RAG Music
素敵な音楽
search

【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲

バンド初心者だけれど、がんばって練習してステージに立ちたい……注目を集めている若手バンドをいち早くコピーして披露してみたい……そんな思いを抱えた特に10代の方々はきっと多いはず。

ギターはパワーコードメイン、ベースはルート弾き、ドラムはシンプルな8ビートといったアレンジの曲は多くはありませんが、こちらの記事では比較的演奏しやすそうな曲を往年の定番曲も含めてピックアップしています。

これから紹介する曲の中で「この部分だけどうしてもできない!!」などあれば、身近なバンド経験者の方に簡単に演奏できるようにアレンジしてもらったり、初心者向けのアレンジを公開しているYouTube動画なども参考にしてみましょう!

【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲(121〜140)

ブロッサムreGretGirl

reGretGirl 「ブロッサム」 Official Music Video
ブロッサムreGretGirl

彼女にフラれ「いつか有名になってフッたことを後悔させてやる」と思ったことから「後悔する女の子」という意味でバンド名がつけられた3ピースロックバンド・reGretGirlの楽曲。

3rdミニアルバム『soon』に収録されている楽曲で、ギターのストロークから始まる疾走感のあるイントロが爽快ですよね。

ベースは間奏でソロが登場するため初心者バンドマンには少し難しいですが、どうしても弾けそうになければ音数を減らすなど弾きやすいようにアレンジしましょう。

ギターとドラムは全体をとおして難しいテクニックは使っていませんが、Bメロやサビなどでビートチェンジが登場するためリズムから外れないように注意してくださいね。

染まるよチャットモンチー

チャットモンチー 『「染まるよ」Music Video』
染まるよチャットモンチー

J-POPシーンにおけるガールズバンドシーンに多大な影響を与えながらも、2018年に解散してしまった2人組ロックバンド、チャットモンチー。

9thシングル曲『染まるよ』は、テレビドラマ『トンスラ』の主題歌として起用されたナンバーです。

ゆったりとしたテンポに加えてどのパートもシンプルな演奏のため、初心者バンドマンが挑戦するにもちょうど良いのではないでしょうか。

ただし、抑揚が激しいドラマチックなアンサンブルのため、平坦な演奏になってしまわないよう注意しましょう。

八月の夜Silent Siren

【Silent Siren】「八月の夜」MUSIC VIDEO full ver.【サイレントサイレン】
八月の夜Silent Siren

ガールズバンドでのコピー曲をお探しの方、ぜひチェックしてみてください。

ファッションモデルとして活躍していたメンバーたちで結成されたバンド、Silent Sirenの楽曲で、2015年に10枚目のシングルとしてリリースされました。

疾走感のあるサウンドが気持ちいい、夏のラブソングです。

聴いていると胸キュンしちゃいますね。

テンポは速いですが、楽器それぞれ、一つひとつのフレーズはシンプルなので、覚えやすいはず。

ついていけなかったらまずはテンポを落として練習しましょう。

情熱の薔薇THE BLUE HEARTS

【公式】ザ・ブルーハーツ「情熱の薔薇」【6thシングル(1990/7/25)】THE BLUE HEARTS / Jyounetsu No Bara
情熱の薔薇THE BLUE HEARTS

1990年前後に日本中の中高生を熱狂させ、J-POPシーンにおけるパンクロックを広く知らしめた伝説的なロックバンド、THE BLUE HEARTS。

テレビドラマ『はいすくーる落書2』の主題歌として起用された6thシングル曲『情熱の薔薇』は、多くのカバーも存在することから長きにわたり愛されていることが伺えますよね。

技術よりも勢いを重視した方がまとまりやすい楽曲ですが、特にボーカルのインパクトが強いためコピーする際には意識してみても楽しいですよ。

普遍的なロックアンサンブルがライブでも盛り上がる、疾走感が爽快なロックチューンです。

はぐればぐれからあげ弁当

心を温かく元気にしてくれるような日本語の青春パンクを奏でる大阪出身の3ピースロックバンド、からあげ弁当。

デジタル配信リリースされた楽曲『はぐればぐれ』は、軽快なシャッフルビートに乗せたポップなメロディーが耳に残りますよね。

ドラムは跳ねたリズムを意識して演奏しないと楽曲が成立しないため、ビートが安定するテンポから練習していくことをおすすめします。

ギターとベースはドラムのバスドラに合わせたフレーズが多いため、バンド全体のアンサンブルをよく聴いて演奏することを心がけてくださいね。