【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
歌って楽しめる8月の童謡、手遊び歌を紹介します!
夏の楽しさを教えてくれる歌や、夏に食べたくなるおいしい食べ物の歌、8月の行事にピッタリの歌など盛りだくさん!
手遊びやダンスとともに楽しめる楽曲も紹介しているので、酷暑の夏の室内遊びや、保育現場のレクリエーションでぜひ活用してみてください。
昔から歌い継がれている夏の歌も多いので、親子で過ごすおうち時間にもピッタリ。
子供たちに夏の歌を教えつつ、昔を懐かしみながら楽しいひとときを過ごしてくださいね!
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【七夕の童謡】楽しい手遊び歌&懐かしのわらべうた・民謡集
- 7月に歌いたい童謡。楽しい夏のうた
- 【高齢者向け】8月にオススメの夏歌【2025】
- 【8月の歌】真夏に聴きたい名曲・定番曲・最新ヒット曲を厳選!
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- 虫を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 小学生におすすめの夏の歌|爽やかさ全開の人気曲をピックアップ!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【80代高齢者向け】オススメの夏の歌。演歌や唱歌、民謡までご紹介
- 子供におすすめの夏ソング。J-POP・邦楽の人気ソング【2025】
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(41〜50)
さかながはねて

涼しげな手遊び!
『さかながはねて』のアイデアをご紹介しますね。
夏といえば、川や海などの水辺をイメージする方も多いのではないでしょうか?
魚に関する制作やダンスの前に取り入れたい、ユニークな魚の手遊びです。
手遊びの前には、水辺から魚が「ピョン」と跳ねてきたら子供たちはどのような反応をするのか、聞いてみるのもおもしろそうですね。
体のさまざまなところに跳ねてくっつく魚が、次々と変身していくユニークな手遊びですよ!
【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(51〜60)
ジャガイモジャガー

イントロからワクワクする!
『ジャガイモジャガー』のアイデアをご紹介しますね。
『ジャガイモジャガー』という曲は、1991年12月から1992年1月までテレビ番組『みんなのうた』で放送されていた曲です。
曲のはじまりから、子供の興味をひくような音が聞こえますよね。
歌詞もかわいらしく、テンポも心地よいので子供たちにぴったりですよ!
子供たちと一緒に振り付けを考えてみるのもおもしろそうですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ハッピーチルドレン

ついつい笑顔になる!
『ハッピーチルドレン』のアイデアをご紹介しますね。
気温が高い日も続くと、大人も子供も疲れやすくなりますよね。
体力をつくることも兼ねて運動を取り入れた活動を考えている方も多いはず。
なわとびや鬼ごっこなどの運動前に『ハッピーチルドレン』で準備体操するのはいかがでしょうか?
歌詞やリズムが子供たちにピッタリなのはもちろん、振り付けもあるので急に運動をはじめるよりもケガのリスクを減らせそうですよね。
きみのえがお

明るく元気が出る『きみのえがお』は雨の日にも負けない元気がでる歌になっています。
子供たちと顔を見ながら笑顔で歌ってみてくださいね。
身ぶり手ぶりを交えながら歌うとさらに歌への楽しさが高まるかもしれませんね。
暑い夏にも負けない元気が湧いてくるような歌詞にも注目ですよ。
キラキラした夏の太陽の元で歌うのにぴったりです。
心が元気になる歌を歌って子供たちに笑顔の大切さも一緒に伝えてみてくださいね。
ぜひ元気にみんなで歌ってみましょう!
しまうまグルグル

リズミカルで楽しい『しまうまグルグル』は子供たちが覚えやすい歌詞にも注目ですよ。
リズミカルで可愛らしい歌詞にのせて歌っていきましょう。
繰り返されるフレーズがしまうまの模様と歌詞の背景をマッチさせ子供たちをひきつけるかもしれませんね。
リズミカルで、どこか懐かしさを感じるメロディーを感じながらリズムに合わせて歌ってみてくださいね。
身の回りで、しましま模様に似たなものはどんなものがあるかな?
と尋ねてから歌を歌うと楽しみが広がるかもしれませんね。
のりまきペラパリおんど

子供たちが大好きな『のりまきペラパリおんど』の歌は、お祭りの盆踊りにもオススメの夏の歌になっています。
「ペラパリペラパリ」とテンポが良い歌詞は何か楽しいことが、はじまりそうな予感を感じさせるイントロになっていますよ。
踊りもシンプルなので覚えやすく3歳くらいから、踊るのも楽しめる曲になっていますよ。
夏祭りの時期にもぴったりですね。
浴衣や甚平を着て夏祭りを楽しむのも良いですね。
ぜひ夏の思い出にもなるので歌ってみてくださいね。
ようかいしりとり

『ようかいしりとり』の歌は、歌詞の中にいろんな妖怪が出てきますよ。
どんなようかいが出てくるか、よく耳を澄まして歌を聞いてみてくださいね。
しりとりになっているので言葉遊びのような感覚でも楽しめるかもしれませんね。
子供たちにどんな、ようかいが好きかを尋ね、オリジナルの妖怪の名前を入れて歌うのも盛り上がりそうですね。
夏祭りや夏のお泊まり保育などいろいろな場面で楽しめる曲になっています。
ぜひ子供たちと新しい妖怪の曲を作ってみてくださいね。






