RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク

高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!

秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!

デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。

細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(101〜105)

2分で完成!簡単なコスモス

【折り紙コスモス】簡単「2分できれい!立体コスモスの作り方」壁面飾り 保育製作 介護レクリエーション How to make cosmos
2分で完成!簡単なコスモス

とっても簡単にできる、しかも廃材を利用して作るコスモスの花の作り方です。

折り紙を3回折って、片方にピンキングばさみで切り込みを入れます。

花びらの間をはさみで切り、下に両面テープを貼り、そこへペットボトルキャップをくるくると巻いて止めます。

ボトルキャップの内側に丸めた黄色いお花紙を詰めて花びらをくるんとカールさせれば完成です。

ペットボトルのキャップがたくさん余っている、というならこの機会に利用してみてはどうでしょうか?

お月見ウサギ

【UVresin】お月見ウサギの作り方「Moon Festival Bunny Necklace」【DIY】
お月見ウサギ

お月見といえば、うさぎは欠かせない存在ですね。

というわけで、UVレジンを使ってお月見うさぎを作ってみましょう!

こちらの制作にはレジン液とUVライト、ピンセットと円形に硬化させるためのモールドなどが必要です。

100円ショップで取り扱っているお店もあるので、よければ探してみてくださいね。

作業の流れとしては、モールドに薄くレジン液を塗り固め、ウサギのパーツを作っていきます。

細かい作業で最初は難しいかもしれませんが、少しずつ進めてみてくださいね。

パーツが完成したらレジンを使って組み合わせます。

最後に着色すれば、かわいいお月見ウサギの完成です。

お月見カード

【ペーパークラフト】手近な材料で お月見カード。
お月見カード

9月の行事の中でもとくに身近なものとしてお月見があげられますよね!

お月見のシーズンが到来したら、ぜひお月見カードを作りましょう。

折り紙や画用紙、ハギレ、千代紙など、身近にある素材を使ってOK!

お月見に欠かせないウサギやすすき、お月さまなどをうまくレイアウトして自由に作品を作ってみてくださいね。

また、和柄や金色、銀色の素材をアクセントで使っても華やかに仕上がるのではないでしょうか。

デイサービスの工作レクに取り入れて、秋の思い出話に花を咲かせながら制作しても盛り上がるでしょう!

お月見団子 壁面飾り

「お月見団子」壁面飾りの作り方!無料型紙で簡単! お月見 秋 十五夜 9月 10月 満月 雲 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
お月見団子 壁面飾り

本物のお月見だんごを飾るのが難しい場合でも、壁面飾りであれば場所をとらずにお月見の光景を楽しめますよ!

画用紙でお月見だんごや、だんごを乗せる三方の形を切り出して壁に貼っていきましょう。

少し立体的な形にしたい場合は、おだんごの部分を綿や丸めたお花紙にするのもいいかもしれませんね。

お月見だんごの周りには、同じように画用紙で切り出した月やすすき、うさぎなども貼ってにぎやかなお月見の様子を表現してみてくださいね。

お月見壁かけ飾り

【お月見工作】紙皿で超簡単!お月見壁かけ飾りの作り方【あしたばちゃんねる】
お月見壁かけ飾り

秋の夜長には欠かせないイベントであるお月見の風景を切り取った、壁にかけられる飾り付けです。

真ん中をカットした紙皿をベースにして、装飾を加えていくだけのシンプルな工作ですね。

まず紙皿には黒い色を付けて、そこにスパンコールや黄色の折り紙を丸く切り取った月を貼り付けて夜空を表現します。

あとはお月見には欠かせない団子やうさぎを配置して、つりさげるためのひもを取り付ければ完成です。

月が上った夜空をどのように彩るか、何を配置すればお月見の楽しさが伝わるのかを自分なりに考えてみるのもおもしろそうですね。