「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「I」で始まる英単語といえば「私」を意味する「I」のほか、仮定を表す「If」、「Imagine」や「Idea」など、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。
この記事では、そんなタイトルが「I」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!
普段、タイトルの頭文字を絞って曲を探すことはあまりないと思いますが、その分、これまではあまり目につかなかった曲と出会えるかもしれません。
どんな曲があるのか楽しみにしながら記事をご覧ください。
「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ(61〜70)
I Just Don’t Know You YetAbsolutely

世界的シンガーRAYEさんを姉に持つ、イギリス出身で現在はLAを拠点とするアブソリュートリーさん。
音楽一家で育まれた才能が光る、注目のシンガーソングライターです。
本作は「まだあなたのことを知らない」という、関係が始まる前の繊細な心境を歌った一曲。
相手をもっと知りたいと願う期待感と、本当の姿が見えない不安が入り混じる甘酸っぱい感情が、透明感のある歌声とドリーミーなサウンドで表現されています。
このもどかしい気持ち、なんだか共感してしまいますよね。
2025年6月のリリースに先駆けTikTokで話題を呼んだ本作は、恋の始まりの浮遊感を味わいたいときにぴったり。
好きな人のことを考えながら聴くと、切ない気持ちに優しく寄り添ってくれるかもしれませんね。
IN THE FLESHAries

デビューツアー21公演を完売させた実力派にして、98年生まれでアメリカ出身の人気アーティスト、アリーズさんが2025年6月に公開したファン待望のナンバーです。
この楽曲は2021年のセカンドアルバム『Believe in Me, Who Believes in You』以来となる作品で、彼の新たな一歩が刻まれています。
歪んだ電子音とダークな雰囲気が渦巻く中、サビでは心を掴むポップなメロディが顔を出す、まさに変幻自在な展開が印象的!
長い沈黙を経て、再び“生身”でシーンに戻ってきた覚悟が伝わってくるようです。
過去との決別と再起を象徴するかのような映像も必見ですよ。
ジャンルの枠を超えた刺激がほしい時に聴いてみてはいかがでしょうか?
Illegal (Nia Archives Remix)PinkPantheress

UKクラブシーンの熱気をそのままパッケージしたような、エネルギッシュなリミックスナンバーです。
イギリス出身で世界的に注目を集めるピンクパンサレスさんが、2025年6月に公開したミクスチャー『Fancy That』の収録曲を、気鋭のプロデューサー、ニア・アーカイヴスさんが再構築。
オリジナル版の軽快なUKガラージサウンドから一転、本作は硬質で攻撃的なジャングルビートへと変貌を遂げています。
許されないと知りながらも止められない衝動的な感情が、スリリングなトラックと絡み合い、聴く者のアドレナリンを刺激しますよね。
グラストンベリー・フェス出演直前に公開されたというエピソードも、フロアを熱狂させるという強い意志を感じさせます。
ぜひダンスフロアの興奮を味わいたい時に聴いてみてください!
Into HellI Prevail

2025年5月にボーカルの新体制を発表したアメリカのロックバンド、アイ・プリヴェイル。
彼らが同年6月にリリースした楽曲は、タイトルからは想像もつかないほどメロディックでエモーショナルなサウンドが印象的です。
新体制でボーカルを一手に担うエリック・ヴァンレルバーグさんのクリーンな歌声が、どんな地獄のような苦しみも愛する人と共に乗り越えるという献身的なテーマを歌い上げています。
グラミー賞にノミネートされた名盤『Trauma』を思わせるキャッチーなメロディもきっちり用意されており、彼らの新たな門出を祝福したくなるのも納得なのですよね。
心が弱っている時にそっと寄り添ってくれるような、温かいロックバラードと言えるでしょう。
iPod TouchNinajirachi

オーストラリア出身の若き才能として、今や世界的なフェスでも活躍するプロデューサーのニナジラチさん。
ポーター・ロビンソンさんらに影響を受けたという経歴も、その繊細で複雑なサウンドを聴けば納得なのですよね。
そんな彼女が2025年6月にリリースしたのが、デビューアルバム『I Love My Computer』からの先行シングルです。
この楽曲は、スクリーン越しに音楽と出会った12歳の頃の原体験がテーマとなっており、グリッチの効いたきらびやかな音像は、甘酸っぱいノスタルジアを呼び起こしてくれることでしょう。
オーストラリアのラジオ局で先行公開された本作は、個人的な思い出を祝祭的なダンスチューンへと昇華させており、00年代~10年代のカルチャーに郷愁を感じる方にはたまらない一曲となっておりますよ。