RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ

「L」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?

普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。

ですが、「L」から始まる英単語といえば「Love」があり、それだけでも数百曲はありそうですね。

そのほかにも「Last」「Lady」「Little」など楽曲のタイトルに使われていそうな単語がたくさんあります。

この記事では、そうした「L」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。

これまであまり意識してこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲と出会えるかもしれません。

「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ(61〜70)

Last Kind WordsGeeshie Wiley

ごく少数の録音を残し姿を消したことで知られている、伝説のブルース歌手ギーシー・ワイリーさん。

1930年頃に相棒のエルヴィー・トーマスさんと活動した彼女が残した名演の一つは、戦地へ赴く父からの壮絶な最後の言葉を描いた作品です。

自分の亡骸は鳥に食べさせてくれと語る父、そして気を強く持つよう娘に伝える母。

絶望と深い愛情が入り混じる家族の姿が、陰影の濃い歌声と物悲しいギターの調べで紡がれていきます。

本作は1930年7月当時にリリースされた楽曲で、ドキュメンタリー映画『Crumb』で使用され再評価されました。

人生の哀歓が凝縮されたような、ブルースの奥深さに触れたい方にぜひ聴いてほしい一曲です。

LukaSuzanne Vega

グリニッジ・ヴィレッジのフォークシーンを代表するシンガーソングライター、スザンヌ・ヴェガさん。

文学的で知的な作風で知られ、日本でも根強い人気がありますね。

そんな彼女の作品のなかで、秋の感傷的なムードにぴったりな名曲が、1987年4月に発売のアルバム『Solitude Standing』に収められています。

軽快で親しみやすいフォーク調のメロディーが印象的ですが、その裏で語られるのは子供の視点から見た、胸が痛むような物語です。

この明るさと切なさのコントラストが、どこか寂しさを感じる秋の空気に不思議とマッチします。

本作は全米でチャート3位を記録するなど大ヒットしました。

一人で過ごす秋のひとときに、ぜひ聴いてみてください。

Lost in JapanShawn Mendes

Shawn Mendes “Lost In Japan” (Audio)
Lost in JapanShawn Mendes

静かなピアノのイントロから、グルーヴィーなベースラインへと展開する流れが、夏の終わりの夕暮れから夜への移ろいを思わせますね。

カナダ出身のシンガーソングライター、ショーン・メンデスさんが歌うこの曲は、R&Bとファンクが心地よく混ざり合う、どこか切なくも心躍るサウンドが魅力的なんです。

歌詞で描かれているのは、遠く離れた大切な人に会いたい一心で、衝動的に距離を飛び越えようとする情熱的な想い。

このひたむきな感情が、過ぎゆく夏を惜しむセンチメンタルな気分と重なり、胸にグッと迫ってきます。

2018年3月にアルバム『Shawn Mendes』からの一曲としてリリースされた本作は、ミュージックビデオが映画『ロスト・イン・トランスレーション』のオマージュになっていることでも知られています。

夏の思い出に浸る夜、沈む夕日を眺めながら聴けば、エモーショナルな気分をより一層深めてくれることまちがいなしです。

Love It If We Made ItThe 1975

The 1975 – Love It If We Made It (Official Video)
Love It If We Made ItThe 1975

エレクトロポップやファンクを独自に昇華したサウンドで、現代UKロックを代表する存在となったザ・ナインティーンセヴンティファイヴ。

この楽曲は、2018年7月に公開された彼らの代表曲のひとつです。

名盤『A Brief Inquiry into Online Relationships』に収録され、現代社会が抱える矛盾を矢継ぎ早に投げかける歌詞は圧巻ですよね。

マシュー・ヒーリーさんの魂の叫びのようなボーカルが、夏の終わりに感じる言いようのない焦燥感と重なります。

きらびやかなシンセの音色が、過ぎ去った日々の輝きとその終わりを同時に告げるようで、たまらなく切ない気分にさせるんです。

賑やかだった季節の終わりに、夕暮れの空を眺めながら物思いにふける、そんな時間にぴったりの一曲と言えそうです。

Let’s DanceDavid Bowie

David Bowie – Let’s Dance (Official Video)
Let's DanceDavid Bowie

常に時代を見すえながら、カメレオンのように音楽性をも変化させたイギリスの世界的アーティスト、デヴィッド・ボウイさん。

彼の名を世界にとどろかせた本作は、ディスコブームに沸いた1983年3月に公開され、プロデューサーにファンクの名手ナイル・ロジャースさんを迎え、最高にグルーヴィーなダンスチューンに仕上げています。

しかしその裏には、赤い靴を履いてブルースを踊るという表現で、悲しみを隠し喜びを装う人々の姿を忍ばせる深みも。

当時無名だったスティーヴィー・レイ・ヴォーンさんを起用した点からも、デヴィッド・ボウイさんの審美眼のすごさが分かるというものです。

パーティーで踊り明かしたい夜に聴きたい1曲ですね。

Lost (feat. The Kid LAROI)Bailey Zimmerman

Bailey Zimmerman – Lost (feat. The Kid LAROI) [Official Music Video]
Lost (feat. The Kid LAROI)Bailey Zimmerman

TikTokへの投稿からスターダムを駆け上がったアメリカのシンガー、ベイリー・ジマーマンさん。

彼がザ・キッド・ラロイさんを客演に迎えたこの楽曲は、恋人を失った後の深い喪失感と途方に暮れる心情を描いています。

自分の半分がごっそり消えてしまい、進むべき道が分からなくなる感覚、そんな経験をしたことのある方は少なくないはずです。

シンセが際立つアップテンポなサウンドとは裏腹に、立ち尽くすしかない主人公の痛みが伝わってきて胸が締め付けられますよね。

本作は2025年8月にリリースされたアルバム『Different Night Same Rodeo』に収録。

どうしようもなく迷子になってしまった心に「君だけじゃないよ」とそっと寄り添ってくれる失恋ソングです。

Lonyo!Bakar

Bakar – Lonyo! (Official Music Video)
Lonyo!Bakar

2000年にリリースされたUKガラージの名曲『Summer of Love』を大胆にサンプリングしたのが、イギリス出身のシンガーソングライター、Bakarさんの作品です。

インディーからヒップホップまで多彩なジャンルを横断する彼らしい現代的なアレンジが光りますよね。

ガラージのレイブ帰りの従兄弟たちに憧れたという、自身のロンドンの夏に関するノスタルジックな記憶が本作の着想源なのだとか。

「あの数週間だけの特別な高揚感」を歌に込めたと聞くと、胸が熱くなる方も多いのではないでしょうか?

聴く人を一瞬で夏の日の思い出へと誘うこの新たな名曲は、友人と集まる日や気分を上げたい時にぴったりの一曲です。