RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌

歌って楽しめる8月の童謡、手遊び歌を紹介します!

夏の楽しさを教えてくれる歌や、夏に食べたくなるおいしい食べ物の歌、8月の行事にピッタリの歌など盛りだくさん!

手遊びやダンスとともに楽しめる楽曲も紹介しているので、酷暑の夏の室内遊びや、保育現場のレクリエーションでぜひ活用してみてください。

昔から歌い継がれている夏の歌も多いので、親子で過ごすおうち時間にもピッタリ。

子供たちに夏の歌を教えつつ、昔を懐かしみながら楽しいひとときを過ごしてくださいね!

【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(51〜60)

ヤッホ・ホー

振り付き☆【ヤッホ・ホー】おかあさんといっしょの人気曲、こどものうた☆キッズソング
ヤッホ・ホー

『ヤッホ・ホー』と呼びかけるように歌う歌詞は歌うのもとっても楽しいですよね。

子供たちの中には、元気いっぱいの声で呼びかけてくる子もいるかもしれませんね。

そんな時はやまびこのようにヤッホーと返事してあげると楽しみが広がりオススメですよ。

声の大きさも強弱をつけながら楽しんんでみてくださいね。

手のひらを広げて、太陽にかざすような動きをつけながら楽しんでみてくださいね。

最後はさらに元気よく歌ってみてくださいね。

やまびこごっこ作詞:おうち・やすゆき/作曲:若月明人

やまびこ ごっこ(2声のおいかけっこ/3番まで) ー なつかしい童謡
やまびこごっこ作詞:おうち・やすゆき/作曲:若月明人

『やまびこごっこ』というタイトルの通り、やまびこのようにお歌のお姉さんに引き続いて輪唱していくのがおもしろい1曲です。

はじめに歌うメロディと同じリズム、音程、歌詞で歌えるのではじめて歌う子供にもやさしい曲です。

夏の山で歌うのも、おもむきがあっていいかもしれません。

みんなで楽しく歌える心はずむ童謡です。

おたまじゃくしはかえるのこ作詞:谷口國博/作曲:中川ひろたか

8月というと、春が過ぎたころにおたまじゃくしだったカエルの子供たちが、一斉にカエルになって飛び跳ねている真っ盛りですね!

カエルの中には、おたまじゃくしのころには超巨大で、カエルになると小さくなるという不思議な種類もいるようですよ。

『おたまじゃくしはかえるのこ』を歌いながらぜひ、確かめてみてくださいね。

われは海の子文部省唱歌

『われは海の子』は、夏になるとCMでもよく流れますよね。

童謡『海』はその広大さとやさしさがメインに出ていますが、同じ海を歌った童謡でも『われは海の子』はその力強さが前面に押し出されています。

波しぶきが見えるかのようですね。

【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(61〜70)

そうめんにゅうめんひやそうめん

【わらべうた】【にゅうめんそうめん】保育園の子どもたちに大人気のわらべうた紹介!
そうめんにゅうめんひやそうめん

夏の食べ物というと、すぐに思い浮かぶのが「そうめん」ではないでしょうか。

冷たく冷やしたそうめん、また遊びの要素もある流しそうめんは夏の風物詩ですね。

そのそうめんを使ったこの手遊び歌は昔から歌われていますが、歌詞の内容はナンセンスで不思議な感じです。

つねったり、さすったり、こそばせたりと小さい子供の感覚にうったえたり、スキンシップを計るのに楽しい遊びです。

ぜひ親子や友達と楽しみながら歌ってみてくださいね。

手のひらを太陽に

♪手のひらを太陽に〈振り付き〉- ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ〜♪
手のひらを太陽に

1962年に『みんなのうた』で歌われて以来、多くの子供たちに愛されている『手のひらを太陽に』。

こちらは、やなせたかしさんが作詞を務め、宮城まり子さんが手掛けた曲です。

生命の神秘や力強さを描く歌詞は、歌う人や聴く人に元気を与えてくれるでしょう。

また、歌詞の内容に合わせて、手をあげたり生き物のマネをしたりと、簡単な振り付けをしやすいのも魅力です。

動きをつけて歌えば、より曲の世界観に入り込めそうですね。

エビカニクス音頭ケロポンズ

子供に人気の遊びうたを多く手がけるユニット、ケロポンズの代表作といえば『エビカニクス』。

もともとはエアロビクスのような動きを取り入れた楽曲でしたが、そのエビカニクスを盆踊りにぴったりな音頭にアレンジしたのがこの『エビカニクス音頭』です。

夏の風物詩である盆踊り、あまりなじみのない小さな子供も多いかもしれませんが、この曲なら楽しく踊ってくれそうですね。