「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
しりとり形式で歌う曲をつなげていく「しりとりカラオケ」ってやったことがありますか?
「〇から始まる曲」と聞いてもなかなか思い浮かばず、その結果普段はあまり歌わない曲を歌うキッカケになったりするんですよね。
そこでこの記事では、しりとりカラオケのヒントになるよう「ば」から始まる曲を紹介していきますね!
「ば」から始まる言葉といえば、「バイバイ」「バラ」「バタフライ」などなど、曲のタイトルに入っていそうなものがたくさんあります。
この記事を参考に楽しい時間をお過ごしくださいね。
また、しりとりカラオケのほかにも、曲名しりとりなどにもお役立てください。
- 「ば」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「て」から始まるタイトルの曲。しりとりカラオケや曲名しりとりに!
- 「ぼ」から始まるタイトルの曲。【僕、Boy、冒険etc.】
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 「び」から始まるタイトルの曲【BelieveやBeautifulなど】
- 「べ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぼ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!
- 「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに
- 「び」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 曲名しりとりに便利!「が」から始まるタイトルの曲
- 「で」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!(301〜310)
BADDIE BUDDY BUNNYSumia

ドロドロとした愛情を表現しているのがSumiaさんの『BADDIE BUDDY BUNNY』です。
こちらではflowerが男性側のパートを、初音ミクが女性側のパートを歌っています。
そして、その内容は世の中に絶望している男女が自暴自棄になりつつも愛し合う様子を描くというもの。
他にはないダークかつ妖艶な世界観が魅力の作品です。
また疾走感のあふれるサウンドが、2人が暴走する様子を表現しているともとれます。
晩秋The Back Horn

晩秋の情景を切なく美しく描き出したTHE BACK HORNの名曲です。
1999年9月にリリースされたインディーズ1stアルバム『何処へ行く』に収録されており、彼らの原点的サウンドとも言える荒々しいギターリフと力強いドラムが印象的。
山田将司さんのエモーショナルなボーカルが、夕焼けやコスモスの揺れる晩秋の風景を通して、人生の儚さや喪失感、そして未来への希望を歌い上げます。
本作は、秋の終わりを感じる11月の夕暮れ時、一人でゆっくりと散歩しながら聴くのがおすすめ。
心に沁みる歌詞と力強いサウンドが、あなたの感性を揺さぶることでしょう。
BUGTHE ORAL CIGARETTES

新しい攻めた楽曲とファンの間でも話題の『BUG』は、4人組ロックバンドのTHE ORAL CIGARETTESが2022年8月10日に配信リリースしました。
ロックやヒップホップ、ダンスミュージックなどを超越した中毒性のあるサウンドがとにかくかっこいい!
ゲーム用語のバグをモチーフに世の中の歪みを表現した1曲だそうです。
バンドならではのライブで映えるナンバーで、体を動かしたくなること間違いなしですよね!
BIONICTHE RAMPAGE from EXILE TRIBE

ダンス&ボーカルユニットのTHE RAMPAGE from EXILE TRIBE。
彼らがリリースし、世界各国の音楽ファンから支持されているのが『BIONIC』です。
こちらは全編英語で構成された曲で、EMDとヒップホップを組み合わせたような曲風に仕上がっています。
そしてその歌詞は、「日々のストレスから解放されて、音楽を楽しもう」と伝えるものです。
アフター5や休日に聴けば、楽しい気分を盛り上げてくれそうですね。
バラ色の日々THE YELLOW MONKEY

グラムロックからの影響を感じさせるセクシーでミステリアスな音楽性がファンを魅了し続けている4人組ロックバンド、THE YELLOW MONKEYの19作目のシングル曲。
音楽番組『ポップジャム』のエンディングテーマおよびテレビアニメ『天 赤木しげる葬式編』の主題歌として起用された楽曲で、「バンドとファンのテーマソング」という位置付けでも知られています。
情熱的でありながらも哀愁のあるアンサンブルやメロディーには、THE YELLOW MONKEYらしさがあふれていますよね。
傷付いても前に進もうとする気持ちを後押ししてくれる、ポジティブな空気感にテンションが上がるロックチューンです。
VandalizeTomoya

今では世界的な人気も集める日本のロックバンド、ONE OK ROCK。
キレの良い本格的なロックは日本のみならず世界中で人気を集めています。
そんなONE OK ROCKのドラムスを担当しているTomoyaさんは兵庫県出身です。
もともとはESPミュージカルアカデミーでドラムの講師をしていたところに、ONE OK ROCKからオファーがかかったそうで、当初から高い演奏力で注目されていました。
ONE OK ROCKの熱いグルーヴを支えてる1人なので、ぜひ彼もチェックしてみてください。
VaundyメドレーVaundy

中学生時代から作曲を開始し、高校生時代は歌い手としても活動していたというシンガーソングライター、Vaundyさん。
音楽制作はもちろん、アートワーク制作や映像プロデュースも手がけるなど、その才能の底が知れませんよね。
自身初のシングル曲となった『東京フラッシュ』をはじめ、ストリーミングで累計1億回再生を突破した『怪獣の花唄』や『不可幸力』など、メドレーではそのモダンかつアーバンな楽曲を楽しめますよ。
お友達との話題に乗り遅れないためにも、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。









