簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
デイサービスなどの介護施設や、高齢者の方が集まる場のレクリエーションにオススメの体操を紹介します!
高齢者の方の中には、足腰がなかなか自由に動かせなかったり、立つことが難しいという方も多いですよね。
ですが、全く体を動かさずにいるともっと体の動きが悪くなり、転倒や寝たきりのリスクが高まってしまいます。
そこでこの記事では、高齢者の方が簡単に体を動かせる体操を集めました。
座ったままでもできるものが多いので、ぜひ周りのお友達と一緒に運動不足を解消しましょう!
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介
- 【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】足の筋肉をつける運動。無理せずできる
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(141〜150)
肩甲骨ストレッチ

首や腰などの正しい姿勢や、血流の改善などにつながっていく、肩甲骨に特化したストレッチです。
姿勢のチェックや腕を合わせる動きなどで、自分の肩甲骨がどのような状態になっているかを知ってからスタートしましょう。
肩を上下に動かす体操や肘を後ろに引く体操など、さまざまな動きで肩甲骨の周辺を動かしていきます。
それぞれの動きの力の込め方もしっかりと意識して、肩の筋肉がどの方向に伸びているのかを知るのも大切なポイントです。
じっくりと力を込めて解放したときの血流の実感が、体の緊張の解消にもつながりますね。
脳トレに!レクリエーションにもオススメ手足の運動

みんなで大きな輪を作って、輪の中でボールを回していくレクリエーションです。
ボールを投げる人は肩や腕の関節が鍛えられますし、キャッチする人は集中力と動体視力が鍛えられますね。
ボールを投げる際に、足の動きを加えるなどのアレンジを入れて難しくすれば、動きを考える脳トレの効果も加わりますね。
音楽を流してそれに合わせてボールを回してもらえれば、動きのリズムもつかみやすそうですね。
肩や腕のやわらかい動き、リズムをつかむことなど、さまざまなコツがあるので、アドバイスをはさみつつ、楽しくボールを回してもらいましょう。
脳トレ!タオルキャッチ体操

タオル体操に脳トレも加えて、体も頭も活性化させましょう!
タオルキャッチというのは、手から離したタオルをつかむという動きです。
一瞬だけ手放してすぐキャッチする形もあれば、少し高く飛ばしてキャッチする形もあります。
また、タオルから手を離してつかむまでの間に、手の向きを逆にしてタオルをつかむ。
そしてそれを左右交互に、バラバラにおこなえば、次の動きは?などと考えながらの体操になるので、脳トレにつながります。
手をタオルから一瞬離してすぐキャッチする動きでは、リズミカルに「パタカラ」という言葉を言いながらおこなうと、体操や脳トレに加え、口腔体操もできますよ!
簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(151〜160)
腕の体操

年を重ねて身体機能が低下した時に、上肢を鍛えておくことで、起き上がったり、立ち上がったりする動作をスムーズにおこなえるというメリットがあるそうです!
そこで、介護予防にも効果的な腕の体操を、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
イスに座ったまま、腕の押す力と引っ張る力をトレーニングします。
普段の生活の中にも手軽に取り入れられるような動作もたくさんありますので、日常の生活の中で意識して腕の筋肉を使ってみてもいいかもしれません。
腰の体操

椅子に座った状態で足や体を動かし、腰の周りの筋肉をほぐしていくような体操です。
腰痛の予防や改善につながるとともに、骨盤の周りをしっかりと動かすことで、歩行の安定にもつながっていきます。
足を上げる、体を前に倒すなどの運動を、腰に意識を向けつつおこなっていきますが、しっかりとほぐすためには正しい姿勢と呼吸を止めないことも重要なポイントですね。
腰の痛みが強い人は、無理のない範囲でおこなうこと、体力に合わせてしっかりと筋肉をほぐしていきましょう。
起立動作と歩行の安定性の向上にオススメな体操

ボールを使ってひざや足首、股関節など、下半身のスムーズな動きを鍛えていく体操です。
下半身へのの力の入れ方に意識を向けることで、日々の歩行の安定や、立ち上がる動きが向上します。
ボールを使うことで、どの部分に力を入れればいいのか、どの筋肉が使われているかがわかりやすいところも大切なポイントです。
ボールに注目するとのぞき込むように腰を曲げてしまう場合もあるので、正しい姿勢を意識して、体に負担がかからないように進めることもしっかりと意識しましょう。
足指じゃんけん

足の指を使っておこなうじゃんけんで、見落としがちな足の指の筋肉を鍛えていきましょう。
足の指をスムーズに動かせることで、転倒の防止や歩行速度の上昇、血行の促進などにもつながっていきます。
いきなり足だけでじゃんけんの形を作るのは負担が大きいので、手でしっかりと足をほぐしてから指の動きに挑戦しましょう。
一つひとつの指をしっかりとほぐすストレッチ、手で補助しつつ指の動かし方を確実につかんでいくことが重要なポイントですね。
ゆっくりと形を作るところからはじめて、徐々に形を作るまでのスピードを上げていきましょう。





