「ざ」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりにもオススメ!
タイトルが「ざ」から始まる曲と聴いて、どんな楽曲が思い浮かぶでしょうか?
濁音から始まることもあり、言葉のイメージが難しいという方もおられるでしょう。
「ざ」から始まる曲は、「残」や「the」などがタイトルに入っている曲が多く、情熱的な曲や切ないメッセージが込められた曲が挙げられます。
この記事では、ロックやポップスなど幅広いジャンルで、「ざ」から始まる曲をピックアップしました。
カラオケやしりとりでも活用できるナンバーをぜひチェックしてみてくださいね。
- 「ざ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 「ぜ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 曲名しりとりに役立つ!タイトルが「ぜ」から始まる曲まとめ
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
- 「た」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- タイトルが「ず」から始まる曲まとめ。カラオケの参考に
- どんな曲がある?タイトルが「ぞ」から始まる曲まとめ
- 【2025】歌詞に注目!~夏にオススメの洋楽、夏ソング
- 「ず」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぞ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「づ」から始まるタイトルの曲まとめ【珍しい!】
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
「ざ」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりにもオススメ!(231〜240)
The End of the WorldELLEGARDEN

ファン待望の活動再開を遂げたELLEGARDEN。
1stミニアルバム「ELLEGARDEN」でインディーズデビュー。
この楽曲は1曲目に収録されている楽曲です。
エルレらしいロックで、明るさとエモさを感じる楽曲です。
The Arc of GenocideEREBOS

大阪で結成されたデスメタルバンドです。
2016年に元GALMETのギターだったRUKIがボーカルとして加入しました。
女性ながらもデスボイスやグロウルを使ったパワーのあるボーカルスタイルで、よりヘビーなスタイルになりました。
将来の活躍が期待される若手の有望株です。
the way downFACT

デビューアルバムが海外先行発売されるなど、デビュー当時から日本のみならず海外でも精力的に活動していたロックバンド。
メタル、ハードコア、エレクトロニカといったさまざまな音楽性と、1曲の中で変則的に曲の構成が変わる展開が読めない楽曲は唯一無二のもので、2015年に解散した後も多くのバンドに伝説として語られているバンドです。
The Sky PiratesFATE GEAR

FATE GEARは、重厚なメタルサウンドと華麗なステージ衣装で独自の世界観を展開する注目のガールズバンドです。
特に、2017年リリースのアルバム『OZ Rebellion』はファンの間でも高く評価されており、力強いこれぞガールズメタル!
といった楽曲がたくさんちりばめられています。
本作では、ギターリフの切れ味と、Nanaさんの澄んだボーカルが織りなすコントラストが印象的!
メタルをこよなく愛する方はもちろん、メロディアスな楽曲を求めるリスナーにもピッタリです。
FATE GEARの魅力に触れるなら、このアルバムからスタートするのがオススメ!
The Gong of KnockoutFear, and Loathing in Las Vegas

トランス要素を取り入れたナンバーが印象的な5人組バンドFear, and Loathing in Las Vegasのナンバー。
板垣恵介さんによる漫画原作のアニメ『バキ』のオープニングテーマとして起用されました。
格闘マンガにぴったりな疾走感と爽快感があふれるナンバーです。
Soさんのギャンギャン叫ぶ歌声もアニメで描かれる格闘の力強いイメージを表しているように感じられて、かっこいいです!
The Stronger, The Further You’ll BeFear, and Loathing in Las Vegas

神戸発のポストハードコアバンドです。
ハードコア特有の重たいアレンジに加えて、印象に残る電子音が特徴的で、「ピコピコ音」と「スクリーモ」を混ぜ合わせた「ピコリーモ」と称されることもあります。
2019年1月12日には前任ベーシストKeiが急性心不全で亡くなるといったショッキングなニュースもありましたが、彼の分まで精力的な活動を続けています。
The Girl From IpanemaFrank Sinatra

アントニオ・カルロス・ジョビンさんが1962年に発表した代表的なボサノバの曲がこちらです。
ボサノバの曲なので、ポルトガル語と英語のバージョンがありますが、英語のバージョンはジョアン・ジルベルトさんの妻アストラッド・ジルベルトさんが歌っているものが有名です。