【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
歌って楽しめる8月の童謡、手遊び歌を紹介します!
夏の楽しさを教えてくれる歌や、夏に食べたくなるおいしい食べ物の歌、8月の行事にピッタリの歌など盛りだくさん!
手遊びやダンスとともに楽しめる楽曲も紹介しているので、酷暑の夏の室内遊びや、保育現場のレクリエーションでぜひ活用してみてください。
昔から歌い継がれている夏の歌も多いので、親子で過ごすおうち時間にもピッタリ。
子供たちに夏の歌を教えつつ、昔を懐かしみながら楽しいひとときを過ごしてくださいね!
【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(81〜90)
きらきらぼし

8月1日から8月7日の期間は、星空や星を見ることに親しみを感じてもらうために設けられた「スター・ウィーク 〜星空に親しむ週間〜」です。
夏の夜空はさまざまな星座を見られるので、天体観測にうってつけですね。
そんな星空について歌った童謡『きらきら星』は、実は18世紀末のフランスで流行したシャンソンが原曲なんです。
世界中で愛される1曲で、日本では子守唄としても人気ですね。
そーめんつるつる
夏にぴったりな手遊びといえば『そーめんつるつる』。
夏になると一度は食べるそうめんの手遊び歌です。
手をぐるぐる回したり、そうめんを食べる動きをマネしたり、とても単純な振り付けなので小さな子でも遊べますよ。
そうめんの種類も歌詞に出てきて、種類によって振り付けの動きもかわります。
そうめんを食べたことがない子も、この手遊びでそうめんを知って「食べたい!」と興味を持つのではないでしょうか?
夏の手遊びを探しているのならオススメです!
といれっしゃマーチ

夏にどうしてトイレのうた?と不思議に思う方も多いと思います。
実は8月10日は「トイレの日」なんです!
この曲は、まだオムツが完全に外れていない幼児向けに作られたトイレトレーニング用の1曲。
トイレに誘っても「いや!出ない!」と言われ、おもらしのたびに床掃除をしているご両親も多いですよね。
8月は暖かくトレーニングもしやすい季節ですし、この曲を聴きながら楽しくトイトレをがんばってみてはいかがでしょう?
トイレに行く時に列車になれる歌詞なので、子供も楽しくトイレに行けるかもしれません!
なつだよプールだよ作詞・作曲/阿部直美

夏の楽しみといえばプール!というお子さんも多いのではないでしょうか?
この曲『なつだよプールだよ』もきっと子供たちのテンションが上がる1曲ですよね。
この曲は幼稚園教諭、園長を経て幼児教育の研究者として活躍されている阿部直美さんによって作詞作・曲された楽曲です。
プールというだけでも楽しいですが歌詞には身近な水辺の生き物や、そして水族館などでしか見ることがない生き物まで出てきます。
想像力もかき立てられる楽しい夏の1曲ですね。
フ~ララ ホアロハ ラ~作詞・作曲:石川優美

海に関する曲、とくに南国のビーチの雰囲気を楽しめる曲として紹介するのが『フ~ララ ホアロハ ラ~』です。
タイトルにあるフラは「フラダンス」、ホアロハ ラは「友達」を意味しています。
そして曲中ではさまざまな海の生き物のコミカルな様子を歌っています。
次はどんな生き物が登場するかな、とワクワクしながら取り組めるでしょう。
また「さまざまな生き物と仲良くする」という温かい世界観が描かれているのも大きな魅力です。
うみ作詞:林柳波/作曲:井上武士

ゆったりとした三拍子が寄せては返す波をイメージさせる童謡『うみ』。
こちらの曲は1941年、太平洋戦争がおきた年に1年生の教材として作られた曲です。
周りを海に囲まれた日本で、軍国教育を徹底させる教材として作られたそうですが、1年生用だったので、シンプルに海のすばらしさを歌った曲に仕上がったようです。
また、三拍子を覚える教材としてもつくられていたので、歌いながらカスタネットやタンバリンをたたいたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌(91〜100)
おばけがやってきた作詞:荒巻シャケ

個性豊かな三びきのおばけがやってくる童謡で、そのおばけたちを手遊びで表現しています。
歌唱もおばけたちの個性に合わせて歌い分けているのが楽しいですね。
子供たちも手遊びをつけて歌えば、歌詞のイメージを受け取りやすく、想像力が身に付くのではないでしょうか。
最後に変な顔の見せ場もありますので、遊び心満載で楽しめる、おゆうぎ会の出し物にもぴったりな1曲です。