「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「L」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「L」から始まる英単語といえば「Love」があり、それだけでも数百曲はありそうですね。
そのほかにも「Last」「Lady」「Little」など楽曲のタイトルに使われていそうな単語がたくさんあります。
この記事では、そうした「L」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。
これまであまり意識してこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲と出会えるかもしれません。
「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ(51〜60)
LOVE SONGJustin Bieber

スムーズなR&Bサウンドが心地よい、ジャスティン・ビーバーさんの作品です。
妻であるヘイリーさんへの深い愛情を歌ったこの楽曲は、ポップとR&Bを基調とした、非常に聴きやすいバラードに仕上げられています。
愛する人との時間は魔法のように美しくなる、といった詩的な表現で感謝を伝える歌詞には、彼の成熟したパーソナルな一面が色濃く現れているようです。
本作は2025年9月に楽曲が公開されたアルバム『Swag II』に収録。
そのわずか56日前にアルバム『Swag』が発表されていたということもあり、当時の彼の旺盛な創作意欲がうかがえますね。
ゆったりと過ごしたい休日の午後や、静かな夜のBGMにぴったりの、心安らぐメロディに身を任せてみてはいかがでしょうか。
Little ThingsGood Charlotte

双子のマデン兄弟を中心に結成され、2000年代のポップパンクシーンを牽引したグッド・シャーロット。
彼らの出発点となったこの楽曲は、2000年に発売されたデビューアルバム『Good Charlotte』からの先行シングルです。
とびきりキャッチーなメロディと爽快な疾走感が印象的ですが、そのサウンドとは裏腹に、歌詞で描かれるのはうまくいかない日常への不満や、周囲から理解されないティーンの孤独感なのですよね。
ありふれた日常の小さな出来事が自分を追い詰めていくという内容は、彼ら自身のパーソナルな経験に基づいているからこそ、強い共感を呼ぶのではないでしょうか。
本作は2000年7月にラジオで公開され、コメディ映画『Dude, Where’s My Car?』にも使用されました。
何をやっても空回りしてしまうような日に聴くと、心のモヤモヤを代弁してくれるような一曲です。
Let’s Shake HandsThe White Stripes

ギターとドラムスだけというロックバンドとしては最小の編成で、2000年代のガレージロック・リバイバルをけん引したザ・ホワイト・ストライプス。
彼らが1998年3月に最初の公式音源として世に出した本作は、バンドの初期衝動が真空パックされたようなガレージパンク・ナンバーなのですね。
ジャック・ホワイトさんの荒々しいギターリフとメグ・ホワイトさんのタイトなドラムが一体となり、理屈抜きのカッコよさを放っています。
握手を交わそうと呼びかけるシンプルな内容は、リスナーへの挨拶であり、古い常識に縛られないという宣戦布告のようにも聞こえますよね。
ライブ映像作品『Under Great White Northern Lights』などでその熱演を確認できる、何かの始まりに聴きたい一曲です。
Lambent RagClark

2025年9月、iPhone 17シリーズとともに発表されたiPhoneにおける初めてのAirシリーズの紹介動画です。
iPhone 17 Proと同じA19 Proチップを搭載しながら、約6ミリという薄さに抑えられていることがアピールされています。
薄さと軽さに加えて強度を高めていることや、処理能力やカメラ性能の高さについても紹介されています。
BGMにはイギリス出身のクラークさんによる『Lambent Rag』が流れます。
アンビエントやクラシックを得意とする彼らしい、神秘的な魅力さえも感じさせる美しい1曲ですね。
「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ(61〜70)
L.O.A.TVeeze

デトロイトのラップシーンで独自の立ち位置を築いているのが、ラッパーのヴィーゼさんです。
囁くような低音と、気だるさをまとった独特のフロウでプロップスを集める、いわゆるスキルで聴かせるタイプのラッパーですね。
そんな彼の新曲は、地元デトロイトの名プロデューサー、Rocaineが手がけたミニマルなビートの上で、そのスタイルを存分に発揮する一曲にまとめられています。
本作はあえてフックを置かず、淡々とした語り口で押し切る構成が特徴です。
その平熱なラップには、「史上最高」という言葉を皮肉るような彼の揺るぎない自信とクールなスタンスが表現されているんですね。
2025年9月に発表された本作のMVにはリル・ベイビーさんらも登場し、シーンでの彼の信頼の厚さを示しています。
一味違うヒップホップを求める方は必聴です。
LowCiara, Diamond Platnumz

シンガーやモデルとして多彩な才能を見せてくれているシアラさん。
彼女がタンザニアを代表するスター、ダイヤモンド・プラチナムズさんと共演して手掛けたのが、こちらのダンスナンバーです。
本作はアフロビーツとR&Bが見事に融合した、躍動感あふれる楽曲に仕上がっています。
体を低くして情熱的に踊る姿が目に浮かぶようで、二人の個性がぶつかり合い、これまでとは異なる魅力を放っています。
この楽曲は、2025年8月にリリースされた通算8枚目のアルバム『CiCi』デラックス版に収録されている一曲です。
濃度の高いクロスカルチャーなサウンドが好きな方にとっては、たまらない作品と言えるでしょう。
LoserTame Impala

現代サイケデリック・ロックを牽引するプロジェクト、テーム・インパラ。
実質的な主宰者ケヴィン・パーカーさんの新作も要チェックの作品です。
Justiceとの共作でグラミー賞を獲得した彼が2025年9月に公開したこの楽曲は、5年ぶりとなるアルバム『Deadbeat』からの先行シングル。
本作は何をやってもうまくいかない人物の心情を歌う内容に仕上げられており、テーマは自己嫌悪的ですが、軽快でファンキーなサウンドと組み合わさることで不思議な高揚感が生まれています。
俳優ジョー・ケリーさんが出演するMVも、短編映画のようで面白いポイントです。
この自虐とダンスが融合した独特の世界観には、かえって元気をもらえそうですね。





