「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「L」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「L」から始まる英単語といえば「Love」があり、それだけでも数百曲はありそうですね。
そのほかにも「Last」「Lady」「Little」など楽曲のタイトルに使われていそうな単語がたくさんあります。
この記事では、そうした「L」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。
これまであまり意識してこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲と出会えるかもしれません。
「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ(71〜80)
LavazzaViktor Sheen

カザフスタンに生まれ、チェコ共和国を拠点に活動するラッパー、ヴィクトル・シーンさん。
物語性の高い歌詞と、ポップやR&Bの要素も取り入れた独創的なラップが特徴のアーティストです。
2019年に発表した『Černobílej svět』は20週以上も国内1位を記録し、その後もヒット作を連発!
国民的音楽賞で最多ノミネートを獲得するなど、現代チェコ音楽シーンを象徴する存在となっています。
カリンさんといった人気アーティストとの共作も多く、彼の作品に触れることは、今のチェコを知るきっかけになるといえるでしょう。
その力強いサウンドと世界観は、一度聴けば心を掴まれてしまいますよ!
La Migra (Cruza La Frontera II)Brujeria

息もつけない緊迫感で駆け抜けるデスグラインドナンバー!
米ロサンゼルスを拠点とする覆面バンド、ブルヘリアによる、移民問題をテーマにした楽曲です。
グラインドコアの激烈さとグルーヴメタルの重さをかけあわせた独自の作風で、多くのファンの心をつかんできました。
絶望的な状況を叩きつけるボーカルと、マシンガンのようなドラムは、国境で追われる人々の叫びそのものです。
社会の暗部をえぐる痛烈なメッセージは、聴く者の心に強く突き刺さりますよね?
理不尽への怒りをパワーに変えてくれる、あまりに強烈な一曲です!
Lullaby of birdlandChris Connor

スタン・ケントン楽団の「ケントン・ガールズ」として人気を博したアメリカのジャズ歌手、クリス・コナーさん。
彼女の魅力はなんといっても、都会の夜の空気をまとったかのような、ハスキーでクールな歌声です。
その声質はビッグバンドから親密なピアノトリオまで、どんな編成とも相性抜群!
1950年代にアトランティック・レコードと契約してからの作品群は、彼女の洗練されたスタイルが確立された名盤ぞろいといえるでしょう。
クールでありながら、どこか心に寄り添うような温かみも感じさせる彼女の歌は、ジャズという音楽の奥深い世界へと誘ってくれるはず。
その独特の間と表現力に、思わず聴きほれてしまうに違いありません。
Losing ItFisher

うねるようなベースラインを聴くだけで、フロアの熱気が伝わってくる熱狂的なナンバー!
オーストラリア出身の元プロサーファーという異色の経歴を持つアーティスト、Fisherによる大ヒット曲です。
2018年7月当時にリリースされたこの楽曲は、世界的な評価を受け、第61回グラミー賞「Best Dance Recording」部門にノミネートされました。
ミニマルなビートの上で何度も繰り返されるフレーズは、まるで音楽の快感に我を忘れて没頭していく感覚そのもの!
日常のあれこれを吹き飛ばし、踊りたい衝動に身を任せたくなるはずです。
気分を最高潮にしたい夜に聴けば、誰もがフロアの主役になれるかもしれませんよ!
Laid to RestLamb Of God

アメリカ出身のヘヴィメタル・バンド、ラム・オブ・ゴッドの出世作として知られている『Ashes of the Wake』。
2004年に発表されたこの4枚目のアルバムは、ゲームへの楽曲収録などもあって、その名を一気に轟かせました。
当時の社会情勢を色濃く反映した重いテーマを、叩きつけるようなグルーヴと鋭利なギターリフで表現。
バンド初のメジャー作品ながら攻撃性は一切衰えず、RIAAゴールド認定も獲得しました。
重厚でテクニカルな音の渦に飲み込まれたい方にとって、ピッタリの作品といえるでしょう。
Love SomeoneLukas Graham

デンマーク出身のグループ、ルーカス・グラハムの名を世界に轟かせた『7 Years』。
フロントマンのルーカス・フォクスハンマーさんの人生を、7歳から60歳まで壮大なスケールで描き出した楽曲です。
亡き父への想いや家族との絆を赤裸々につづった歌詞は、聴く人の心に深く染み渡ります。
自分の過去を振り返り、未来に思いをはせた経験のある方なら、誰もがきっと共感できるはずです。
人生という長い旅路の途中で、そっと隣に寄り添ってくれるような温かさに満ちたこの曲。
あなたの心にも忘れかけていた大切な感情を思い出させてくれるかもしれません。
Lonely WomanOrnette Coleman

ジャズの革命家、オーネット・コールマンさんの代表作『The Shape of Jazz to Come』。
その名の通り「ジャズの未来の形」を示した、1959年発表の歴史的作品として知られています。
ピアノを排したシンプルな編成のため、各楽器のメロディがまるで会話するように自由に絡み合うのが大きな魅力!
その革新的なスタイルは、グラミー・ホール・オブ・フェイムに選出されるなど高く評価されています。
これまでのジャズとは全く違う、スリリングで刺激的なサウンドは、新しい音楽との出会いを求める方にぴったり!
ぜひこの衝撃を味わってみてくださいね。