「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「L」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「L」から始まる英単語といえば「Love」があり、それだけでも数百曲はありそうですね。
そのほかにも「Last」「Lady」「Little」など楽曲のタイトルに使われていそうな単語がたくさんあります。
この記事では、そうした「L」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。
これまであまり意識してこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲と出会えるかもしれません。
「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ(31〜40)
Love Me NotRavyn Lenae

シカゴ出身のR&Bシンガー、レイヴン・レネーさんが2024年5月にセカンドアルバム『Bird’s Eye』からリリースした本作は、60年代ガールズグループと現代R&Bが美しく融合した楽曲です。
恋愛における複雑な感情、自立と依存の狭間で揺れる心情が丁寧に描かれています。
会いたくないけど恋しい、必要ないけど側にいてほしい。
そんな矛盾した気持ちを抱えた女性の繊細な心の動きが、レトロでありながら洗練されたサウンドに乗せて表現されていますよ。
TikTokでのバイラルヒットをきっかけに2025年4月にはビルボードチャート入りも果たしました。
グルーヴィなベースラインと上品なメロディが心地よく、少し気取ったディナータイムにぴったりの1曲です。
LeavinRod Wave

フロリダ州セントピーターズバーグ出身のロッド・ウェーブさんは、ヒップホップとR&Bを融合させた「ソウルトラップ」というスタイルで知られるラッパー兼シンガーで、2019年のデビューアルバム『Ghetto Gospel』以降、コンスタントにBillboard 200のトップ10入りを果たしている実力派です。
2025年10月にリリースされたこの楽曲は、幽玄なソウルサンプルと控えめなパーカッション、冷たく響くピアノが織りなすシンプルなプロダクションのなかで、彼の感情表現が際立つ仕上がりになっています。
愛する人との別れと逃避願望、そして「今度は待たないでほしい」という葛藤を歌った歌詞は、低音域から高音域へとダイナミックに変化するボーカルによって切実さを増していますね。
約1年ぶりの復帰曲として制作された本作は、12月から始まる全米ツアーのプロモーションも兼ねており、新章の幕開けを感じさせる1曲です。
過去の恋愛に区切りをつけたい方や、感情を揺さぶられるメロディアスなラップがお好きな方におすすめですよ。
Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!Dean Martin

雪を心待ちにする気持ちを軽快に描いた、ディーン・マーティンさんのクリスマス定番ソングです。
1959年11月にアルバム『A Winter Romance』で発表されたこの曲は、サミー・カーンさんとジュール・スタインさんが1945年にロサンゼルスの猛暑日に冬景色を想像しながら作ったというエピソードが残されています。
リラックスした歌唱とスウィング感のあるアレンジは、暖炉のそばでくつろぐクリスマスパーティーにぴったり。
マーティンさんは1966年にも再録音していて、コーラスを厚くした温かみのあるバージョンも楽しめます。
フランク・シナトラさんなど多くのアーティストにカバーされた名曲なので、それぞれのバージョンを聴き比べてみるのもおもしろいかもしれませんね。
Love Will Find a Way (Feat. House of El)Alok & Gui Boratto

ブラジル屈指のEDMシーンを牽引するアロックさんと、ミニマル~テックハウスで高い評価を得るギ・ボラットさん。
DJ Magで2025年に世界第3位にランクインしたアロックさんの華やかなショーマンシップと、アルバム『Chromophobia』で知られるボラットさんの緻密な音響設計が融合した本作は、ロンドン拠点のシンガーソングライター、ハウス・オブ・エルさんの透明感あるボーカルをフィーチャーした、メロディックハウスの傑作です。
2025年9月にリリースされたこの楽曲は、愛が道を切り開く力を歌い上げながら、ジャジーな抑揚とエレクトロニックなアレンジが見事に調和。
ストリングス系パッドやシンセアルペジオが生み出す空間的な広がりと、適度なドライブ感を持つビートが、クラブフロアでも映える仕上がりになっています。
フェスで盛り上がりたいときにも、じっくり音楽に浸りたいときにもオススメできる1曲です。
La NocheChris Lake, Skrillex & Anita B Queen

ハウスミュージックの最前線を走り続けるイギリス出身のプロデューサー、クリス・レイクさん、グラミー賞受賞歴を持つ革新的なサウンドクリエイターのスクリレックスさん、そしてアルゼンチン出身でラテンとエレクトロニックを融合させる新世代アーティスト、アニタ・ビー・クイーンさん。
この3人が初めてタッグを組んだ本作は、2025年10月にブラック・ブック・レコードからリリースされたテックハウスの傑作です。
夜通し踊り明かしたい情熱と高揚感を歌い上げるスペイン語混じりのボーカルが、グルーヴィーなベースラインと複雑なサウンドデザインに絡み合い、深夜のウェアハウスにふさわしい熱量を生み出しています。
クラブで踊りたい方はもちろん、ジャンルの垣根を越えた音楽を求める方にもぜひ聴いてほしい1曲です!
「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ(41〜50)
Lose ControlDon Diablo

EDMの未来を切り拓き続けてきたオランダ出身のトップDJ、ドン・ディアブロさん。
フューチャーハウスというジャンルの立役者として知られ、DJ Magの世界トップDJランキングでも常連の彼が2025年9月に放つこの新曲は、ヒップホップの名曲をフロア仕様に再構築した野心作です。
オリジナルが持っていた高速グルーヴをダンスミュージックへ大胆に転換し、強烈なドロップと派手なシンセサイザーでフェス向けのエネルギッシュな作品として完成させています。
TikTokでもトレンド入りを果たすなど、クラブだけでなくSNSを通じても大きな反響を呼んでおり、フロアを盛り上げたい方には間違いなくおすすめできる一曲ですよ。
Love ZombieVictoria Justice

かつてニコロデオンのドラマシリーズで主演を務め、女優として広く知られるヴィクトリア・ジャスティスさん。
近年はシンガーソングライターとしての活動を拡大しており、2013年の『Gold』や2020年の『Treat Myself』など印象的なポップソングを歌声とともに届けてきました。
2025年10月にリリースされた本作は、コロンビア・レコード時代に制作されながらも長年お蔵入りとなっていたヴォルト曲を再録したもの。
ダークポップを基調に、ホラー的なイメージと恋愛感情の高まりを重ね合わせた独特の世界観が魅力です。
低音域を活かした歌声にハーモニーが折り重なり、シンセポップとエレクトロが融合したビートが秋の夜長にぴったり。
ハロウィンシーズンにダークで甘美な雰囲気を楽しみたい人におすすめですよ。





