【心に刺さる反戦歌】日本の名曲が伝える平和への祈り
音楽にはときに人の心を動かし、社会に大きな影響を与える力があります。
なかでも平和への願いを込めた反戦歌は、時代をこえて多くの人々に戦争の悲惨さや平和の尊さを訴えかけてきました。
日本の音楽史に刻まれた反戦歌には、現代を生きる私たちが決して忘れてはならない深いメッセージが込められているのです。
この記事では、邦楽曲を中心に日本の反戦歌をピックアップし、楽曲の背景や歌詞に込められた思いについて解説します。
この機会に、改めて戦争と平和について、思いを巡らせてはいかがでしょうか。
- 【戦争の歌】戦争の悲惨さ、愚かさを歌った名曲
- 【平和を願う歌】悲惨な歴史を繰り返さないために|心に響く平和ソング集
- 【ウクライナ支援曲】平和への思いを届ける心に響く応援歌&ウクライナの歌
- 戦争や環境問題などさまざまな社会問題に踏み込んだ邦楽の名曲
- 歌詞が深イイ。聴くほどに沁みる曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 【2025】洋楽の反戦歌。平和を願う歌
- 祈りをテーマにした邦楽。温かいメッセージが胸に響く曲
- 涙腺崩壊まちがいなし!Z世代におすすめしたい泣ける名曲たち
- 世界でも愛される日本の名曲。JAPAN MUSIC【有名曲】
- 【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- 【小学生にオススメ】心に響く!癒やされる感動&感謝ソング
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
【心に刺さる反戦歌】日本の名曲が伝える平和への祈り(41〜50)
言伝 -ことづて-ポルノグラフィティ
穏やかなロックサウンドに、深い祈りと願いが込められた1曲です。
被爆80年を迎える広島をテーマに、ポルノグラフィティが制作した55枚目のシングルで、2025年4月に配信されました。
NHK広島放送局のドキュメンタリー番組『コネクト 未来への言伝―ことづて― ポルノグラフィティが、“歌”でつなぐ』のエンディングテーマとして使用。
番組では楽曲制作の背景や被爆者との対話の様子が紹介されました。
平和への思いを感じたいときや、心を静かに落ち着けたいときに、ぜひ聴いてみてください。
【心に刺さる反戦歌】日本の名曲が伝える平和への祈り(51〜60)
イムジン河The Folk Crusaders

1968年にリリースされ、即発売中止になったフォーククルセダーズのカバー曲。
南北朝鮮のことを歌った楽曲で、この曲の歌詞が引っかかり、政治的配慮という理由で発売禁止になりました。
この曲のエピソードや歌詞をきっかけにこの問題について考えてみるのはいかがでしょうか。
原爆を許すまじ木下 航二

1954年、ビキニ環礁上で水爆実験がおこなわれ、第五福竜丸が被爆したことをきっかけに原水爆反対の署名運動に参加した木下航二さんが独学で作曲した反戦歌です。
原爆が落とされた後の町の風景や人々の気持ちが痛々しいほどに伝わってくる曲です。
We are the WorldUSA For Africa

マイケル・ジャクソンさんをはじめビリー・ジョエルさんやボブ・ディランさんなど、そうそうたるメンバーが参加したことで有名な楽曲。
1985年の政策で、アフリカの飢餓と貧困を解消するために立ち上がったメンバーによるキャンペーンソングです。
この曲によってアフリカの当時の実情が世界に広く認知され、世界の平和な未来を願う気持ちがたくさんのリスナーに届き、行動を喚起した偉大な楽曲です。
からたち野道ザ・ブーム

『島唄』などの曲でもおなじみのバンドTHE BOOMによる、日本の風景を表現したようなおだやかな楽曲です。
三味線や和太鼓の音色が取り入れられたバンドサウンドが印象的で、日本という国への深い愛情が伝わってきます。
歌詞は大きな悲しみを経験して、そのような悲しみが二度と起こらないように強く願うような内容です。
平和な世の中が続いていくことへの願い、目の前に広がる風景が壊れないことへの願いが表現された、やさしい雰囲気の楽曲です。
ジュゴンの見える丘Cocco

沖縄県名護市大浦湾に現れた2頭の親子ジュゴンに歌われた歌で、当時大きな反響がありました。
Coccoさんが愛してやまない出身地、沖縄のジュゴンが生息していけるきれいな環境とこれからの平和を願っている曲です。
生きてこそKiroro

歌詞が「泣ける」と話題になった2005年にリリースされた曲で、生きるものすべてにささげる曲としてKiroroが世界に届けたメッセージソングです。
歌詞の内容は両親への感謝の気持ちをつづっていますが、その本質にある「生きる」ことの素晴らしさや、感動が伝わります。
直接の反戦歌ではありませんが、平和を願う意味の中には、世界中の人々がみんな平等に「生きていく」ことにつながりますよね。