「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
しりとり形式で歌う曲をつなげていく「しりとりカラオケ」ってやったことがありますか?
「〇から始まる曲」と聞いてもなかなか思い浮かばず、その結果普段はあまり歌わない曲を歌うキッカケになったりするんですよね。
そこでこの記事では、しりとりカラオケのヒントになるよう「ば」から始まる曲を紹介していきますね!
「ば」から始まる言葉といえば、「バイバイ」「バラ」「バタフライ」などなど、曲のタイトルに入っていそうなものがたくさんあります。
この記事を参考に楽しい時間をお過ごしくださいね。
また、しりとりカラオケのほかにも、曲名しりとりなどにもお役立てください。
- 「ば」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「て」から始まるタイトルの曲。しりとりカラオケや曲名しりとりに!
- 「ぼ」から始まるタイトルの曲。【僕、Boy、冒険etc.】
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 「び」から始まるタイトルの曲【BelieveやBeautifulなど】
- 「べ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぼ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!
- 「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに
- 「び」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 曲名しりとりに便利!「が」から始まるタイトルの曲
- 「で」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!(481〜490)
薔薇は美しく散る鈴木宏子

テレビアニメ『ベルサイユのばら』のオープニングテーマとして知られる、女性シンガー・鈴木宏子さんの楽曲。
叙情的な歌詞やクラシカルな旋律は、まさに作品の舞台となっているフランス革命時代の空気感をイメージさせますよね。
1979年にリリースされた楽曲でありながら、メタルバンド・アニメタルやビジュアル系バンド・LAREINEといった数々のミュージシャンにカバーされたことから、その時代を越えた根強い人気ぶりが伺えるのではないでしょうか。
アニメソングでありながら荘厳なアレンジが作品との親和性を生み出している、不朽の名曲です。
バイバイ阿部真央

ファーストサマーウイカさんへの楽曲提供でも注目を集めている阿部真央さん。
彼女が元カレに別れを告げる女性を描いたのが『バイバイ』です。
曲中ではタイトルのフレーズを何度も繰り返し、元カレへの未練がないことを表現しています。
その一方で時折ウェットなフレーズも入っていて、そこからは心の微妙なゆらぎも感じ取れます。
同じように思い悩んでいたり、必死に踏ん切りをつけようとしていたりする方はきっと共感できるでしょう。
挽歌高倉 健&八代亜紀

本作は、昭和の名優と演歌界の女王が紡ぎ出すデュエットソングです。
哀愁漂う旋律と深い感情を表現した歌詞が印象的で、二人の個性が光る一曲に仕上がっています。
高倉健さんの渋い声と八代亜紀さんの力強い歌唱が見事に調和し、心に響く作品に仕上がっています。
1990年6月にリリースされ、当時の音楽番組やメディアでも大きな話題を集めました。
過去に傷ついた男女の心の痛みや寂しさを描いた歌詞は、多くの人の共感を呼び、長く愛され続けています。
人生の寂しさを感じている方や、誰かと心を通わせたい方にオススメの一曲です。
馬鹿はアノマリーに憧れる鬱P

シャウトやグロウルとラウドロック的なアプローチと歌謡曲を思わせるメロディーを融合させた楽曲を得意とするボカロP・鬱Pさんの31作目のボカロ曲。
ダーティーかつラウドなギターサウンドとヒステリックなシンセサウンドによる不安定な旋律がクセになる、ボカロ曲であることを忘れてしまうようなインパクトがありますよね。
音圧で押し切るような攻撃性とポップなメロディーの融合は、思わず拳を振り上げたくなるアレンジに仕上がっています。
ストレス解消に爆音で聴いてほしい、テンションが上がるナンバーです。
晩秋歌鳥羽一郎

鳥羽一郎さんは代表曲『兄弟船』で知られる日本を代表する演歌歌手です。
彼の楽曲『晩秋歌』は2014年1月9日にリリースされ、心に染みる歌詞で秋の終わりを舞台に、大切な人たちを思いながらお酒を飲む男の様子を美しく描き出しています。
過ぎ去った日々と人とのつながりに思いをはせる内容に、心を打たれる方も多いかもしれません。
秋の夜長に、過ぎ去った思い出を振り返りたいときや、心に寄り添う音楽を求める方にとくにオススメします。
バイバイYESTERDAY3年E組うた担

アニメ『暗殺教室』の終盤で使用されていたオープニングテーマです。
ロックバンドのフレデリックが編曲に参加しているところも注目したいポイント。
卒業が近づいてくるなかでの焦りのような感情が表現されており、やり残したことがあるように感じつつも、気持ちを切り替えて先へ進もうと決意する様子が描かれています。
卒業をむかえるタイミングでのまとまりのない気持ちがストレートに表現されているようで、共感しやすい作品です。
VIRGIN LOVEBLUE ANGEL

物憂げな雰囲気を持っているので、ロカビリーとしては珍しいタイプの作品かもしれません。
バンド、BLUE ANGELのデビューシングルで1988年にリリース。
SUZUKIのCMソングに起用されたことが話題になりました。
当時のJ-POPシーン的な音楽性とロカビリーを掛け合わせたサウンドアレンジが特徴。
終始淡々とした曲調で進んでいきますが、間奏のギターソロなんかは「まさに」な仕上がりです。
初めての恋、そして初めての失恋……悲しい恋模様が見えてくる歌詞にも注目しながら、ぜひ。





