RAG MusicEmotion
素敵な感動ソング
search

【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】

夏って気温が高いこともあって開放的な気分になる季節ですし、楽しいイベントごとも多い時期ですよね。

ですが、その反動もあって、夏の終わりってなんだかセンチメンタルな気持ちになったりしませんか?

この記事では、そんなちょっと感傷的な気持ちになりがちな、夏の終わりに聴きたいエモい曲を集めました。

この夏を振り返る曲、過去のひと夏の恋に思いを巡らせる曲、さらにはこの夏最後の花火を歌った曲もたくさんピックアップしました。

あなたの夏の思い出にリンクするような1曲を見つけてくださいね。

【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】(1〜10)

祭りの終わりcadode

cadode – 祭りの終わり (When your time comes)
祭りの終わりcadode

koshiさん、ebaさんらによる3人組ユニットcadodeは、“廃墟ポップ”という独自の音楽性を掲げ、J-POPシーンで独特の存在感を放つ稀有なグループですよね。

この『祭りの終わり』は、ケルティックな響きをまとった壮大で晴れやかなサウンドが印象的ですが、その根底に流れているのは祭りの後の静寂と、そこはかとない寂寥感です。

夏の喧騒が遠ざかっていく夜、センチメンタルな気分でこの曲を聴けば、koshiさんのどこか儚げな歌声も相まって、胸の奥にじんわりと染み渡るような感覚を味わえますよ。

過ぎ去った季節に思いを馳せる、そんな時間にふさわしい一曲と言えそうです。

I Hope夜々

夜々 ‘I Hope’ Official Music Video
I Hope夜々

2025年に彗星のごとく現れたシンガーソングライター、夜々さんが同年の6月に発表した『I Hope』もまた、夏の終わりに聴くにふさわしい名曲と言えそうです。

元スーパーカーで、現在は作詞家として多岐に渡る活躍を見せるいしわたり淳治さんを共作者に迎えた本作は、ノスタルジックなピアノの旋律と夜々さんの繊細な歌声が絶妙に絡み合いますよね。

色あせたフィルム写真に焼き付いた記憶を一枚一枚めくるかのような、切なくも温かい世界観が胸に迫ります。

賑やかだった季節の終わり、ふと一人になった帰り道にこの曲を聴けば、淡い思い出が心の奥で優しく灯るような、そんな特別な感覚を味わえるのではないでしょうか。

ブルー・サマータイム・ブルーズズーカラデル

ズーカラデル “ブルー・サマータイム・ブルーズ” (Official Music Video)
ブルー・サマータイム・ブルーズズーカラデル

北海道は札幌市出身の3ピースロックバンド、ズーカラデルは、軽快なポップさと日常に寄り添う繊細な歌詞で人気ですよね。

そんな彼らが2023年に発表した『ブルー・サマータイム・ブルーズ』も、夏の終わりに聴くにふさわしいナンバーだと言えそうです。

印象的なギターのアルペジオから始まるサウンドは、過ぎゆく夏への郷愁と、それでも未来へ進もうとする決意が混じり合ったような不思議な魅力を放っております。

ボーカル・吉田崇展さんの少し憂いを帯びた歌声も相まって、青春の一ページのサウンドトラックを聴いているかのようですね。

熱さが和らぎつつある夏の夜にこの曲を流せば、感傷的で最高の気分を味わえることは間違いないでしょう。

【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】(11〜20)

夏の終わりプリンセス・プリンセス

プリンセス プリンセス 『夏の終わり』
夏の終わりプリンセス・プリンセス

一時代を築いたプリンセス プリンセスというバンドのフィナーレを飾った名曲といえば、この『夏の終わり』でしょう。

リーダーの渡辺敦子さんが手掛けたこの楽曲は、穏やかなメロディラインが印象的なバラードですが、そこには単なる季節の終わりだけではない、深い切なさが溶け込んでいるのですね。

それはやはり、バンド自身の物語の終幕が色濃く投影されているからでしょう。

輝かしい活動を終える彼女たちからファンへの、そしてメンバー同士の感謝が詰まった最後のメッセージと言えましょう。

夏の夜空に咲いてはかなく消える線香花火のように、美しくも寂しい余韻を残すこの曲は、過ぎ去った夏の日々を優しく包み込んでくれます。

恋時雨湘南乃風

湘南乃風「恋時雨」MUSIC VIDEO
恋時雨湘南乃風

湘南乃風といえば、照りつける太陽の下で盛り上がるパーティーチューンのイメージが強いですし、実際に夏にぴったりのナンバーはすぐに見つかりますよね。

ですが、彼らのディスコグラフィーには、メランコリックな夏の終わりにこそ聴きたい名曲も存在します。

この「恋時雨」もそういった雰囲気を持った楽曲で、「純恋歌」に続くラブバラードとして発表されました。

レゲエのビートにのせた切ないメロディラインは、過ぎ去ったひと夏の恋を美しくも物悲しく描き出しているようです。

熱気が落ち着いた夜風を感じながら、感傷的な気分に浸りたい時に流せば、最高の時間を過ごせることは間違いないですね。

失恋をテーマにしながらも、どこか前向きな余韻を残す彼らならではの表現力もまた魅力と言えそうです。

Summer GhostI Don’t Like Mondays.

東京・表参道で結成され、「アイドラ」の愛称で親しまれるI Don’t Like Mondays.は、音楽のみならずビジュアルまでセルフプロデュースで手がける稀有なバンドです。

彼らが2023年に発表した「Summer Ghost」は、夏の終わりにこそ聴きたい名曲と言えるでしょう。

軽快でグルーヴィーなバンドサウンドは、まさに真夏のドライブにぴったりの爽快感。

しかし、その明るい曲調とは対照的に、描かれるのは過ぎ去った恋の思い出という幻を追いかける、どこか切ない物語なのですね。

この陽気さと哀愁が入り混じる感覚こそが、楽しかった夏の記憶を鮮やかに、そして少しだけセンチメンタルに蘇らせてくれます。

夏の思い出を振り返る最高のBGMになるのではないでしょうか。

JELLYNumber_i

Number_iのデビューアルバムに収録されているこちらの『JELLY』は、メンバーの神宮寺勇太さんがプロデュースを手掛けた楽曲です。

R&Bやヒップホップのフィーリングを漂わせるメロウなグルーヴと、メンバーの甘く切ない歌声が最高に心地良いナンバーなのですね。

恋の甘美さと、すぐに溶けて消えてしまいそうな危うさを「ゼリー」というモチーフで描き出す世界観は、まさに夏の終わりにぴったりだと言えそうです。

過ぎゆく季節に感じる一抹の寂しさと、キラキラした思い出が交差する独特のムードがありますよね。

メロウな気分でこの夏を振り返りたい方、ぜひこの曲をBGMとしてちょっぴりビターな時間を過ごしてください!