RAG Music
素敵な音楽
search

【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲

バンド初心者だけれど、がんばって練習してステージに立ちたい……注目を集めている若手バンドをいち早くコピーして披露してみたい……そんな思いを抱えた特に10代の方々はきっと多いはず。

ギターはパワーコードメイン、ベースはルート弾き、ドラムはシンプルな8ビートといったアレンジの曲は多くはありませんが、こちらの記事では比較的演奏しやすそうな曲を往年の定番曲も含めてピックアップしています。

これから紹介する曲の中で「この部分だけどうしてもできない!!」などあれば、身近なバンド経験者の方に簡単に演奏できるようにアレンジしてもらったり、初心者向けのアレンジを公開しているYouTube動画なども参考にしてみましょう!

【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(101〜120)

量産型彼氏SHISHAMO

あなたがもしテレキャスターを買ったのであればこの曲を音作りのお手本にしてみるのはいかがでしょうか!

3ピースロックバンドSHISHAMOの『量産型彼氏』。

跳ねたリズムとひずんだギターの取り合わせが最高に気持ちのよいロックチューンです。

緩急のある展開は3ピースバンドらしくシンプルかつパワフルです。

芯のあるギターのエフェクトを見つけ出して、弱いところは弱く、強いところは強く、バンドで息を合わせて演奏してみてください!

Stand By MeSubway Daydream

Subway Daydream – Stand By Me (Official Video)
Stand By MeSubway Daydream

グランジ、ネオアコ、シューゲイズなど、さまざまな音楽性を取り込んだ楽曲で注目を集めている4人組ロックバンド、Subway Daydream。

1stアルバム『RIDE』に収録されている『Stand By Me』は、テレビアニメ『もういっぽん!』のオープニングテーマとして起用されました。

どのパートも演奏自体はシンプルですが、ベースラインがかなり動くためバンドでビートが狂わないよう注意しましょう。

また、疾走感があるためそれぞれリズムから外れないようバンドでの練習をしてくださいね。

日曜日よりの使者↑THE HIGH-LOWS↓

日曜日よりの使者 – THE HIGH-LOWS(フル)
日曜日よりの使者↑THE HIGH-LOWS↓

バンドや弾き語りの初心者の方へぜひオススメしたいのがこちら、THE HIGH-LOWSの『日曜日よりの使者』。

シンプルなコード進行で最初の課題曲としても人気のある名曲。

バンドとボーカルと息を合わせる練習にはもってこいで、難易度は高くないもののライブ映えもする優しくピースフルな楽曲です。

初めて楽器を触る新入部員や、弾き語りの第一歩目としてもちょうどいい曲です。

コードチェンジがスムーズにできるように練習しましょう!

ドラマーの方はフィルインをかっこよく決めてくださいね!

リボルバーyonige

yonige「リボルバー」official music video
リボルバーyonige

大阪府寝屋川市出身、2人組ロックバンドとして活躍するyonigeは等身大の歌詞と耳に残るメロディが多くの若い世代の共感を生む人気デュオです。

2024年には久々となるフルアルバム『Empire』をリリース、アルバムのリリースツアーも開催した彼女たちの人気曲の中で、今回は初心者にもコピーしやすい曲として『リボルバー』を紹介しましょう。

「夏フェス限定販売」としてリリースされた曲で、後にミニアルバム『HOUSE』にも収録されました。

人気俳優の若葉竜也さんが出演しているMVも人気で、YouTube動画湯再生数―は300万回を超えています。

演奏のポイントしては基本的にギターはコードのバッキングメインで、オクターブ奏法を使ったメロディアスなフレーズもそれほど難しいものではないでしょう。

スライドを多用して時にローからハイポジションへと縦横無尽に動き回るベースが一番難しいパートと思われますから、ベースを担当する方は自分のテクニック向上を目指して挑戦してください!

ヒマワリSHACHI

SHACHI – ヒマワリ [official MV]
ヒマワリSHACHI

タイプの違うツインボーカルを擁し、ポジティブなメッセージのリリックがファンを魅了している3ピースロックバンド、SHACHI。

4thシングル曲『ヒマワリ』は、一緒に拳を上げたくなるイントロからテンションを上げてくれますよね。

どのパートも基礎的なテクニックしか使っていませんが、ギターのブリッジミュートやドラムのビートなどテンポが速いことで難しくなっている部分も多いため弾けるテンポから練習を始めると良いのではないでしょうか。

勢いのあるアンサンブルが文化祭の雰囲気にもぴったりな、爽快なロックチューンです。