによる心を揺さぶる作品が誕生しました。
内省的なリリックと、催眠的なビートが溶け合った本作では、名声とその影響、自己成長、そして現代社会が抱える問題について見事に描き出しています。
2025年2月、自身のブログを通じて突如公開された本作は、プロデューサーのDZLさんとOmenさんとの共同制作によって生み出されました。
ソウルフルなサンプリングと現代的なビートの融合が、彼の滑らかなフロウを引き立てる絶妙な仕上がりとなっていますね。
2021年発表のアルバム『The Off-Season』以降、着実に進化を遂げている彼の音楽性をしっかりと感じられる一曲です。
深い思索と内省を好む方に、ぜひ聴いていただきたい一曲となっています。
Calling After MeWallows

ロサンゼルス出身の3人組インディー・ロックバンド、ウォロウズは映画『13の理由』で主演を務めたダイラン・ミネットさんを中心に、幼なじみのブレイデン・レマスターズさん、コール・プレストンさんというメンバー構成。
2005年頃から活動を開始し、2017年のシングル『Pleaser』でシーンに躍り出ました。
2018年のデビュー・アルバム『Nothing Happens』は大きな話題を呼び、収録曲『Are You Bored Yet?』が特にヒット。
アークティック・モンキーズやザ・ストロークスなどの影響を受けつつも、独自のメロディセンスと若者の感情を巧みに描いた歌詞で、インディー・ロックシーンでの地位を確立しています。
俳優業と音楽活動を両立させながら、DIY精神を大切にした音楽制作で、キャッチーながらも深みのあるサウンドを追求する彼ら。
若者の心情に共感したい方や、洗練されたインディー・ロックを求める音楽ファンにぜひ聴いてほしいバンドです。
Changes ft. Talent2Pac

アメリカの社会問題に真正面から向き合い、人種差別や貧困、警察の暴力など重要なテーマを鋭く切り込んだ傑作が誕生しました。
2パックさんが描く痛烈な社会批判は、当時のアメリカ社会の現実を映し出す鏡となり、今なお色褪せることのない普遍的なメッセージを持っています。
Bruce Hornsby & The Rangeの『The Way It Is』をサンプリングした印象的なピアノ・リフに乗せて、社会変革への願いが力強く歌われています。
1998年10月にリリースされ、ビルボードチャートで32位を記録。
2000年にはグラミー賞にもノミネートされ、ヒップホップの金字塔として高い評価を受けています。
音楽を通じて社会の在り方を考えたい方、90年代ヒップホップの真髄に触れたい方におすすめの一曲です。