「R」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「R」で始まる英単語といえば「Rock」「Rain」「Re」など、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。
この記事では、そんなタイトルが「R」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!
特定の頭文字で始まる曲だけを探す機会はあまりないと思いますが、その分、これまではあまり目につかなかった曲を聴く機会になるんですよね。
新たな発見を楽しみにしながら、この記事をご覧ください。
「R」から始まるタイトルの洋楽まとめ(301〜310)
RunawayGalantis

音楽大国スウェーデン発のギャランティスによるEDM界の定番ナンバー。
2015年の作品ながら、後に流行することになるK-POPの原型のようなアレンジと構成ですね。
歌ものとして聴いても楽しめ、ダンスナンバーとして聴いても間違いなく踊れる、非常にバランスのいい作品です。
ハウスミュージックの基本的なリズムをしっかりと踏襲しつつも、打楽器や合唱の音量と残響のこまかなチューニングが非常にきめ細かく、大きな音量で聴くとそのクオリティの高さがはっきりとわかります。
Rudolph the Red-Nosed ReindeerGene Autry

クリスマスの季節が近づくと、街中がキラキラと華やかになりますよね。
そんな雰囲気を盛り上げてくれる定番曲といえば、この曲でしょう。
「歌うカウボーイ」として知られるジーン・オートリーさんが1947年にリリースしたこの楽曲は、赤い鼻を持つトナカイの物語を歌ったものです。
アメリカ出身のオートリーさんは、この曲で大ヒットを飛ばし、初年度で250万枚、その後40年間で2500万枚を売り上げました。
違いを認め合うことの大切さを教えてくれる歌詞は、子供から大人まで幅広い世代に愛され続けています。
家族揃って楽しむクリスマスパーティーのBGMにぴったりですよ。
Reach OutGeorge Duke

アメリカ出身のピアニストのジョージ・デュークさんはフュージョンシーンで活動をされてきました。
1970年代初頭にはジャン=リュック・ポンティさんやフランク・ザッパさんと共演し、ソロアーティストとしてはアルバム『Reach For It』でゴールドディスクを獲得。
プロデューサーとしてもグラミー賞を受賞するなど、フュージョンシーンの第一人者として活躍されました。
ジャズやファンクなどの要素を巧みに織り交ぜた独自の音楽性は、ジャンルの垣根を越えて多くのミュージシャンに影響を与えてきたのです。
Racetrack in FranceGil Scott-Heron and Brian Jackson

スポークンワードであるギル・スコット・ヘロンさんとキーボードやフルート奏者、そして音楽プロデューサーとしても活躍したブライアン・ジャクソンさんが共演した名盤、『Bridges』。
スポークンワードは日本でいうところの語りや詩人といったもの。
多くの場合は詩人らしく淡々と詩を詠んでいくのですが、ギル・スコット・ヘロンさんはリズムに乗せた、シンガーの要素が強いスポークンワードを得意としていました。
本作はそんなメロウなスポークンワードをジャズファンクやソウルに乗せたアルバムです。
Rangkaian KataGita Gutawa

2000年代後半から2010年代にかけて活躍した才能豊かなソプラノ歌手、インドネシア・ジャカルタ生まれのギタ・グタワさん。
2007年にリリースされたセルフタイトルのデビュー・アルバムは、150,000枚を売り上げるという驚異的な成功を収めました。
ポップ/ロックを基調としながら、アジアンポップのエッセンスを取り入れた彼女の楽曲は、インドネシアの音楽シーンに新風を吹き込みました。
2009年には『Harmoni Cinta』、2010年にはイスラム教の宗教アルバム『Balada Shalawat』をリリースするなど、多彩な才能を発揮しています。
音楽だけでなく、女優としても活躍するギタさんは、インドネシアの若者たちの憧れの的となっています。
東南アジアの音楽に興味を持ち始めた方にぜひおすすめしたいアーティストの1人です。
Return of the Grievous AngelGram Parsons

カントリーロックの開拓者として知られるグラム・パーソンズさん。
1960年代後半にデビューし、インターナショナル・サブマリン・バンドやバーズなどのバンド活動を経て、『GP』や『Grievous Angel』などのソロアルバムをリリースしました。
エミルー・ハリスとのデュエットが話題を集めたものの、1973年9月19日、わずか26歳でこの世を去りました。
没後50年近くが経った今もなお、多くのミュージシャンに影響を与え続けるその音楽性は、カントリーとロックが出会う可能性を示してくれたのかもしれません。
独創的なサウンドに酔いしれてみてはいかがでしょうか。
Rumble In The GrundleHand Of Mercy

2005年にシドニーで結成されたハンド ・オブ ・マーシーは、重厚なサウンドとモッシュヘビーな楽曲で知られています。
2007年にEP『Trash the Party』でデビューし、2010年にはシドニー・ハードコア・フェスティバルに出演。
2011年には初のフルアルバム『The Fallout』をリリースしました。
Parkway DriveやA Day to Rememberなどの有名アクトと共演経験もあり、オーストラリアのハードコアシーンで重要な存在として認識されています。
疾走感のあるサウンドと叙情的な要素を併せ持つ彼らの音楽は、ハードコアファンなら必聴です。







