この記事では、タイトルが「P」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!
「P」で始まる英単語といえば「Peace」「Party」「Picture」などがあり、この単語を見てすでに何曲か思い浮かんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こうして特定のアルファベットで始まる曲のみを探して聴くこと機会ってこれまでにあまりないと思います。
しかし、こうして見てみると知らなかった楽曲を知るキッカケになったり新たな発見があったりするかもしれません。
これを機に新たな楽曲との出会いのお手伝いができればうれしいです。
「P」から始まるタイトルの洋楽まとめ(1〜10)
Poker FaceNEW!Lady Gaga

ダークで挑発的なイントロから一気にキャッチーなサビへと展開していく構成が圧巻のダンスポップ・チューン。
2008年にアルバム『The Fame』からのセカンド・シングルとして世に出され、翌年には全米1位を獲得。
国内ではauのCMソングとしても起用され、耳に残るフレーズとともに多くの人々の記憶に刻まれました。
ミドルテンポの心地よいビートは、ドライブ中やパーティーシーンにぴったり。
何度でもリピートしたくなる中毒性の高さが魅力です。
PompeiiNEW!Bastille

2013年のデビュー・アルバム『Bad Blood』から公開されたシングル曲で、世界的な大ヒットを記録したロンドン発のロック・バンド、バスティルの代表曲です。
古代ローマのポンペイの火山噴火で生き埋めとなった人々を題材にした歴史的悲劇がモチーフですが、そこには「目を閉じれば何も変わっていないように感じられるだろうか」という問いかけが込められており、破滅的な出来事が起きても変化を直視できない人間心理や、過去への囚われが寓話的に描かれています。
本作はアップテンポなビートと分厚いコーラスが祝祭感と終末感を同居させる独特の高揚感を生み出しており、新しい年の始まりに過去を振り返りながらも前を向こうとする気持ちを後押ししてくれるでしょう。
2023年にはハンス・ジマーさんとのコラボによるオーケストラ版も制作されており、壮大なサウンドが新年の幕開けを一層華やかに演出してくれます!
Purple RainNEW!Prince

1980年代を代表する天才アーティストとして、音楽史に名を刻んだプリンスさん。
1978年にアルバム『For You』でデビューし、ファンク、ロック、R&B、ポップを融合させた「ミネアポリス・サウンド」という独自のスタイルを築きあげました。
アルバム『1999』や『Purple Rain』、『Sign o’ the Times』といった名盤を次々とリリースし、すべての楽器演奏から作曲、プロデュースまで自ら手がけるマルチな才能を発揮。
グラミー賞7回受賞、アカデミー賞、ロックの殿堂入りなど数々の栄誉に輝きました。
ジャンルの枠にとらわれない革新的な音楽性で、後進のアーティストたちに計り知れない影響を与え続けています。
音楽的な探求心と高い技術力を兼ね備えたアーティストの作品に触れたい方に、ぜひおすすめしたい存在です。
Pretty Little BabyNEW!Connie Francis

軽やかな60年代ポップが、忘年会や新年会の乾杯後に場をぱっと明るくします。
コニー・フランシスさんの澄んだ発声と可憐なコーラスが、揺れる気持ちを前向きに手繰り寄せる物語を描き、胸の奥をあたたかくしてくれます。
この楽曲は1961年8月に録音され、1962年5月のアルバム『Connie Francis Sings “Second Hand Love” & Other Hits』収録曲。
各地で『I’m Gonna Be Warm This Winter』のB面としても流通し、2025年にはSNSでの拡散を機に再注目。
二次会では手拍子をはさみつつ、軽快なビートに合わせて明るく歌えば、世代のちがう仲間とも自然に合唱へつながる本作です。
Pain ShowsNEW!Edward Skeletrix

フロリダ生まれでアトランタを拠点に活動するラッパー兼プロデューサー、エドワード・スケレトリックスさん。
レイジやクラウドラップ、エクスペリメンタル・ラップを横断しながら、AI生成映像やメタ的な演出で話題を集める異色のアーティストですね。
2025年11月にリリースされた本作は、プロデューサーにCavitnakとLaruaを迎えた2分間の短尺シングル。
痛みをさらけ出しながらも自己を神話化していく二重性が、鋭角的な808と歪んだボーカル処理によって凝縮されています。
制作途中のラフ版を段階的に公開するプロセス志向の手法も相まって、作品そのものが生成される過程まで含めて楽しめる仕掛けが魅力的です。
現代のラップシーンにおける速度感と実験性を体感したい方には、たまらない1曲と言えるでしょう。
Pop That (ft. Rick Ross, Drake, Lil Wayne)NEW!French Montana

モロッコ出身のラッパー、フレンチ・モンタナさん。
2010年代から現在にかけてヒップホップ・シーンの第一線で活躍を続けています。
そんな彼がリック・ロスさん、ドレイクさん、リル・ウェインさんという3人の豪華ゲストを迎えた作品が、デビュー・アルバム『Excuse My French』からのシングルです。
マイアミ・ベースの金字塔として知られるアンクル・ルークの往年の名曲をループさせたフックが印象的で、タイトな808とキレのあるハイハットが腰の動きを誘発します。
2012年6月に配信がスタートしたこの作品は、Billboard Hot R&B/Hip-Hop Songsで2位まで上昇し、ダブル・プラチナを獲得しました。
南部古典のうねりを現代のトラップに落とし込んだ本作は、トゥワークに欠かせない低音とリズムを備えたクラブ・アンセムです。
Princess DianaNEW!Ice Spice & Nicki Minaj

ブロンクス・ドリルの鋭いハイハットと乾いたキックが低域を支配し、ミニマルな反復リズムが体を自然に揺らしてしまうこの1曲は、アイス・スパイスさんとニッキー・ミナージュさんというフィメール・ラッパーの新旧世代が交差する記念碑的なコラボレーションとして2023年4月にリリースされました。
アイス・スパイスさんのデビューEP『Like..?』収録曲にニッキーさんが参加したリミックスで、ニッキーさんが新たに立ち上げたレーベルHeavy On Itの共同リリース第1弾としても話題を集めたのです。
Billboard Hot 100で最高4位を記録し、Hot Rap Songsでは初登場1位を獲得したこの曲は、リリース翌年の2024年2月にRIAAプラチナ認定を受けました。
大胆に腰を動かすトゥワークとミニマルなトラップのグルーヴが完璧にマッチしていますから、クラブでもSNSでも映えるダンスナンバーとしてチェックしておきたいですね。






