RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

オシャレなボカロ曲特集。心を打たれるVOCALOIDの世界

ほんとにもう数えきれないぐらい存在するVOCALOIDシーンの楽曲たちですが、この記事ではその中でも特にオシャレなボカロ曲を集めてみました。

ただ「オシャレ」と一口に言っても人それぞれの基準があるはずですので、なるべく垣根なく、多くの音楽ジャンルからチョイスしています。

なのできっとあなたの好きな曲調のものがあるはずです。

最後までチェックして、あなたが胸打たれるお気に入りのナンバーを見つけてくださいね。

オシャレなボカロ曲特集。心を打たれるVOCALOIDの世界(121〜130)

わたしのカミサマ灰色ねむり

エモーショナルなギターサウンドと刹那的な世界観に心を揺さぶられます。

灰色ねむりさんによる楽曲で、2025年5月にリリース。

ギター、ベースパートは式浦躁吾さんが担当しています。

ゲキヤクのかすれた巻き舌調の歌声が特徴。

依存と崇拝をテーマにした歌詞が、現代社会における孤独感を映し出しており、胸にぐさっと刺さります。

恋愛の悩みを抱えている方にとって、とくに来るものがあるかもしれません。

ヘイヴン煮ル果実

∴煮ル果実「ヘイヴン」with Flower【Official】 – HAVEN
ヘイヴン煮ル果実

ダンサンブルかつアートな、煮ル果実さんの『ヘイヴン』。

現代社会の生きづらさや自己の葛藤を描きつつ、前向きに生きていこうとするメッセージが込められています。

2025年1月に公開された本作は『プロジェクトセカイ カラフルステージ!

feat.初音ミク』のユニット、Vivid BAD SQUADのために書き下ろされた楽曲。

エネルギッシュでリズミカルなサウンドが特徴で、ラップ調のフレーズや高音域のメロディー、ピアノ弾き語りパートが登場するなど、多面的な魅力があります。

自分を見失いそうなときや、心の拠り所を探したいときにぴったりの1曲。

ぜひ聴いてみてください!

sneerこめだわら

浮遊感のある、独創的なサウンドスケープが広がる楽曲です。

こめだわらさんが手がけた本作は2025年3月に公開。

大人びた曲調と音街ウナのしっとりとした歌声が見事に調和しています。

歌詞は社会や人間関係の複雑さがつづられた、共感性の高い内容。

そしてゆったり肩を揺らしながらノれる曲調も魅力です。

じっくり考え事をしたい夜にぴったりな音楽だと思います。

アバウトポリスピカデリー

アバウト – ポリスピカデリー feat. 裏命 / Police Piccadilly
アバウトポリスピカデリー

『アバウト』はポリスピカデリーさんによる楽曲で、もともとは2024年10月に夕凪機さんへの提供曲としてリリース、12月にボカロ版が公開されました。

「少女革命計画」のストーリーと連動しており、物語のテーマやキャラクターの心情を反映した内容。

「揺れ動く思いを涙で抑え込む」そんな、感情の機微を捉えた歌詞とメロディーが特徴で、聴く者に深い印象を残します。

クールかつエモーショナルな曲調もまた魅力的。

ポリスピカデリーさんの洗練された音楽性が光る、スタイリッシュなナンバーです。

オシャレなボカロ曲特集。心を打たれるVOCALOIDの世界(131〜140)

愛は雨のようにマグロジュース

愛は雨のように/雪歌ユフ【UTAU HIPHOP】
愛は雨のようにマグロジュース

雨音が織りなす繊細なアンビエントサウンドと、リズミカルなビートが見事に調和した、マグロジュースさんの作品です。

2017年6月に公開された本作は、雪歌ユフの透明感のある歌声と、臨場感あふれるサウンドデザインが印象的。

いなくなってしまった人への思いが並んだ歌詞が、胸の奥にじんわり染み込んできます。

じめじめとした梅雨の季節に、心を落ち着かせたい時にぴったりです。

窓の外を流れる雨粒を眺めながら、静かに耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

URUSaaA愛YM

【GUMI】URUSaaA愛【オリジナル曲】
URUSaaA愛YM

PVの秀逸さからハマってしまう曲です。

バリバリのかっこいい曲に仕上がっていて驚きですね。

退廃的な歌詞表現、ラジオボイスな調声もスタイリッシュ。

リピートしまくりたくなります。

楽器が出来る方ならコピーしてみるのもいいかも。

ソルティメロウMIMI

ボカロP、MIMIによる本作は、2025年2月にリリース。

「りぼん×ボカコレ×魔法のiらんど 小説&まんがコンテスト」という企画から生まれた作品です。

夜の寂しさや不安、大切な人との温かい繋がりを求める心情が描かれており、その思いが胸に迫ります。

ピアノの繊細な音色と可不の真っすぐな歌声が、曲の世界観を見事に表現しているんですよね。

あなたの心に寄り添ってくれる音楽です。