RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。

『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。

本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。

偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(101〜110)

エリーゼの為にLudwig van Beethoven

エリーゼのために (ベートーヴェン) 横内愛弓
エリーゼの為にLudwig van Beethoven

言わずと知れたピアノ独奏曲の名曲。

ロンド方式の簡素でわかりやすい構成となっており、今も昔も子供から大人まで愛されている曲の一つ。

誰しもが一度は聴いたことがあるであろうピアノ独奏曲の代名詞的存在。

題名にあるエリーゼとは本来テレーゼというベートーベンの愛した女性の事ではないか、という説がある。

ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」第1楽章Ludwig van Beethoven

Nobuyuki Tsujii plays Beethoven:Piano Sonata No.14“Moonlight”I.Adagio sostenuto
ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」第1楽章Ludwig van Beethoven

古典派音楽の最高峰として知られる偉大な作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

心に突き刺さる重厚な作曲に定評のあるベートーヴェンですが、そんな彼の作品の中でも特にオススメしたい作品がこちらの『ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」第1楽章』。

演奏自体は非常に簡単な楽曲ですが、その演奏効果はすさまじく冒頭のフレーズから一気に世界観へ没入できます。

長い人類の音楽史のなかでも、これほど単純なメロディーでありながらこのレベルの演奏効果をほこる作品はめったにないので、初めて聴かれる方はぜひチェックしてみてください。

ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

《ピアノソナタ第8番「悲愴」第二楽章 – ベートーヴェン》Beethoven – Pathetique Piano Sonata No.8 Op.13-2 – クラシックピアノ- CANACANA
ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

いくつもの名作を作り出してきた古典派音楽を代表する作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

誰でも知っている偉大な作曲家ですね。

彼の作品のなかでも特に有名な作品が、こちらの『ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第2楽章』です。

本作は『月光』と並ぶ有名な作品で、タイトルの通り悲しげなメロディーが印象的な作品です。

月光とは違った重厚さを持つ作品なので、重めの楽曲が好きな方はぜひチェックしてみてください。

ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2「月光」第1楽章Ludwig van Beethoven

『月光ソナタ』として広く知られている、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2』。

深い悲しみを表すかのようにゆったりと進行していく第1楽章は、「美しいピアノ作品」として必ずといってよいほど名前があがる名曲です。

『月光ソナタ』の愛称は、ベートーヴェンの死後、音楽評論家がこの曲に対して述べた言葉からとられたもの。

作曲者本人が何をイメージしていたかは定かではありませんが、『月光』以上にこの曲にふさわしい言葉はないのではないでしょうか?

ピアノソナタ第17番「テンペスト」第3楽章Op.31-2Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第17番「テンペスト」Op.31-2 第3楽章
ピアノソナタ第17番「テンペスト」第3楽章Op.31-2Ludwig van Beethoven

正確にはベートベン作曲のピアノソナタ第17番「テンペスト」第3楽章Op.31-2です。

このソナタクラスの曲は全てが難易度はとても高くなっており、冒頭はベートーベンの同作「エリーゼのために」を思わせるような美しいフレーズが続きます。

次第に変奏するように熱情的なパッセージが続き、力強いメロディを奏でていきます。

慣れたピアニストであれば容易く弾けるように見えますが、16分音符が追いかけるように続きテンポキープや右手と左手のアルペジオの繋ぎなど意識しないと一気に楽曲の魅力を損なう演奏になりかねない曲です。

この曲が作られた頃にベートベンは難聴に悩まされ遺書を書いています。

同じモチーフが全曲通して続くのはベートーベンらしいですね。

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(111〜120)

ピアノソナタ第23番 ヘ短調 作品57 熱情Ludwig van Beethoven

【CD75】 ベートーヴェン 「熱情」 第3楽章 / タカヒロ・ホシノ 干野宜大 Beethoven : Sonata Appassionata 3rd – Takahiro Hoshino 【HD】
ピアノソナタ第23番 ヘ短調 作品57 熱情Ludwig van Beethoven

ピアノソナタ第23番ヘ短調『熱情』第三楽章。

激しく、どこまでも情熱的な曲は、ドイツの楽聖ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの作品です。

聴力を失っていくベートーヴェンの苦しみや悲しみが聴こえてきそうな曲です。

タイトル『熱情』にふさわしい、熱く素晴らしい旋律が魅力の名曲です。

弾くには難易度が高いですが、上級者にはぜひチャレンジしてほしい曲です。

上級者となるとある程度の楽譜はさらさら弾けるようになっていくと思いますが、ピアノソナタやコンチェルトクラスになっていくとプロのピアニストでも毎日練習しても弾けるようにならないくらい難易度が跳ね上がります。

このクラスになるとピアニスト同士でも弾けることがすごいという言葉が出てきます。

ピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第1楽章Ludwig van Beethoven

ARK Classics 2020, Concert 6 – Tsujii plays Beethoven’s Piano Sonata No.8 “Pathétique”
ピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第1楽章Ludwig van Beethoven

最も偉大な作曲家の1人、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

初級者から上級者まで、幅広く親しまれているベートーヴェンですが、なかでもこちらの『ピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第1楽章』は中級者から最も親しまれている作品の一つといえるでしょう。

第1楽章は『悲愴』のなかでも屈指の難易度をほこることで知られていますが、中級上位におさまる難易度ですので、中学生でも取り組めると思います。

スタッカートが多く登場しますが、気を取られて短く演奏しすぎないようにしましょう。