RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌

歌って楽しめる8月の童謡、手遊び歌を紹介します!

夏の楽しさを教えてくれる歌や、夏に食べたくなるおいしい食べ物の歌、8月の行事にピッタリの歌など盛りだくさん!

手遊びやダンスとともに楽しめる楽曲も紹介しているので、酷暑の夏の室内遊びや、保育現場のレクリエーションでぜひ活用してみてください。

昔から歌い継がれている夏の歌も多いので、親子で過ごすおうち時間にもピッタリ。

子供たちに夏の歌を教えつつ、昔を懐かしみながら楽しいひとときを過ごしてくださいね!

【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(71〜80)

かもめの水兵さん作詞:武内俊子/作曲:河村光陽

童謡メドレー 唱歌 「かもめの水兵さん」 ひばり児童合唱団 創立70周年記念公演 03 曲目/#児童合唱団 #童謡メドレー #童謡 #唱歌 #児童合唱
かもめの水兵さん作詞:武内俊子/作曲:河村光陽

夏といえば海の季節ですが、海の上を飛ぶかもめを題材にした歌といえば『かもめの水兵さん』ですね。

全身が真っ白な羽におおわれたかもめを、白い帽子、白いシャツ、白い服に身を包んだ水兵さんに例えた定番の童謡です。

小さい頃には誰もが歌ったのではないでしょうか。

女の子の制服としておなじみのセーラー服は、この水兵さんの制服からきているそうですよ。

すいかの名産地

夏と言えばスイカ!

これは昔からのお約束のセリフですよね!

繰り返される独特な歌詞が子供たちの人気の秘密です。

この曲を手遊びをしながら、子供たちのはじける笑顔を見るとが楽しい夏が来たんだな!なんて思ってしまいます。

手遊びだけではなく全身を使ってダンスをしながら楽しむこともできますね!

たくさんのお友達と一緒に!

ペンギンちゃん作詞:まど・みちお/作曲:中田喜直

いかにもひんやりとしたイメージのあるペンギンちゃんが主人公の1曲です。

冷たさを感じる音色と、ボーカルの方の歌声もひんやりと気持ちのいい楽曲です。

鉄琴やギロなど子供にもしたしみやすい楽器で演奏できますので、音色のおもしろさもよくわかります。

夏の暑い日のクールダウンには持ってこいの南極ヒヤヒヤソングです。

【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(81〜90)

ぞうさんのぼうし作詞:遠藤幸三/作曲:中村弘明

ぞうさんのぼうし(♬ぞうさんが忘れていった〜)byひまわり🌻歌詞付き|赤ちゃんが泣き止むかわいい童謡 おかあさんといっしょ|Zo-san no bo-shi|Elephant’s hat
ぞうさんのぼうし作詞:遠藤幸三/作曲:中村弘明

日差しが強い夏は帽子が欠かせませんが、810=ハットという語呂合わせで8月10日が「帽子の日」に制定されているのをご存じでしたか?

そんな帽子を題材にした童謡といえば、NHKの『おかあさんといっしょ』でも定番の『ぞうさんのぼうし』でしょう。

ぞうさんの大きな帽子にいろいろな動物たちが入っていくコミカルな歌詞には、小さな子供たちが大喜びしてくれますよ。

かみなりどんがやってきた

かみなりどんがやってきた〜ハラハラどきどきおもしろ手遊び〜
かみなりどんがやってきた

ゴロゴロゴロ〜!とごう音を空に響かせるカミナリは、実は大人でも苦手という方がいらっしゃるのではないでしょうか?

大人でも怖いのですからお子さんにとって怖いのは当然ですよね。

そんなカミナリは雲の上で鬼がタイコをたたいているとよく言われますが、こちらもそんな「かみなりどん」をモチーフにした歌です。

カミナリがなる時はおへそを隠すなど、歌いながらの手遊びも楽しそうです。

この曲は自由に隠す部分を増やして楽しんでもいいそうです。

すいかわり

【7月 8月 夏の手遊び】すいかわり ≪必読≫ 保育で使う時は下記説明欄を要チェック↓ 作詞/作曲:ぼくときみ。
すいかわり

夏を代表するフルーツといえば、最初に思い浮かべるのはスイカですよね!

赤と緑が鮮やかでしゃりしゃりとした食感はさわやかで夏にぴったり。

この歌ではスイカ割りをする様子が歌われています。

目隠しをして丸ごとのスイカを割る遊びは子供から大人まで楽しめる夏の遊びですよね。

頭のなかでスイカをイメージして、手も一緒に動かして楽しく歌ってくださいね!

むしとりあそび

むしとりあそび/おかあさんといっしょ/手遊び
むしとりあそび

今では虫に触るなんて無理……という方でも、子どものころは当たり前のように虫とりを楽しんでいたという人は結構多いのではないでしょうか。

こちらの『むしとりあそび』は、子どもたちはもちろん大人も童心に帰って虫とり遊びを歌の中で楽しめるオススメの夏うたです。

人気番組『おかあさんといっしょ』に使われていたものですが、古い曲のためCDなどはレンタルショップで探してみるといいでしょう。

登場する虫はとんぼとちょうちょう、かまきりの3匹だけですから覚えやすいですし、虫を探すしぐさや見つけて捕まえる時のリアクション程度のポーズができれば楽しく踊れますよ!