RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク

高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!

秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!

デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。

細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(141〜150)

100均で!クラフトバンドのうさぎの小物入れ

#116【うさぎのミニかご♬初心者向け簡単1時間で作れるかご】How to make a mini basket
100均で!クラフトバンドのうさぎの小物入れ

クラフトバンドを使って、お月見の日にぴったりなうさぎの小物入れを作ってみましょう。

クラフトバンドは紙製のヒモで、100円均一でも手に入りますよ。

編みこむような形で、まずは小物入れのカゴの形を作っていきます。

形を整えたり、編んで貼り合わせたところを固定するために、洗濯バサミなどを使うと便利です。

うさぎ型の入れ物になったら、うさぎの目や口などのパーツもクラフトバンドで作って貼って完成!

お月見の日にちょっとしたお菓子を入れて、美しい月の夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。

100均造花で秋色アレンジ

【100均DIY】秋の彩りアレンジの作り方/花材費600円
100均造花で秋色アレンジ

ハンドメイドを楽しむ方にとって100円ショップは欠かせない存在ですよね。

年々、造花やドライフラワーなども種類が増え、そして季節ごとにまるでお花屋さんのようにいろいろな花の種類がそろえられているのも圧巻です。

そんな100円ショップの造花を使ってアレンジメントを作ってみては?

作り方はとても簡単、造花を園芸用スポンジに刺していくだけです。

花器も同じく100円ショップの花瓶や陶器やガラスのコップを使ってみてはどうでしょうか。

水替えの心配もいらないので、どこにでも飾れるのもいいところです。

2分で完成!簡単なコスモス

【折り紙コスモス】簡単「2分できれい!立体コスモスの作り方」壁面飾り 保育製作 介護レクリエーション How to make cosmos
2分で完成!簡単なコスモス

とっても簡単にできる、しかも廃材を利用して作るコスモスの花の作り方です。

折り紙を3回折って、片方にピンキングばさみで切り込みを入れます。

花びらの間をはさみで切り、下に両面テープを貼り、そこへペットボトルキャップをくるくると巻いて止めます。

ボトルキャップの内側に丸めた黄色いお花紙を詰めて花びらをくるんとカールさせれば完成です。

ペットボトルのキャップがたくさん余っている、というならこの機会に利用してみてはどうでしょうか?

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(151〜160)

「ぶどうとコスモス」の額縁

『ぶどう×コスモス』9月の額縁で飾る壁面制作
「ぶどうとコスモス」の額縁

秋はおいしいフルーツが多い季節、中でもぶどうはたくさんの種類があります。

そして秋の花の代表といえばコスモス、その2つを額縁にして飾ってみるというアイデアです。

ぶどうは立体感が出るよう、同じ大きさに切った半円形の折り紙をまとめてペーパーボールを半分作る要領で作っていきましょう。

折り紙をまとめて、上から型紙でなぞって切ると一気にできます。

コスモスはピンク、赤、白、黄色の色紙を使って、花びらの形に切って数枚重ねるだけ。

バスケットにはぶどうの葉やつるも一緒に飾ってみましょう。

【マクラメ編み】ススキと落ち葉飾り

秋のかんたん工作! 「マクラメ編みでススキと落ち葉飾り」 /【OTのつくってみよう! 第20回】(レクリエーション・工作)
【マクラメ編み】ススキと落ち葉飾り

インテリアアイテムとしても人気の高いマクラメ編み。

編み針や機械を使わずに編めるのもオススメポイントなマクラメ編みで、すすきや落ち葉を作ってみませんか?

用意する材料はロープだけ、あとはハサミがあれば今すぐにでも始められます。

中心となるロープに短いロープを引っ掛けるように組み合わせ、あとはロープをほぐしていくだけです。

初めは手で軽くほぐし、その後はクシなどを使って根気よくロープが糸になるまでほぐしていきましょう。

最後にハサミで余計な部分を切り落とし、形を整えれば完成です。

お月さまランタン

「お月さまランタンをつくろう!」/9月・アトリエでつくろうWEB 【子どもアトリエ】
お月さまランタン

夜にやさしいあかりを届けてくれる、ランタンの工作アイデアです。

こちらは風船を膨らまし、その上にうす紙を貼っていきます。

高齢者の方と作業するなら、事前に膨らませた風船を用意しておきましょう。

また、水溶き接着剤と星や顔などのパーツも事前に切り出しておいてくださいね。

準備が整ったら膨らませた風船を動かないよう固定し、ハンドクリームを全体に塗ります。

うす紙を適度な大きさにやぶって、接着剤を使って切り出したパーツとともに貼り付けていきましょう。

上部には何も貼らず、あけておいてくださいね。

貼り終わったら一晩乾かして、風船を割って取り出し、取っ手を付けたら完成です。

お月見ウサギ

【UVresin】お月見ウサギの作り方「Moon Festival Bunny Necklace」【DIY】
お月見ウサギ

お月見といえば、うさぎは欠かせない存在ですね。

というわけで、UVレジンを使ってお月見うさぎを作ってみましょう!

こちらの制作にはレジン液とUVライト、ピンセットと円形に硬化させるためのモールドなどが必要です。

100円ショップで取り扱っているお店もあるので、よければ探してみてくださいね。

作業の流れとしては、モールドに薄くレジン液を塗り固め、ウサギのパーツを作っていきます。

細かい作業で最初は難しいかもしれませんが、少しずつ進めてみてくださいね。

パーツが完成したらレジンを使って組み合わせます。

最後に着色すれば、かわいいお月見ウサギの完成です。