【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
歌って楽しめる8月の童謡、手遊び歌を紹介します!
夏の楽しさを教えてくれる歌や、夏に食べたくなるおいしい食べ物の歌、8月の行事にピッタリの歌など盛りだくさん!
手遊びやダンスとともに楽しめる楽曲も紹介しているので、酷暑の夏の室内遊びや、保育現場のレクリエーションでぜひ活用してみてください。
昔から歌い継がれている夏の歌も多いので、親子で過ごすおうち時間にもピッタリ。
子供たちに夏の歌を教えつつ、昔を懐かしみながら楽しいひとときを過ごしてくださいね!
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
- 【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- 虫を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 小学生におすすめの夏の歌|爽やかさ全開の人気曲をピックアップ!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【8月の歌】真夏に聴きたい名曲・定番曲・最新ヒット曲を厳選!
- 【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介
- 子供におすすめの夏ソング。J-POP・邦楽の人気ソング【2025】
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(71〜80)
夏の思い出作詞:江間章子/作曲:中田喜直
昭和を代表する唱歌の作詞家である江間章子さんと人気の作曲家、中田喜直さんとの話題のコンビによる曲がこちら。
戦後に夢と希望のある曲を、というNHKの依頼によってつくられ、1949年にラジオ番組ではじめて放送されると、とても反響があったそうです。
とくに夢や希望を歌った歌詞はないのですが、美しい自然の風景に心が洗われ、自然と夢や希望が湧いてきそうな曲です。
また、中田さんのメロディーははげしく跳躍はせず穏やかな曲調ですがとても覚えやすく美しいです。
ガリガリかきごおり

子供たちが大好きな、カキ氷の手遊びうた『ガリガリかきごおり』です。
昔は手動で一生懸命カキ氷を作ったものですが、今は電動式が主流ですよね。
スイッチひとつであっという間にカキ氷ができ上がってしまいます。
とても便利ですが、この曲を歌いながら自分で作ってみるのもきっと楽しいですよ。
花火作詞:井上赳/作曲:下総皖一

夏といえば花火、そして花火の童謡といえばこちらの1曲。
発表されたのは1941年ですが、いまだに子供たちのあいだで親しまれている童謡です。
歌詞では花火があがる様子が子供にもわかりやすい擬音語で表現されていて、とてもかわいいですよね。
メロディーもお祭りを感じる雰囲気で、聴くと思わず両手をパッとひらいて花火が上がる様子をマネしたくなります。
保育園や幼稚園の子供でも楽しめる曲ですので、夏になったらぜひ聴いてみてくださいね。
やさいのうた

お野菜をテーマにたくさんの擬音が登場し、聴いていて楽しい楽曲です。
手遊びも含めて動画で紹介されているので、子供と手遊びを交えて歌ってみるのもいいですね。
たくさんの野菜を紹介できるので、イラストや、実際の写真を使って野菜の種類を教えられます。
8月31日は「野菜の日」ということですので、ぜひその日に合わせて準備したいですね。
かみなりどんがやってきた

ゴロゴロゴロ〜!とごう音を空に響かせるカミナリは、実は大人でも苦手という方がいらっしゃるのではないでしょうか?
大人でも怖いのですからお子さんにとって怖いのは当然ですよね。
そんなカミナリは雲の上で鬼がタイコをたたいているとよく言われますが、こちらもそんな「かみなりどん」をモチーフにした歌です。
カミナリがなる時はおへそを隠すなど、歌いながらの手遊びも楽しそうです。
この曲は自由に隠す部分を増やして楽しんでもいいそうです。
すいかわり

夏を代表するフルーツといえば、最初に思い浮かべるのはスイカですよね!
赤と緑が鮮やかでしゃりしゃりとした食感はさわやかで夏にぴったり。
この歌ではスイカ割りをする様子が歌われています。
目隠しをして丸ごとのスイカを割る遊びは子供から大人まで楽しめる夏の遊びですよね。
頭のなかでスイカをイメージして、手も一緒に動かして楽しく歌ってくださいね!
むしとりあそび

今では虫に触るなんて無理……という方でも、子どものころは当たり前のように虫とりを楽しんでいたという人は結構多いのではないでしょうか。
こちらの『むしとりあそび』は、子どもたちはもちろん大人も童心に帰って虫とり遊びを歌の中で楽しめるオススメの夏うたです。
人気番組『おかあさんといっしょ』に使われていたものですが、古い曲のためCDなどはレンタルショップで探してみるといいでしょう。
登場する虫はとんぼとちょうちょう、かまきりの3匹だけですから覚えやすいですし、虫を探すしぐさや見つけて捕まえる時のリアクション程度のポーズができれば楽しく踊れますよ!