面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
文化祭や学園祭でダンスを披露することに!
そんなとき最も悩むのは「選曲」ではないでしょうか?
本記事では、みんなで一緒に踊って楽しめるダンス曲や、ダンス慣れしていない方にもオススメの踊りやすいナンバーをピックアップしました。
振り付けをコピーするもよし、フォーメーションまで完璧にまねして高い完成度を目指すもよし、さらにはフリーな振り付けでヌケ感を演出するもよし。
文化祭や学園祭という特別な日に、盛り上がるダンスナンバーでステキな思い出をたくさん作ってくださいね!
面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】(91〜100)
Shake It OffTaylor Swift

カラフルなポップスからカントリーミュージックまで、幅広い音楽性で知られるアメリカ出身のシンガーソングライター・テイラー・スウィフトさん。
グラミー賞をはじめ、さまざまな音楽アワードで評価されています。
そんな彼女が2014年にリリースした『Shake It Off』は、軽快かつエモーショナルなダンスナンバーです。
彼女の力強くもしなやかな声が全校生徒の心をいやすでしょう。
ジャンプやクラップなど、シンプルな動きから覚えるのがコツです。
簡単だけどとっても楽しいダンサブルなナンバーで文化祭や学園祭を盛りあげましょう!
じょいふるいきものがかり

男女を問わず踊れる楽しい楽曲をお探しの方には『じょいふる』がオススメです。
2000年代からJ-POPシーンをけん引する音楽ユニット・いきものがかりが2009年にリリース。
江崎グリコ『ポッキー』のCMソングに起用されました。
カラフルな音色が味わえるバンドサウンドがクセになります。
吉岡聖恵さんのユーモラスなフロウにワクワクがとまりません。
サビで繰り返されるフレーズでの手を振り回すダンスは、文化祭や学園祭でも盛りあがること間違いなし!
ダンス初心者の方でも踊りやすいキャッチーなナンバーです。
行くぜっ!怪盗少女ももいろクローバーZ

元気があふれるダンスで全校生徒の視線を集めたい方には『行くぜっ!怪盗少女』がオススメです。
アクロバティックなパフォーマンスをリスナーに届けるガールズユニット・ももいろクローバーZが2010年にリリースしました。
音楽プロデューサー・ヒャダインこと前山田健一さんが制作を担当しています。
ダイナミックかつ華やかなメロディーが響くアップチューンです。
彼女らの情熱的でキュートな歌唱に胸キュン。
振りつけをひととおり覚えたら、ポジティブさ全開でパワフルな動きを意識してみてください。
文化祭や学園祭のステージをライブ会場に変えられますよ!
恋星野源

ステージに立つ方も、お客さんも一緒になって踊れる曲をお探しの方には『恋』がオススメです。
俳優としても活躍するシンガーソングライター・星野源さんが2016年にリリースしており、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌に起用されています。
ドラマやMVをきっかけに話題になった「恋ダンス」はご存じの方も多いでしょう。
ソウルやファンクを思わせるメリハリの効いたサウンドに仕上がっています。
アップテンポの曲ですが、フレーズごとに覚えればダンスも難しくありませんよ!
間奏のキュートでユーモラスなダンスを文化祭や学園祭で踊ってみてください。
Rat-tat-tat三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE

2019年にUSJで開催された『ユニバーサル・サプライズ・ハロウィーン』のゾンビ・デ・ダンスの楽曲としても話題となったナンバー。
上に上げたり下に下げたりした両手の手首を折って動かす振りは誰でも簡単にマネできますね!
なので、出演者だけでなく見に来てくれたお客さんも巻き込んで踊ってみるのもオススメですよ!
USJのハロウィンではゾンビたちがこのダンスを踊っていたので、ゾンビコスでやってもおもしろいかもしれませんね!
生徒もお客さんもみんなでやればより一層盛り上がりますよ!
DUN DUNEVERGLOW

セクシーでかっこいいダンスにチャレンジしたい方はEVERGLOWのダンスがオススメです!
この曲は2020年にリリースされたミニアルバム『REMINISCENCE』に収録されています。
ミュージックビデオではメンバー以外にも多くのバックダンサーとともに踊っているので、大人数でのダンスにももってこいです。
歌詞やメロディーにあわせてタイコをたたくような振りがあったり踊りやすいポイントがたくさんあるので、頑張って練習すればあなたもEVERGLOWのようにクールでセクシーなダンスを文化祭で披露できますよ!
3年A組 朝礼体操

ドラマ『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』で放送された、普通の体操とは違うキレッキレなダンスはいかがでしょうか。
公式サイトでレッスン動画が公開され、それを見たSNSを活用している若い世代を中心にして、踊ってみた動画が一躍ブームに。
検索するとたくさん参考になる動画が出てきますので、自分に合ったものを探してみてくださいね。