【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】
夏の風物詩といえば数々ありますが、やはり中でも花火は外せませんよね!
お祭りで上がる大きな打ち上げ花火はもちろん、線香花火をはじめとした手持ち花火も、音、見た目、そして火薬の匂い……すべてが私たちに夏を感じさせます。
この記事では、そうした花火をテーマに歌った曲をたっぷりと紹介していきますね!
華やかで美しい花火ですが、その美しさはすぐに消え去ってしまいます。
その瞬間の美しさ、はかなさこそが日本人が愛する美の形ではないでしょうか?
これから紹介する曲は、そうした花火の美しさだけでなく、はかなさに私たちの心模様を映した曲もありますので、ぜひあなたにピッタリな1曲を見つけてください。
- 人気の花火ソングランキング【2025】
- 【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】
- 夏の夜空を彩る花火にぴったりな曲
- 【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】
- 【夏のラブソング】熱い&切ない!胸を焦がす恋の歌・夏うたを厳選
- 花火を歌った洋楽の名曲。夏に聴きたい花火ソング
- 【胸キュン】夏のかわいい名曲。キュートな夏ソングの魅力【2025】
- 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
- 【2025】切ない思いにキュッとなるサマーソング。心に染みる夏うたの名曲
- 【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
- 熱い季節を彩る名曲!ゆとり世代の方におすすめしたい夏ソング
- 熱い季節を盛り上げてくれる!Z世代におすすめしたい夏ソング
- 泣ける夏の名曲、おすすめの人気曲
【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】(101〜110)
花火浜田省吾

離婚した父親の目線から、離れて暮らす子どもたちへの気持ちを歌っています。
2005年にリリースされたアルバム『My First Love』に収録されています。
娘視点から描かれた『I am a father』の対になる楽曲です。
恋花火諌山実生

タイトルからもうすでに夏の恋、せつなさが伝わるシンガーソングライター諫山実生さんが歌う『恋花火』。
わたあめ、金魚、浴衣など歌詞の中に繰り広げられる夏のワードに夏祭りに出かけた二人の物語だというのがわかります。
夏の花火の独自の雰囲気、とても派手で目立つ存在なのに終わるとふとせつなくなる、わびしくなるような気持ちが歌詞はもちろん、メロディにもふんだんに感じ取れます。
あの日の夏の恋を思い出さずにはいられないナンバーですね。
線香花火さだまさし
『関白宣言』や『北の国から〜遥かなる大地より〜』など数々の名曲を生み出していたシンガーソングライター、さだまさしさんによる花火ソングです。
1976年にソロ名義では初のシングルとしてリリースされました。
さださんの故郷を思って制作された夏の終わりの曲で、たしかにどこか寂しげな雰囲気が、曲調から伝わってきます。
大切な人と眺める線香花火……なんだかドラマみたいなシチュエーションですね。
さみしい気分にひたりたいとき、どうぞ。
金魚すくいと花火大会THE ポッシボー

アイドルグループ、THE ポッシボーの楽曲です。
2007年に5枚目のシングルとしてリリースされました。
好きな人と一緒に行く夏祭りのワクワク感を歌った、キュートなラブソングです。
THE ポッシボーは2015年にチャオ ベッラ チンクエッティというグループ名に改名しました。
Sweet Little Journey内田彩

ジャジーなサウンドがオシャレでかわいいこの曲。
声優として活躍する内田彩さんが2018年にリリースした2枚目のアルバム『So Happy』に収録されている楽曲です。
さわやかな風景が頭に浮かんでくる、明るい夏ソングです。
【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】(111〜120)
長く短い祭椎名林檎

2015年に発売された曲で、コカ・コーラのCM曲としても起用されました。
ジャケット写真には青森の代表的な夏祭りねぶた祭りが用いられていて、歌詞も夏を大いに感じさせる内容です。
夏祭りの騒がしさ、浴衣に身を包む人々の活気、夜に浮かぶ花火、それらを受けて一人燃え上がる主人公の心情を表した歌詞となっていて、花火のようにあっという間に過ぎるけれど永遠に忘れない夏の思い出を描いています。
一夏の思い出を作りたくなるような気分にしてくれる1曲です!
おわりに
美しくてはかない花火に思いを重ねたすてきな楽曲をたくさん紹介しました。
こうして見てみると花火をテーマにした曲ってとっても多いですよね。
やはり瞬間の美に見せられる方って多いんだなと再認識しました。
花火といえば夏祭りや夏の恋を連想することもあり、今回紹介した曲の中にもラブソングがたくさんありました。
ぜひあなたの気持ちにピッタリな1曲を見つけて聴いてみてくださいね。







