【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。
『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。
本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。
偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(121〜140)
交響曲 第5番 ハ短調 Op.67「運命」Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの『運命』といえば、誰もが冒頭の「ジャジャジャジャーン」を思い浮かべるのではないでしょうか?
この『運命』というタイトルは、ベートーヴェンがこの冒頭の旋律について「運命は、こう扉をたたく」と語ったと、弟子のシンドラーが伝えたことに由来するといわれています。
この旋律は「運命のモチーフ」とも呼ばれ、この曲中のいたる所で出てきます。
ぜひ探しながら聴いてみてください。
ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」Ludwig van Beethoven

ベートーベンにとっての黄金期、「傑作の森」と評される時期に書かれた作品のひとつ。
『皇帝』というタイトルに、時代的にナポレオンに献呈した曲と考える人も多いようですが、その勇壮な威風堂々たる楽想で、ベートーベンの死後に広まった通称です。
作曲当時、ベートーベンのいたウィーンはフランス軍に攻め込まれ、迎え撃つべきオーストリア皇帝は敵前逃亡ともとれる疎開中。
『皇帝』というネーミングは、イメージだけのようです。
Beethoven, Sinfon_a N_ 6 ”Pastoral”. Wiener Philharmoniker, Christian ThielemannLudwig van Beethoven
クリスチャン・ティレーマンの指揮する、ヴェートベンのパストラル曲です。
名曲と誉れ高い作品だけあって、最初から最後まで豊かで文化的な色合いに満ちています。
牧歌的という言葉をこの上なく体現している作品だと言えるでしょう。
6つのエコセーズ WoO.83Ludwig van Beethoven

スコットランドの舞曲、エコセーズを取り入れたベートーヴェンの名作『6つのエコセーズ WoO.83』。
初心者向けの作品として知られており、『エリーゼのために』や『月光 第1楽章』の次に初心者に演奏されることが多い作品です。
この作品のポイントはテンポの速さにあります。
基礎ができてないとアンバランスな音になってしまうため、速度表記や音の強弱を意識するようにしましょう。
表現力があると一気に聴き映えるので、ぜひ挑戦してみてください。
7つのバガテル Op.33 第1番Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの名作『7つのバガテル Op.33 第1番』。
もともとピアノソナタの楽章の候補として作られた作品のため、やや難しい部分があるものの、全体としては初心者でも取り組みやすい簡単な曲調にまとめられています。
変ホ長調にまとめられた本作は、全体的にゆったりとしたリズムでまとめられており、次のフレーズまでの時間もしっかりと取れます。
ベートーヴェンの作品のなかではややマイナーですが、演奏しているピアニストが多いので、ぜひ参考にしてみてください。