【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】
夏って気温が高いこともあって開放的な気分になる季節ですし、楽しいイベントごとも多い時期ですよね。
ですが、その反動もあって、夏の終わりってなんだかセンチメンタルな気持ちになったりしませんか?
この記事では、そんなちょっと感傷的な気持ちになりがちな、夏の終わりに聴きたいエモい曲を集めました。
この夏を振り返る曲、過去のひと夏の恋に思いを巡らせる曲、さらにはこの夏最後の花火を歌った曲もたくさんピックアップしました。
あなたの夏の思い出にリンクするような1曲を見つけてくださいね。
- 【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】
- 夏の終わりに聴きたい歌。サマーシーズンを振り返る晩夏の名曲
- 夏に聴きたいエモい曲。ロックバンドやシンガーソングライターの名曲
- 熱い季節を盛り上げてくれる!Z世代におすすめしたい夏ソング
- 【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】
- 【夏に聴きたい】両思いソングで恋愛気分を盛り上げる楽曲
- カラオケで歌いやすい夏の名曲。おすすめの人気曲【2025】
- 夏に聴きたいバラード|切なさに寄り添う珠玉のサマーソング
- 熱い季節を彩る名曲!ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソング
- 夏の夜空を彩る花火にぴったりな曲
- センチメンタルな秋に響くエモい曲。秋うた集
- 【夏のラブソング】熱い&切ない!胸を焦がす恋の歌・夏うたを厳選
- 【夏休みに聴きたい名曲】夏ムード全開のサマーソング集
【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】(1〜10)
夏暁WANIMA

エネルギッシュなライブで人気のWANIMAが、Netflixアニメ『GAMERA -Rebirth-』の主題歌として発表したのがこちらの『夏暁』です。
WANIMAらしい疾走感あふれるロックサウンドは健在なのですが、どこか夏の夜明け前のような切なさと、これから始まる一日への希望が混ざり合ったメロディが胸に響きますよね。
作品の世界観に寄り添いながら書かれたという、苦悩や葛藤を乗り越えて進む強さを感じさせるメッセージは、過ぎゆく夏への感傷的な気持ちを、新しい季節への活力に変えてくれるようです。
KENTAさんのエモーショナルな歌声も相まって、夏の終わりに聴けば、そっと背中を押してくれるようなナンバーだと言えそうです。
恋時雨湘南乃風

湘南乃風といえば、照りつける太陽の下で盛り上がるパーティーチューンのイメージが強いですし、実際に夏にぴったりのナンバーはすぐに見つかりますよね。
ですが、彼らのディスコグラフィーには、メランコリックな夏の終わりにこそ聴きたい名曲も存在します。
この「恋時雨」もそういった雰囲気を持った楽曲で、「純恋歌」に続くラブバラードとして発表されました。
レゲエのビートにのせた切ないメロディラインは、過ぎ去ったひと夏の恋を美しくも物悲しく描き出しているようです。
熱気が落ち着いた夜風を感じながら、感傷的な気分に浸りたい時に流せば、最高の時間を過ごせることは間違いないですね。
失恋をテーマにしながらも、どこか前向きな余韻を残す彼らならではの表現力もまた魅力と言えそうです。
わたがしback number

夏祭りの最終日を舞台に、切ない恋心を描いた楽曲です。
浴衣姿の女の子とわたがしをともに楽しむシーンから、ドキドキする気持ちがつづられています。
相手への思いを上手に伝えられないもどかしさや、触れ合う手の温もりなど、青春の甘酸っぱさが色濃く反映されていますね。
2012年7月にリリースされた本作は、TBS系『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマにも起用されました。
夏の終わりに感傷的になりがちな方にピッタリの1曲。
一緒に過ごした大切な思い出を振り返りながら、聴いてみてはいかがでしょうか?
【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】(11〜20)
夏の終わりプリンセス・プリンセス

一時代を築いたプリンセス プリンセスというバンドのフィナーレを飾った名曲といえば、この『夏の終わり』でしょう。
リーダーの渡辺敦子さんが手掛けたこの楽曲は、穏やかなメロディラインが印象的なバラードですが、そこには単なる季節の終わりだけではない、深い切なさが溶け込んでいるのですね。
それはやはり、バンド自身の物語の終幕が色濃く投影されているからでしょう。
輝かしい活動を終える彼女たちからファンへの、そしてメンバー同士の感謝が詰まった最後のメッセージと言えましょう。
夏の夜空に咲いてはかなく消える線香花火のように、美しくも寂しい余韻を残すこの曲は、過ぎ去った夏の日々を優しく包み込んでくれます。
晩夏の証moon drop

「愛だの恋だのラブソングだけを歌い続けるバンド」として、一貫したテーマでリスナーの心を掴み続けるmoon drop。
彼らが2023年に発表したこの楽曲は、夏の終わり特有の感傷的な空気を鮮やかに閉じ込めた至極のバラードです。
ほぼ全楽曲を手掛ける浜口飛雄也さんの切なくも優しい歌声が、壮大なサウンドスケープと溶け合い、まるで最後の花火が消えた後の静けさのように胸に響きます。
ひと夏の出会いと別れを乗り越え、少しだけ大人になる物語がドラマティックに展開されていき、過ぎ去った季節の淡い記憶と重なり合うようですよね。
忘れられない夏の思い出がある方には、たまらない一曲ではないでしょうか。
I Hope夜々

2025年に彗星のごとく現れたシンガーソングライター、夜々さんが同年の6月に発表した『I Hope』もまた、夏の終わりに聴くにふさわしい名曲と言えそうです。
元スーパーカーで、現在は作詞家として多岐に渡る活躍を見せるいしわたり淳治さんを共作者に迎えた本作は、ノスタルジックなピアノの旋律と夜々さんの繊細な歌声が絶妙に絡み合いますよね。
色あせたフィルム写真に焼き付いた記憶を一枚一枚めくるかのような、切なくも温かい世界観が胸に迫ります。
賑やかだった季節の終わり、ふと一人になった帰り道にこの曲を聴けば、淡い思い出が心の奥で優しく灯るような、そんな特別な感覚を味わえるのではないでしょうか。
祭りの終わりcadode

koshiさん、ebaさんらによる3人組ユニットcadodeは、“廃墟ポップ”という独自の音楽性を掲げ、J-POPシーンで独特の存在感を放つ稀有なグループですよね。
この『祭りの終わり』は、ケルティックな響きをまとった壮大で晴れやかなサウンドが印象的ですが、その根底に流れているのは祭りの後の静寂と、そこはかとない寂寥感です。
夏の喧騒が遠ざかっていく夜、センチメンタルな気分でこの曲を聴けば、koshiさんのどこか儚げな歌声も相まって、胸の奥にじんわりと染み渡るような感覚を味わえますよ。
過ぎ去った季節に思いを馳せる、そんな時間にふさわしい一曲と言えそうです。