【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
歌って楽しめる8月の童謡、手遊び歌を紹介します!
夏の楽しさを教えてくれる歌や、夏に食べたくなるおいしい食べ物の歌、8月の行事にピッタリの歌など盛りだくさん!
手遊びやダンスとともに楽しめる楽曲も紹介しているので、酷暑の夏の室内遊びや、保育現場のレクリエーションでぜひ活用してみてください。
昔から歌い継がれている夏の歌も多いので、親子で過ごすおうち時間にもピッタリ。
子供たちに夏の歌を教えつつ、昔を懐かしみながら楽しいひとときを過ごしてくださいね!
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
- 【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- 虫を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 小学生におすすめの夏の歌|爽やかさ全開の人気曲をピックアップ!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【8月の歌】真夏に聴きたい名曲・定番曲・最新ヒット曲を厳選!
- 【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介
- 子供におすすめの夏ソング。J-POP・邦楽の人気ソング【2025】
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(71〜80)
茶摘み童謡

季節の移り変わりを示す「八十八夜」は、立春から数えて八十八日目にあたる日です。
暦の上では、この日から夏になり、農家では茶摘みを始める目安となりました。
この日に摘んだお茶を摘んだお茶を一番茶として飲むと、一年を無病息災でいられるそうです。
日本茶といえば、日本一のお茶の産地の静岡、京都の宇治茶、埼玉の狭山茶が有名ですね。
新緑の季節、日本の原風景を描いた童謡で、”せっせっせーのよいよいよい”で始まる手あそび歌としても皆さんご存じではないでしょうか。
いわしのひらき
イワシ、ニシン、サンマ、サケと食卓に並ぶお魚ですが、お子さんによってはお魚はハズレのメニューでしょうか?
お魚のひらきの手遊びソングがこちらで「ズンズンちゃっちゃ」というリズムがとても楽しげです。
楽しい歌からお魚にも興味を持ってもらえそうです。
そしてこの曲の目玉は、最後に登場する大きな魚(?)です。
ひらきにしたら大変なことになりそうです。
それが一体何かは曲で確認してみてくださいね!
きらきらぼし

8月1日から8月7日の期間は、星空や星を見ることに親しみを感じてもらうために設けられた「スター・ウィーク 〜星空に親しむ週間〜」です。
夏の夜空はさまざまな星座を見られるので、天体観測にうってつけですね。
そんな星空について歌った童謡『きらきら星』は、実は18世紀末のフランスで流行したシャンソンが原曲なんです。
世界中で愛される1曲で、日本では子守唄としても人気ですね。
【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(81〜90)
すいかの名産地
夏と言えばスイカ!
これは昔からのお約束のセリフですよね!
繰り返される独特な歌詞が子供たちの人気の秘密です。
この曲を手遊びをしながら、子供たちのはじける笑顔を見るとが楽しい夏が来たんだな!なんて思ってしまいます。
手遊びだけではなく全身を使ってダンスをしながら楽しむこともできますね!
たくさんのお友達と一緒に!
そーめんつるつる
夏にぴったりな手遊びといえば『そーめんつるつる』。
夏になると一度は食べるそうめんの手遊び歌です。
手をぐるぐる回したり、そうめんを食べる動きをマネしたり、とても単純な振り付けなので小さな子でも遊べますよ。
そうめんの種類も歌詞に出てきて、種類によって振り付けの動きもかわります。
そうめんを食べたことがない子も、この手遊びでそうめんを知って「食べたい!」と興味を持つのではないでしょうか?
夏の手遊びを探しているのならオススメです!
といれっしゃマーチ

夏にどうしてトイレのうた?と不思議に思う方も多いと思います。
実は8月10日は「トイレの日」なんです!
この曲は、まだオムツが完全に外れていない幼児向けに作られたトイレトレーニング用の1曲。
トイレに誘っても「いや!出ない!」と言われ、おもらしのたびに床掃除をしているご両親も多いですよね。
8月は暖かくトレーニングもしやすい季節ですし、この曲を聴きながら楽しくトイトレをがんばってみてはいかがでしょう?
トイレに行く時に列車になれる歌詞なので、子供も楽しくトイレに行けるかもしれません!
なつだよプールだよ作詞・作曲/阿部直美

夏の楽しみといえばプール!というお子さんも多いのではないでしょうか?
この曲『なつだよプールだよ』もきっと子供たちのテンションが上がる1曲ですよね。
この曲は幼稚園教諭、園長を経て幼児教育の研究者として活躍されている阿部直美さんによって作詞作・曲された楽曲です。
プールというだけでも楽しいですが歌詞には身近な水辺の生き物や、そして水族館などでしか見ることがない生き物まで出てきます。
想像力もかき立てられる楽しい夏の1曲ですね。