手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
作って遊べる、手作りゲームのアイデアをまとめました。
工作は、室内遊びとしてはもちろん、保育施設の製作遊び、小学生の夏休みの自由研究としても大活躍ですよね。
さらに作るのがゲームなら、工作を楽しんだ後も遊べて、子供たちは嬉しいのではないでしょうか。
この記事では、手作りできるゲームの、さまざまなアイデアを紹介しています。
手作りゲームのアイデアをお探しの方は、よければ参考にしてみてください。
手作りなので、ルールや難易度を自分なりに設定するのも楽しいですよ!
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 子供も大人も夢中になる!ビー玉転がしの手作りアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(101〜110)
廃材アーチェリー

身近な素材でつくって遊べる!
廃材アーチェリーのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはペーパー芯、キリ、ストロー、輪ゴム、紙コップ、ティッシュペーパー、ハサミです。
はじめにペーパーの芯にキリで穴をあけましょう。
ストローのじゃばら部分を除き、先端にティッシュペーパーを丸めて貼り付けます。
ストローの後ろには輪ゴムを掛けられる切り込みを入れたら完成です!
重ねた紙コップで的をつくり、ペーパー芯の穴にストローを差し込んで輪ゴムを引っ掛けて飛ばしましょう。
飛ばし方も工夫してみてくださいね。
宇宙人を倒そう!

自由な発想を生かして画用紙でつくる!
宇宙人を倒そう!
のアイデアをご紹介します。
動画の中ではカップラーメンロケットを使っていますが、手裏剣の的としても活用できそうです!
準備するものは好きな色の画用紙、テープまたはのり、ハサミ、ペンや丸シールです。
宇宙人といえばどんな姿をイメージするでしょうか?
緑色で細長い姿や水色で丸い姿など、1人ひとりが異なるイメージを持っていると思います。
画用紙を使って、自由にその姿をつくってみましょう。
創造力が刺激されますよね!
悪魔の的当て

的も折り紙でつくってみましょう!
悪魔の的当てのアイデアをご紹介します。
折り紙が得意な方も多いと思います。
手先の器用さを養えるので折り紙はオススメですよ!
今回は手裏剣でササっと倒したくなる悪魔の的をつくって遊びましょう。
準備するものは好きな色の折り紙、ペンや色えんぴつです。
完成した悪魔には怖い顔を描き加えると、悪者を倒す気持ちにも入り込めるかもしれませんね。
手裏剣が当たると、パタっと倒れるのでおもしろいですよ!
伸びる剣で的あて

ローリングペーパーをご存じですか?
棒状になっていて、シュッと前に向けて差し出すと丸まった紙が伸びるおもちゃです。
ポスターを利用すると手作りできるんですよ。
ローリングペーパーの飛び出す力を利用して、ぜひ的を倒すゲームを作りましょう。
ローリングペーパーは、細長くカットしたポスターを長く貼り合わせて割りばしにくるくると巻き付けるだけ。
多少きつく巻いたほうがきれいに仕上がります。
的にする紙コップは自由に装飾しましょう。
ローリングペーパーを操っていくつ紙コップを倒せるか競争してみてくださいね。
暗闇シアター
@yopiko148 かなり前に作った暗闇シアター♡作り方動画じゃなくてごめんなさい🙇♀️💦#手作りおもちゃ#知育遊び#暗闇シアター
♬ かくれんぼ(サビ) – AliA
アンパンマン号のライトがポイント!
暗闇シアターのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはクリアファイル、ペン、ストロー、色画用紙、厚紙、黒色の画用紙です。
冒険ごっこや探検ごっこが好きな子供も多いのではないでしょうか?
このアイデアはお部屋の中で探検を楽しめるのが魅力的ですよね!
「アンパンマンはどこにいるかな?」と声をかけるとアンパンマン号を動かしながら探してくれますよ!
ぜひ、つくってみてくださいね。
手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア(111〜120)
引っ張る輪投げ
@n.annlee321 インスタでは写真でシェアしてます🌸わなげに紐を付けて息子が遊んでいたので「引っ張りわなげ」と名付けました😊#おうちで過ごし隊#子どものいる暮らし#tiktok教室#夏休みの工作#手作りおもちゃ#おうち遊び#おうち時間
♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源
ひもが付いた輪っかで、手軽に輪投げを楽しめるこちら。
まず、新聞紙を巻いて輪っかを作ります。
上からビニールテープを巻いて、補強しましょう。
その上からマスキングテープなどを貼って、デコレーションするのもオススメです。
あとは、この輪っかに毛糸などのひもをつければ完成!
積み木や丸めた新聞紙などを的にして、いろんなところに置き、的にめがけて輪っかを投げ、自分のところに引っ張ってきましょう。
線を引いて、どこから投げるのかわかりやすく示してあげてくださいね。
フルーツしんけいすいじゃく
こちらは神経衰弱を楽しめる、フェルトのカードです!
フルーツや乗り物、動物など、モチーフは何でもOK。
ただし神経衰弱というのは同じ柄のカードを当てるゲームなので、カードは同じ柄のものを2枚ずつ作ってくださいね!
カードの形に切ったフェルトにモチーフを接着剤で貼り付けるか、縫い付けて作ってください。
すべてフェルトで作る場合は、パーツは同じ布を重ねて2枚一気に切り出すのが時短にもなってオススメです。
なるべく簡単に作りたいという方は、市販されているアップリケを貼って作っても良いのではないでしょうか。





