夏って気温が高いこともあって開放的な気分になる季節ですし、楽しいイベントごとも多い時期ですよね。
ですが、その反動もあって、夏の終わりってなんだかセンチメンタルな気持ちになったりしませんか?
この記事では、そんなちょっと感傷的な気持ちになりがちな、夏の終わりに聴きたいエモい曲を集めました。
この夏を振り返る曲、過去のひと夏の恋に思いを巡らせる曲、さらにはこの夏最後の花火を歌った曲もたくさんピックアップしました。
あなたの夏の思い出にリンクするような1曲を見つけてくださいね。
- 【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】
- 夏の終わりに聴きたい歌。サマーシーズンを振り返る晩夏の名曲
- 夏に聴きたいエモい曲。ロックバンドやシンガーソングライターの名曲
- 熱い季節を盛り上げてくれる!Z世代におすすめしたい夏ソング
- 【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】
- 【夏に聴きたい】両思いソングで恋愛気分を盛り上げる楽曲
- カラオケで歌いやすい夏の名曲。おすすめの人気曲【2025】
- 夏に聴きたいバラード|切なさに寄り添う珠玉のサマーソング
- 熱い季節を彩る名曲!ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソング
- 夏の夜空を彩る花火にぴったりな曲
- センチメンタルな秋に響くエモい曲。秋うた集
- 【夏のラブソング】熱い&切ない!胸を焦がす恋の歌・夏うたを厳選
- 【夏休みに聴きたい名曲】夏ムード全開のサマーソング集
【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】(1〜10)
サマータイムシンデレラ緑黄色社会

緑黄色社会が月9ドラマの主題歌として書き下ろした、きらびやかでどこか切ない名曲です。
イントロを聴くだけで目の前に海辺の風景が広がるようなサウンドと、夏の恋を「時間制限のある魔法」になぞらえたテーマ設定は、あまりにも感動的ですよね。
輝かしい夏のひとときが永遠ではないと告げているようなタイトルも含めて、その儚さがリスナーの感傷的な気分にばっちりハマりそうです。
制作にあたってメンバーが江ノ島を訪れたという背景を知ることで、楽曲の持つ切ない魅力がさらに際立ちます。
過ぎゆく夏を惜しむ夜に、この曲をBGMに思い出に浸るのも最高の気分を味わえることは間違いないですね。
灰色と青 (+菅田将暉)米津玄師

米津玄師さんと菅田将暉さんという、現代を象徴する才能がタッグを組んだこちらの楽曲も、夏の終わりに聴きたい名曲ですよね。
直接的に夏をテーマにしているわけではないのですが、夏の終わりに在りし日の風景を思い出すことで始まるこの楽曲が持つどこかノスタルジックな雰囲気は、過ぎ去った日々を思うメランコリックな気分にぴたりと寄り添ってくれます。
かつて同じ夢を見た友人とのすれ違いを歌っているようで、二人のエモーショナルな歌声が相まって、どうしようもない切なさと郷愁を誘うナンバーだと言えそうです。
感傷的な夏の終わりの夜のBGMとして流したら、もう最高の気分を味わえることは間違いないですね。
線香花火井上苑子

シンガーソングライターとして若者を中心に人気を博している井上苑子さんが、まだ高校在学中に発表した楽曲がこちらの『線香花火』です。
SUPER BEAVERの柳沢亮太さんがプロデュースを手掛けた本作は、爽快なポップ・ロックサウンドが瑞々しい青春のきらめきを感じさせますよね。
とはいえ、そこに重なる井上苑子さんの透明感あふれる歌声が、楽しかった時間の後にふと訪れる寂しさや、消えゆくものへの愛おしさといった感傷的なムードを演出しています。
夏の終わりの、少しだけ涼しくなった夜風に吹かれながら聴くと、甘酸っぱい記憶が胸に込み上げてくるのではないでしょうか。
過ぎ去った季節を名残惜しむ心に、そっと寄り添ってくれるようなナンバーです。
SHINSEKAIよりano × 幾田りら

現代の音楽シーンを代表する才能、anoさんと幾田りらさんがタッグを組んだこちらの楽曲は、アニメ『デデデデ』の世界観を色濃く反映したナンバーとなっています。
驚くべきことに原作者の浅野いにおさん自らが作詞作曲を手がけており、anoさんのどこか危うさを感じさせる歌声と、幾田りらさんの澄み切った美声が織りなすハーモニーは、心をえぐるような切なさと未来への微かな希望を感じさせますよね。
夏の終わりに言及した歌詞もあり、非日常が始まる瞬間の混沌とした空気感を音にしたようなサウンドは、夏の終わり特有の感傷的な気分にも不思議とマッチしそうです。
過ぎ去った季節を思いながら、これから始まる新しい世界に思いを馳せる……そんな夜にじっくりと聴いて頂きたいですね。
君とParadisoセブンス・ベガ

東京発のシティロックシーンで注目を集めるセブンス・ベガが放つ、初の本格的なサマーアンセムです。
ボーカルのシブヤ カンナさんが敬愛する80~90年代の音楽が持っていた、海と恋のロマンを現代的なサウンドで見事に昇華させていますよね。
軽快なバンドアンサンブルに乗るメロディは爽やかでありながら、どこか物悲しい影を落としており、夏のきらめきとその終わりを同時に描いているかのようです。
過ぎ去った季節に思いを馳せる主人公の姿が目に浮かぶようなセンチメンタルな音像は、夏の終わりに聴くBGMとして最高の気分を味わえることは間違いないですね。
打上花火DAOKO × 米津玄師

映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』の主題歌に起用されたことに加え、DAOKOさんと米津玄師さんのコラボ楽曲ということでも話題になったこの曲。
花火を主軸に据えながら、心が通じ合った2人の関係性と、いつまでも続くわけではなくいつか終わりがくるという切なさが描かれており、夏の終わりにしんみりと聴いてみたい曲。
映画のストーリーともリンクしており、どこか憂いを帯びたような雰囲気は、夏の終わりのセンチメンタルな気分にジャストフィットです。
secret base ~君がくれたもの~ZONE

夏うたといえば必ずと言っていいほど名前の挙がるこの曲、ZONEの代表曲でもある『secret base 〜君がくれたもの〜』。
この曲は2001年にリリースされたZONEの3枚目のシングルで今もなおよく耳にする、そして数多くのアーティストがカバーソングとして歌っている夏の名曲です。
テレビアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』のエンディングテーマになっていたことでまたリバイバルヒット、ZONEを知らない世代にも有名になりました。