面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
文化祭や学園祭でダンスを披露することに!
そんなとき最も悩むのは「選曲」ではないでしょうか?
本記事では、みんなで一緒に踊って楽しめるダンス曲や、ダンス慣れしていない方にもオススメの踊りやすいナンバーをピックアップしました。
振り付けをコピーするもよし、フォーメーションまで完璧にまねして高い完成度を目指すもよし、さらにはフリーな振り付けでヌケ感を演出するもよし。
文化祭や学園祭という特別な日に、盛り上がるダンスナンバーでステキな思い出をたくさん作ってくださいね!
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 【文化祭で踊りたいK-POP!】簡単で盛り上がるダンスナンバー
- 【ダンス初心者でも大丈夫!】完コピできるダンスソング
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 湧いた!文化祭・学園祭で鉄板の洋楽のダンス曲
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【ノリノリ】TikTokで流行っているダンス曲
- 【2025年7月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるダンスミュージック
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】(81〜85)
Never Be AloneBecky Hill, Sonny Fodera

イギリス出身のシンガーソングライター、ベッキー・ヒルさんが2024年1月にドロップしたダンスチューンです。
ソニー・フォデラさんとのコラボレーションによる本作は、ロックダウン中の孤独感や人とのつながりの大切さをテーマにした楽曲。
ハウスミュージックの要素が強く、ベースハウスやエレクトロハウスの影響が感じられます。
リリース後、イギリスのダンスチャートで最高8位を記録。
パワフルなボーカルとエネルギッシュなビートが融合した、まさに文化祭や学園祭で盛り上がること間違いなしの1曲です。
ダンス初心者の方から上級者まで、誰もが楽しめる曲調となっていますよ。
面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】(86〜90)
ThrillerMichael Jackson

「キング・オブ・ポップ」とも称され時代をこえて世界中から愛されているシンガー・マイケル・ジャクソンさん。
彼が1983年にリリースした『スリラー』は文化祭や学園祭を盛りあげるダンスナンバーです。
ホラー映画風のPVはご存じの方も多いでしょう。
ファンキーなビートに刻まれるしなやかなメロディーが印象的。
カラフルな表情をみせる彼のフロウもも味わえるでしょう。
ゾンビになりきって踊ればクラスの一体感も高まりますね!
シンプルな動きが多い曲なので、初心者の方にもオススメですよ!
DUN DUNEVERGLOW

セクシーでかっこいいダンスにチャレンジしたい方はEVERGLOWのダンスがオススメです!
この曲は2020年にリリースされたミニアルバム『REMINISCENCE』に収録されています。
ミュージックビデオではメンバー以外にも多くのバックダンサーとともに踊っているので、大人数でのダンスにももってこいです。
歌詞やメロディーにあわせてタイコをたたくような振りがあったり踊りやすいポイントがたくさんあるので、頑張って練習すればあなたもEVERGLOWのようにクールでセクシーなダンスを文化祭で披露できますよ!
LET’S GOwill.i.am, J Balvin

ポジティブなエネルギーに満ちあふれた本作は、まさに文化祭や学園祭にぴったりのダンスナンバーです。
ラテンの要素とハウス的な要素が融合した魅力的なリズムが、踊りたくなるような高揚感を生み出しています。
2023年10月にリリースされたこの楽曲は、F1をテーマにしているとのことですが、そのスピード感とエネルギーが音楽にも反映されているようです。
自己表現や障害を乗り越えて前進することの大切さをメッセージとして込めており、聴く人を勇気づける力を持っています。
ダンスが得意な人もそうでない人も、みんなで一緒に盛り上がれる1曲として、ぜひチェックしてみてください。
PAKUasmi

『PAKU』は、asmiさんの代表曲とも言える楽曲。
この曲で語られているのは、この世の不条理を「パクっ」と呑み込んで、本当の自分をありのままに表現したいという思いです。
冗談めいた言葉で本心を伝えようとする疲れや、周囲の評価に翻弄される感情が丁寧に描かれており、asmiさん自身の経験がリアルに反映されているのが特徴ですね。
小悪魔的な要素や、少し病んでいるようなかわいさも絶妙です。
『bond』以降のシングル曲の中でも印象的な1曲で、10代後半から20代前半の等身大の気持ちが詰まった作品だと思います。
TikTokなどでも「踊ってみた」動画で人気の曲ですから、ぜひ文化祭などでダンスのBGMとして使ってみてください!
やってみようWANIMA

誰しもが知っているメロディーに乗って、みんなで踊って盛り上がりましょう!
熊本県出身の3ピースバンド、WANIMAの『やってみよう』です。
auのCMソングに起用され、話題になりました。
童謡『ピクニック』のアレンジで、パワフルなメロコアサウンドに仕上がっています。
まったく難しくないダンスです。
動画を見ながら練習してみてください。
面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】(91〜95)
行くぜっ!怪盗少女ももいろクローバーZ

元気があふれるダンスで全校生徒の視線を集めたい方には『行くぜっ!怪盗少女』がオススメです。
アクロバティックなパフォーマンスをリスナーに届けるガールズユニット・ももいろクローバーZが2010年にリリースしました。
音楽プロデューサー・ヒャダインこと前山田健一さんが制作を担当しています。
ダイナミックかつ華やかなメロディーが響くアップチューンです。
彼女らの情熱的でキュートな歌唱に胸キュン。
振りつけをひととおり覚えたら、ポジティブさ全開でパワフルな動きを意識してみてください。
文化祭や学園祭のステージをライブ会場に変えられますよ!