RAG Musicmovie
素敵な映画音楽
search

【2025年7月】Prime Videoで観られる音楽関連作品&ライブ【アマプラ】

多くのサブスクサービスで、映画やライブ映像などが配信されている現代。

Amazon Prime Videoでも数えきれないほどの作品が配信されており、何から見るべきか悩まれている方も多いことでしょう。

こちらの記事では、音楽ファンに特にオススメしたいAmazon Prime Videoで視聴できる注目のライブ映像や音楽を題材とした映画やアニメ、ドキュメンタリー作品などをまとめて紹介していきますね。

Amazonプライム会員であればすぐにチェックできる作品を中心に選んでいますから、気になる作品があればぜひご覧ください!

【2025年7月】Prime Videoで観られる音楽関連作品&ライブ【アマプラ】(106〜110)

素晴らしき日々も狼狽える安田潤司

2014年より鹿児島県でおこなわれている音楽フェスWALK INN FES!のドキュメンタリー映画です。

フェスでのライブ映像と当日の舞台裏の映像、さらには関係者によるインタビューなどで構成されており、このフェスに注がれている熱い思いを感じられる作品なんですよね。

2022年から劇場公開されたこの作品は、全国の主要都市で上映され、2023年にはPrime Videoをはじめとする配信サイトでも観られるようになりました。

邦楽ロックシーンが好きな方、音楽フェスが好きな方にとくにオススメの作品といえるでしょう。

リズと青い鳥山田尚子

『リズと青い鳥』は2018年に公開されたアニメ映画で、『響け!

ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』を原作として作られたスピンオフ作品なんです。

映画のタイトルになっている『リズと青い鳥』は作中に登場する吹奏楽曲のことで、本作の主人公たちが高校生活最後のコンクールの自由曲に選んだ楽曲なんです。

劇中ではこの曲の中に登場するフルートとオーボエのソロとそれを演奏する鎧塚みぞれとみぞれと傘木希美の様子を描き、2人の友情や進路に焦点を当てたストーリーが展開されていきます。

吹奏楽経験者の方はもちろん、そうでない方も胸を熱くすることまちがいなしです。

ガールズバンドクライ花田十輝

【Official Music Video】トゲナシトゲアリ「爆ぜて咲く」 – アニメ「ガールズバンドクライ」
ガールズバンドクライ花田十輝

2024年に放送されたアニメ『ガールズバンドクライ』は、17歳の少女を主人公とするバンドをテーマにした作品です。

劇中に登場するバンド、トゲナシトゲアリは作品外でも実際に活動しているんですが、珍しいのは先にバンドが結成されて、その後にアニメが制作されたという点。

バンドの活動とアニメの制作が連動しているのが大きな特徴の一つなんですよね。

さまざまな葛藤を抱えつつも音楽に向き合う主人公たちから目が離せない本作、音楽好きの方やバンド経験者の方にはぜひともご覧いただきたい作品です。

ぼっち・ざ・ろっく!斎藤圭一郎

【LIVE映像】結束バンド「星座になれたら」LIVE at 秀華祭/ 「ぼっち・ざ・ろっく!」劇中曲
ぼっち・ざ・ろっく!斎藤圭一郎

バンド活動にあこがれる少女、後藤ひとりを中心とした音楽活動を描いた作品です。

極度の人見知り、ひとりぼっちでギターを練習し続けてきたという部分がストーリーのポイントで、この性格で人とどのように関わっていくのかも見どころですね。

人とかかわるのが苦手だからこその、自分の世界に入り込む表現が印象的で、この部分で人見知りというネガティブな要素がコミカルに伝わってきますね。

バンドがテーマなので、音楽面でも注目された作品で、著名なクリエイターによるクオリティの高い楽曲は、物語の世界に力強さを与えてくれますね。

バンドとして活動する上でのリアルな悩み、キャラクターたちの成長なども感じられる作品ではないでしょうか。

BanG Dream! It’s MyGO!!!!!柿本広大

「壱雫空」(アニメ「BanG Dream! It’s MyGO!!!!!」オープニング映像)
BanG Dream! It's MyGO!!!!!柿本広大

メディアミックスプロジェクト『BanG Dream!』の中に登場するバンド、MyGO!!!!!のメンバーの姿や結成に至るまでの経緯が描かれた作品です。

今までの『BanG Dream!』シリーズで描かれてきた、キラキラとした青春とは違った、すれ違いによる苦しみや葛藤の表現が大きく注目されました。

迷うことに迷わないというキャッチコピーのように、時に迷いながらもがむしゃらに前に向かっていく姿が印象的なストーリーですね。

独特な音楽性も大きな魅力のひとつで、パワフルなサウンドと重なる詩を読み上げる歌詞が、感情をありのままに表現したような不思議な世界観を生み出していますね。