【反戦歌】戦争が生んだ悲劇を現代に伝える名曲
太平洋戦争以降、日本人にとっては戦争を意識する機会は随分と減りました。
しかしベトナム戦争や湾岸戦争、さらには2022年のロシアとウクライナの争い、2023年のイスラエルとガザの武力衝突など、いまだに世界中で争いは絶えません。
この記事では、戦争反対への気持ちを込めてミュージシャンたちが手掛けてきた反戦歌を紹介していきます。
戦争の恐ろしさやむごさ、関わった人たちの悲しみ、二度と過ちを起こしてはいけないという決意など、平和に向けてのさまざまな感情が込められた楽曲ばかりです。
私たちも歌詞に込められた思いを読み解き知ること、できることをやっていきたいと思います。
これから紹介する楽曲とともに、あらためて平和について一緒に考えてみましょう。
【子どもたちの命と権利を守るための緊急募金にご協力ください】
- 【戦争の歌】戦争の悲惨さ、愚かさを歌った名曲
- 【2025】洋楽の反戦歌。平和を願う歌
- 平和を願う歌。いつまでも世界が平和でありますように
- 【平和を願って】ウクライナを支援する曲
- 歌詞が深イイ。聴くほどに沁みる曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 戦争や環境問題などさまざまな社会問題に踏み込んだ邦楽の名曲
- 祈りをテーマにした邦楽。温かいメッセージが胸に響く曲
- 【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲
- 涙腺崩壊まちがいなし!Z世代におすすめしたい泣ける名曲たち
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- ゆとり世代の方におすすめ!J-POPシーンの泣ける名曲たち
- 怒りの歌。洋楽の怒りソング。おすすめの名曲、人気曲
- 世界でも愛される日本の名曲。JAPAN MUSIC【有名曲】
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
【反戦歌】戦争が生んだ悲劇を現代に伝える名曲(41〜60)
オレ達の大和般若

国内ヒップホップシーンで絶大な人気を誇るラッパー、般若さんの楽曲で映画『男たちの大和/YAMATO』のサポートソングに起用された1曲。
ピアノの伴奏がメインのシックなビートに乗せて、般若さんの落ち着きがありつつも熱くて情熱的なラップが響きます。
「お国のために」と戦地に行くしかなかった当時の若者の様子をつづった歌詞は聴いているだけで心が苦しく、こんな歴史は二度と繰り返してはいけないと考えさせられます。
悲しいときはいつも松田博幸

松本零士さんの代表作の一つで、第二次世界大戦をベースにした短編漫画集の『ザ・コクピット』のテーマ曲です。
戦争にほんろうされた人々の生きざまを描いた作品ですが、壮大なメロディーに切なさと悲しさが伝わる1曲ですね。
特攻隊として命をかけていた方たちの本当の気持ちは誰にもわかりませんが、戦争の悲しさと決して繰り返してはならない平和の思いが伝わり胸が絞めつけられます。
ゆりかごのある丘からMr.Children

こちらはMr.Childrenの『ゆりかごの丘から』という曲です。
シングルカットされていませんが、ファンの間では隠れた名曲と呼ばれています。
戦争によって引き裂かれる男女の恋を歌っています。
戦争をすれば失うものばかりで、得るものなんてないんだなと思わせられる1曲です。
明日なき世界RCサクセション

世界中でさまざまな争いが起こっているが、自分の身の回りで起こっていなければどこか他人事のように感じてしまうといった心情が描かれています。
実感がないうちに戦争は迫っているかもしれないといった危機感も歌われています。
すずかけ通り三丁目谷山浩子

幻想的な世界観で注目されるシンガーソングライターの谷山浩子さん。
1977年のアルバム『ねこの森には帰れない』に収録された『すずかけ通り三丁目』は、あまんきみこさんの『車の色は空の色』という童話をモチーフに作られたようです。
亡くなった子を思い、思い出の地で鮮明によみがえる記憶や切なさに包まれるメロディーが寄りそうじんわりと染みる歌。
直接的な明言はないものの、戦時下のラジオ音声が取り入れられていて反戦を思わせます。
刻まれた傷跡は永久に消えることはないからこそ、慎重であることの大切さも考えさせられます。