【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
歌って楽しめる8月の童謡、手遊び歌を紹介します!
夏の楽しさを教えてくれる歌や、夏に食べたくなるおいしい食べ物の歌、8月の行事にピッタリの歌など盛りだくさん!
手遊びやダンスとともに楽しめる楽曲も紹介しているので、酷暑の夏の室内遊びや、保育現場のレクリエーションでぜひ活用してみてください。
昔から歌い継がれている夏の歌も多いので、親子で過ごすおうち時間にもピッタリ。
子供たちに夏の歌を教えつつ、昔を懐かしみながら楽しいひとときを過ごしてくださいね!
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
- 【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- 虫を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 小学生におすすめの夏の歌|爽やかさ全開の人気曲をピックアップ!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【8月の歌】真夏に聴きたい名曲・定番曲・最新ヒット曲を厳選!
- 【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介
- 子供におすすめの夏ソング。J-POP・邦楽の人気ソング【2025】
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(41〜50)
ピクニック

元気いっぱいのリズムが特徴の『ピクニック』は思わず歩きたくなるような軽快な歌になっています。
歌の中には、アヒル、ヤギ、イヌ、ブタなどが出てきますよ。
鳴き声もマネしながら歌ってみてくださいね。
動物がどんな鳴き声をするか、歌う前に子供たちに聞いてみると、より歌を歌うときに意味を理解しながら楽しんで歌えると思いますよ。
ピクニックという楽しい場所へ向かう歌なので明るく元気に子供たちと歌ってみてくださいね。
かえるのふえ作詞:斎藤信夫/作曲:海沼 實

『かえるのふえ』は、昭和21年8月にNHKラジオ放送で発表された日本の童謡です。
「カラス」が鳴くから帰ろうは「カエル」が鳴くから帰ろうの方が先に歌われていました。
それほどまでにカエルは、子供たちの生活や遊びに昔から密接にかかわってきたのだなと感じます。
夏の夕日を背に響き渡るカエルの鳴き声は、日本特有の大切な情緒なのではないでしょうか。
椰子の実作詞:島崎藤村/作曲:大中寅二

『涙そうそう』で有名な、夏川りみさん歌唱の童謡『椰子の実』です。
一度は聴いたことがあるかと思われる有名な1曲ですが、この曲の雄大なイメージが夏川りみさんの歌声でありありと表現されています。
詩はなんと1901年に作られたもので、実に100年以上の間、歌われ続けています。
よって少し難しい文体で書かれていますが、とても夏らしい心地のいい1曲です。
おお、牧場は緑

リズムに合わせて体を動かそう!
『おお、牧場は緑』のアイデアをご紹介しますね。
良い天気とカラッとした空気が心地よい夏にぴったりのアイデアです。
「今月は、どんな歌をうたおうかな?」「リズムの良い曲を探している」という方には特にオススメですよ!
『おお、牧場は緑』という曲は、元々チェコやスロバキアで古くから歌われていた民謡である「ああ、美しい牧場」の日本語版です。
さらに振り付けを加えることで、楽しく音楽に触れられそうですね。
おはなしゆびさん

子供たちが夢中になること、間違いなし!
『おはなしゆびさん』のアイデアをご紹介しますね。
夏の気温が高い日は、室内で過ごすことも多いのではないでしょうか?
運動遊びや絵本、制作の前に『おはなしゆびさん』を導入として活用するのがオススメです。
子供たちが先生や保護者の方の動きや歌声に夢中になり、視線も集まることでしょう。
手遊びしているうちに、指の名称を覚えられるのも嬉しいポイントですよね!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
さかながはねて

涼しげな手遊び!
『さかながはねて』のアイデアをご紹介しますね。
夏といえば、川や海などの水辺をイメージする方も多いのではないでしょうか?
魚に関する制作やダンスの前に取り入れたい、ユニークな魚の手遊びです。
手遊びの前には、水辺から魚が「ピョン」と跳ねてきたら子供たちはどのような反応をするのか、聞いてみるのもおもしろそうですね。
体のさまざまなところに跳ねてくっつく魚が、次々と変身していくユニークな手遊びですよ!
ジャガイモジャガー

イントロからワクワクする!
『ジャガイモジャガー』のアイデアをご紹介しますね。
『ジャガイモジャガー』という曲は、1991年12月から1992年1月までテレビ番組『みんなのうた』で放送されていた曲です。
曲のはじまりから、子供の興味をひくような音が聞こえますよね。
歌詞もかわいらしく、テンポも心地よいので子供たちにぴったりですよ!
子供たちと一緒に振り付けを考えてみるのもおもしろそうですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。