【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
歌って楽しめる8月の童謡、手遊び歌を紹介します!
夏の楽しさを教えてくれる歌や、夏に食べたくなるおいしい食べ物の歌、8月の行事にピッタリの歌など盛りだくさん!
手遊びやダンスとともに楽しめる楽曲も紹介しているので、酷暑の夏の室内遊びや、保育現場のレクリエーションでぜひ活用してみてください。
昔から歌い継がれている夏の歌も多いので、親子で過ごすおうち時間にもピッタリ。
子供たちに夏の歌を教えつつ、昔を懐かしみながら楽しいひとときを過ごしてくださいね!
【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(61〜70)
われは海の子文部省唱歌

『われは海の子』は、夏になるとCMでもよく流れますよね。
童謡『海』はその広大さとやさしさがメインに出ていますが、同じ海を歌った童謡でも『われは海の子』はその力強さが前面に押し出されています。
波しぶきが見えるかのようですね。
ガリガリかきごおり

子供たちが大好きな、カキ氷の手遊びうた『ガリガリかきごおり』です。
昔は手動で一生懸命カキ氷を作ったものですが、今は電動式が主流ですよね。
スイッチひとつであっという間にカキ氷ができ上がってしまいます。
とても便利ですが、この曲を歌いながら自分で作ってみるのもきっと楽しいですよ。
カレーライスのうた作詞:ともろぎゆきお/作曲:峯陽

子供たちに人気の手遊び歌、『カレーライスのうた』。
夏といえばカレーの季節。
この歌を歌えばカレーが食べたくなりますよね。
しかもこの歌を歌えば、カレーの材料や作り方の手順もわかるので、この歌を歌いながら実際に親子でカレーを作ってみるのもいいかもしれません。
余談ですが、関東地方では家庭でカレーに使うお肉といえば豚肉が主流ですが、関西地方では牛肉が主流なんですよね。
おいしいカレーを食べて暑い夏を乗り切っていきましょう。
やさいのうた

お野菜をテーマにたくさんの擬音が登場し、聴いていて楽しい楽曲です。
手遊びも含めて動画で紹介されているので、子供と手遊びを交えて歌ってみるのもいいですね。
たくさんの野菜を紹介できるので、イラストや、実際の写真を使って野菜の種類を教えられます。
8月31日は「野菜の日」ということですので、ぜひその日に合わせて準備したいですね。
花火作詞:井上赳/作曲:下総皖一

夏といえば花火、そして花火の童謡といえばこちらの1曲。
発表されたのは1941年ですが、いまだに子供たちのあいだで親しまれている童謡です。
歌詞では花火があがる様子が子供にもわかりやすい擬音語で表現されていて、とてもかわいいですよね。
メロディーもお祭りを感じる雰囲気で、聴くと思わず両手をパッとひらいて花火が上がる様子をマネしたくなります。
保育園や幼稚園の子供でも楽しめる曲ですので、夏になったらぜひ聴いてみてくださいね。
手のひらを太陽に

1962年に『みんなのうた』で歌われて以来、多くの子供たちに愛されている『手のひらを太陽に』。
こちらは、やなせたかしさんが作詞を務め、宮城まり子さんが手掛けた曲です。
生命の神秘や力強さを描く歌詞は、歌う人や聴く人に元気を与えてくれるでしょう。
また、歌詞の内容に合わせて、手をあげたり生き物のマネをしたりと、簡単な振り付けをしやすいのも魅力です。
動きをつけて歌えば、より曲の世界観に入り込めそうですね。
エビカニクス音頭ケロポンズ

子供に人気の遊びうたを多く手がけるユニット、ケロポンズの代表作といえば『エビカニクス』。
もともとはエアロビクスのような動きを取り入れた楽曲でしたが、そのエビカニクスを盆踊りにぴったりな音頭にアレンジしたのがこの『エビカニクス音頭』です。
夏の風物詩である盆踊り、あまりなじみのない小さな子供も多いかもしれませんが、この曲なら楽しく踊ってくれそうですね。