「ざ」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりにもオススメ!
タイトルが「ざ」から始まる曲と聴いて、どんな楽曲が思い浮かぶでしょうか?
濁音から始まることもあり、言葉のイメージが難しいという方もおられるでしょう。
「ざ」から始まる曲は、「残」や「the」などがタイトルに入っている曲が多く、情熱的な曲や切ないメッセージが込められた曲が挙げられます。
この記事では、ロックやポップスなど幅広いジャンルで、「ざ」から始まる曲をピックアップしました。
カラオケやしりとりでも活用できるナンバーをぜひチェックしてみてくださいね。
- 「ざ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 「ぜ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 曲名しりとりに役立つ!タイトルが「ぜ」から始まる曲まとめ
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
- 「た」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- タイトルが「ず」から始まる曲まとめ。カラオケの参考に
- どんな曲がある?タイトルが「ぞ」から始まる曲まとめ
- 【2025】歌詞に注目!~夏にオススメの洋楽、夏ソング
- 「ず」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぞ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「づ」から始まるタイトルの曲まとめ【珍しい!】
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「と」から始まるタイトルの曲。幅広い年代の人気曲の中から紹介!
「ざ」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりにもオススメ!(56〜60)
The World of MercyDIR EN GREY

10分を超える圧倒的な存在感を放つ大作。
壮大な音楽構成と京さんの変幻自在なボーカルが織りなす音の世界は、リスナーを異次元へと誘います。
静と動が織り交ぜられた展開や、ストリングスの美しさ、重厚なギターサウンドが印象的です。
2019年9月にリリースされた本作は、前作アルバム『The Insulated World』の「最後のピース」として位置づけられています。
人間や社会の「痛み」に焦点を当てた歌詞は、深い感情を呼び覚まします。
激しい部分と静謐な部分の対比が鮮やかで、10分を超える曲の長さを感じさせません。
音楽に深く没頭したい方にオススメの一曲です。
THE PRADOX IN IDEOLOGYUCHUSENTAI:NOIZ

宇宙から地球の平和を守るために来た5人の戦士たちというコンセプトで活動する、個性的なビジュアル系バンドです。
エレクトロニックロックをベースに、パンクやEDM、シューゲイザーなど多彩なジャンルを融合した独自のサウンドで、ファンを魅了し続けています。
ライブを「パトロール」、ツアーを「平和維持活動」と呼ぶなど、戦隊ヒーローの世界観を徹底しているのも魅力的。
国内外で精力的に活動し、年間130本以上のライブを行ったこともあるなど、その熱量は圧巻です。
音楽活動だけでなく、フィリピンの孤児院への歯ブラシ寄付など社会貢献活動にも熱心で、バンドの魅力をさらに高めています。
個性的な世界観と音楽性を楽しみたい方におすすめのバンドです。
The WalkLIL LEAGUE

LDH JAPAN所属のボーイズグループ、LIL LEAGUE。
今ではLDH全体が、K-POPのような楽曲をリリースしていますが、彼らはその中でも特にK-POPの特色が強いグループです。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『The Walk』。
K-POPのような楽曲のため、難しく感じるかもしれませんが、意外にも音域は控えめ。
穏やかな楽曲というわけではありませんが、裏声と地声が入れ替わるような難しいパートはないので、ぜひ挑戦してみてください。
THE FAKE ESCAPEHelsinki Lambda Club

ロックンロールな世界観に、青春の切なさが詰まったHelsinki Lambda Clubの必聴チューン!
2024年9月にリリースされたこの曲は、EP『月刊エスケープ』の先行配信曲です。
自分らしく生きることをテーマにした歌詞と、オルタナティブなサウンドが絶妙にマッチ。
聴く人の心に深く響く力を持っています。
ミュージックビデオはイギリスツアーの映像を編集したもので、曲の世界観をより深く体感できますよ。
日常から少し逃避したい時や、自分の感情と向き合いたい時にぴったりな1曲です。
The FLAMEケイコ・リー

日本を代表するジャズシンガーの1人、ケイコ・リーさん。
韓国系の日本人で、アジア人とは思えないほどの厚みのあるハスキーボイスを持っています。
楽曲のセンスも非常に高く、その音楽性はさらながら洋楽のよう。
こちらの『The FLAME』はそんな彼女を代表する作品の1つで、アダルトコンテンポラリーとジャズをミックスしたディープでハイセンスなメロディを楽しめます。
低音かつハスキーな声をお探しの方は、ぜひ彼女の楽曲をチェックしてみてください。