「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「I」で始まる英単語といえば「私」を意味する「I」のほか、仮定を表す「If」、「Imagine」や「Idea」など、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。
この記事では、そんなタイトルが「I」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!
普段、タイトルの頭文字を絞って曲を探すことはあまりないと思いますが、その分、これまではあまり目につかなかった曲と出会えるかもしれません。
どんな曲があるのか楽しみにしながら記事をご覧ください。
「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ(71〜80)
i’m not good at thisSunwich

「Sunday With Chocolate」つまり「日曜をチョコと共に」というバンド名そのままに、甘く心地よい時間を届けてくれるのがインドネシア出身のサンウィッチです。
2019年の活動開始後、EP『Storage』に収録の『Twenty』は公開わずか3日間で1万ストリームを超えるなど、アジアで注目を集めるきっかけとなりました。
日本でも音楽ファンの間で注目度が高く、2025年1月には日本4都市を巡るツアーを成功させています。
軽やかでグルーヴィーなサウンドは、まさにご褒美のよう。
女性ボーカルのインディポップファンであれば、確実にチェックすべきバンドですよ!
It Depends (ft. Bryson Tiller)Chris Brown

90年代R&Bへの深い敬意が感じられる、アメリカ出身のR&Bシンガー、クリス・ブラウンさんの楽曲です。
ブライソン・ティラーさんを迎えた本作は、Usherが1997年にリリースした名曲『Nice & Slow』の一部を引用しており、その懐かしくも温かいサウンドに耳を奪われる方も多いのではないでしょうか?
二人の滑らかな歌声が絡み合うグルーヴは、状況によって答えが変わる複雑な関係性を、しっとりと大人な雰囲気で描き出します。
2025年7月に公開された作品で、同月から始まるワールドツアーでの披露も期待されています。
ムーディーな夜のドライブや、ゆったりと過ごしたい休日のBGMにすれば、その洗練された世界観にきっと浸れるはず!
i walk this earth all by myselfEKKSTACY

カナダ・バンクーバーから登場したZ世代のシンガーソングライター、エクスタシーさん。
自身の壮絶な過去を音楽制作の原動力とした、今世界が注目するアーティストです。
深刻な精神状態に陥った際、音楽が彼の救いになったという経験から生まれる楽曲は、痛々しいほど正直で、聴く人の心に深く突き刺さります。
ポストパンクやゴシックロックを基調としながらも、インディーやトラップの要素が絶妙に溶け込んだダークでメランコリックなサウンドが特徴。
ザ・ドラムスやトリッピー・レッドといったアーティストとのコラボも実現し、その才能は折り紙付きです。
孤独や痛みに寄り添う彼の音楽に、救いを感じる人も多いのではないでしょうか?
「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ(81〜90)
I’m Not Hungry AnymoreMARINA

ウェールズ出身のシンガーソングライター、マリーナさんによる、長年ファンが待ち望んだ一曲です。
この楽曲は、名盤『Froot』の制作時に生まれながら、2019年のツアーで披露されるまで幻となっていた作品。
他者からの承認や社会的な期待という「飢え」から解放され、自分自身の力で満たされたいと願う力強い決意が、鮮やかなシンセサウンドに乗せて歌われています。
初期のオルタナティブな雰囲気と、近年のポップなプロダクションが見事にマッチしていますよね!
2025年7月にファン待望の公式リリースとなった本作。
何かを乗り越えて新しい自分に生まれ変わりたい時、背中を押してくれるようなポジティブな気分にさせてくれる作品です。
IllegalPinkPantheress

TikTokでのバイラルヒットも記憶に新しい、イギリス出身のピンクパンサレスさん!
BBC Sound of 2022で堂々の1位に輝いた彼女が、2025年5月にリリースしたミックステープ『Fancy That』のオープニングを飾るナンバーです。
この楽曲は、許されないと知りつつ惹かれてしまう禁断の恋のスリルと、罪悪感が交差する繊細な心情を描いています。
ドラムンベースを基調とした浮遊感のあるビートと、ささやくような甘い歌声が合わさり、どこか夢見心地な雰囲気を醸し出していますよね。
スタジオアルバム『Heaven Knows』を経て、さらに深みを増した彼女の物語性に満ちた本作。
現実と幻想の境界が曖昧になるような不思議な世界観に浸りたい夜に、ぜひ聴いてみてくださいね。
I Still…Backstreet Boys

ロックサウンドへと舵を切り、より成熟した魅力でファンをとりこにしたバックストリート・ボーイズ。
2005年発売のアルバム『Never Gone』に収録された本作は、そんな彼らの新境地を象徴する一曲です。
終わってしまった恋にもかかわらず、相手を今でも鮮明に感じてしまう…。
そんな痛いほど切ない未練を、5人の美しいハーモニーが歌い上げます。
この曲を最後にメンバーのケヴィンが一時的にグループを離れたこともあり、ファンにとっては思い出深い作品なのではないでしょうか。
忘れられない恋の痛みを抱えている時に聴くと、その感傷にそっと寄り添ってくれる、そんな1曲です。
In A Silent WayMiles Davis

ジャズの枠を超え、音楽の地平を切り拓いた巨人、マイルス・デイヴィスさん。
アメリカが生んだ彼は多様なジャズを牽引しました。
1969年7月リリース、ジャズLPチャート3位を記録した名盤『In a Silent Way』はフュージョンの黎明を告げ、今もファンに影響を与えます。
そのアルバムタイトル曲は、歌詞がなくとも心に深く響くでしょう。
エレクトリック楽器が織りなす瞑想的な音風景は、日常の喧騒を忘れさせ、穏やかな内省へと誘います。
本作は音楽に深く浸りたい時、革新的な音に触れたい方に、出会いとなる一枚ですよ。