RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!

裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?

作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。

この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!

かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。

デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(201〜220)

草木染め

【黒豆の草木染め】簡単浸し染めで作る美しい青色💙初心者必見!熱を加えない簡単🌿草木染めやり方
草木染め

植物の色を使って布を染める、草木染めに挑戦してみましょう!

草木染めにオススメの素材は、黒豆やよもぎ、玉ねぎの皮などさまざまあるので、お好みのものを選んでみてくださいね。

また、染めるのに使う布は、麻や綿、羊毛など天然繊維のものにしましょう。

布は染める前に牛乳などを使って、たんぱく質を染み込ませておきます。

染料は、素材を鍋で煮込むことで作ります。

あとは、ミョウバンを使って媒染剤を作り、布に染料を染めていきましょう。

染めたら水洗いして、乾かせば完成。

じっくり時間をかけておこなうので、完成したものに愛着がわいてきますよ。

ねこの小物入れ

【かぎ針編み】簡単!残った糸ですぐ編める♪ねこの小物入れの編み方⭐︎
ねこの小物入れ

動物な好きな方や、お孫さんにプレゼントしてあげてほしいのが、ねこの小物入れです。

こちらは毛糸で編む、猫のシルエットの小物入れ。

手のひらサイズなので、輪ゴムやクリップ、アクセサリーなんかをしまっておくのに最適です。

ちなみに、編み方を変えれば、サイズを大きくしたり、犬のシルエットにしたりもできますよ。

それから、小物入れように、フタを編む方法もあるんです。

ほこりを被らなくて便利なので、合わせてチェックしてくださいね。

ストール

ダブルガーゼでオールシーズン使えるストールを作ります 簡単に1回縫うだけで作れます すぐに完成します 夏は日焼け防止 冬は風よけに使えます ストールの作り方
ストール

季節を選ばずに使える、ダブルガーゼを使ったストールを作ってみましょう!

実用的なシーンで使うもよし、ファッションの華やかなアクセントを加えるもよしのアイテムです。

まずは、水通ししたダブルガーゼを中に折り、縫い合わせたら角をカット。

返し口から表に返して、縫い合わせたら玉止めしましょう。

最後に、アイロンをかけてかたちを整えたら完成です!

自分用に作るのもいいですし、お友達の好きな模様や色をテーマにして、作ってみるのも楽しそうですね。

ネコのしっぽフック

ネコのしっぽフックの作り方(月刊デイ2021年11月号)#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #ネコ #ハンドメイド
ネコのしっぽフック

日常にあると便利なフック。

たくさん作ってプレゼントするのにもオススメな「ネコのしっぽフック」のご紹介です。

フェルトとボール紙を貼り合わせたものを、ネコの形にカットしてください。

この時、あらかじめ用意しておいた型紙を使うとスムーズに制作できるのではないでしょうか。

首の部分にポイントでリボンを付けるとかわいいですね!

続いて、ワイヤーをしっぽの形に曲げ、裏側にテープで貼り付ければできあがり!

裏側にマグネットを付ければ、冷蔵庫などにくっつけて活用できますね。

工夫すればいろいろな柄のネコを作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

ハートのあみかご

【バレンタイン工作】2月 バレンタイン ハートのあみかご【簡単工作】Valentine work
ハートのあみかご

小物のラッピングなどに使用される、リバーシブルクレープで作るハートのあみかごです。

見た目が華やかで、どこか和の雰囲気も感じられるものなので、高齢者の方にもオススメですよ!

まずは、2枚のリバーシブルクレープに切り込みを入れて、交互に色がくるような模様を作ります。

続いて、角をカットしてハートのかたちを丸くしましょう。

最後に、取っ手とリボンを取り付けたら完成です。

かごの中身も広いので、お菓子などのお好きな小物を詰められますよ。

お友達と会話しながら、のんびりと制作できる小物作りにチャレンジしてみてくださいね。