RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲

1980年代あたりまで日本を大いに盛り上げた音楽、演歌。

数々の名曲がこの演歌という畑で生まれてきました。

今回はそんな演歌のなかでも、カラオケで歌いたい時代を彩った名曲中の名曲を特集しています。

メジャーな作品から知る人ぞ知るマイナーな作品まで、幅広い年代、曲調から選んでおりますので、ぜひあなたにあった1曲を見つけてみてください。

相当な曲数を紹介しているので、演歌とともに思い出を振り返りたい方にもオススメです。

カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲(21〜30)

無償の愛森進一

歌手生活60周年という大きな節目に、森進一さん自らが作詞作曲を手掛けた記念碑的な作品です。

本作は「令和演歌」とも称される、まさに彼のキャリアの集大成。

長年支えてくれたファンへの深い感謝の気持ちを、ストレートな言葉とダイナミックな歌唱で見事に表現しています。

2025年7月に発売された通算131枚目のシングルで、彼の代名詞である「森節」が存分に味わえる仕上がり。

長年のファンの方はもちろん、人生の節目を迎えた方にも聴いてほしい名曲です。

道南恋しや小山雄大

「第66回 輝く!日本レコード大賞」新人賞|小山雄大「道南恋しや」Music Video (Full Ver.)
道南恋しや小山雄大

故郷への熱い思いが胸に迫る、感動的なナンバーはいかがでしょうか。

「マジックボイス」と称される小山雄大さんのデビューシングルで、2024年4月に発売されました。

登別や江差といった故郷の風景、そして家族に対するきずなが力強く歌われています。

目を閉じれば浮かぶ日本海、雪景色が聴く人の郷愁を誘うんですよね。

故郷を思う仲間と集まったカラオケで歌えば、みんなの心に深く染み渡るはずです。

カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲(31〜40)

紅の蝶山内惠介

山内惠介「紅の蝶」[YouTube Edit]
紅の蝶山内惠介

ひらりと舞う蝶のように、儚くも燃え上がる恋心を描いた1曲です。

『風蓮湖』などのヒット作でも知られる演歌歌手、山内惠介さんの楽曲で、2024年2月にシングルとして発売されました。

この曲は、愛するがゆえの葛藤や、全てを懸けて相手のもとへ飛び込んでいく覚悟が歌われており、そのドラマチックな世界観に引き込まれるでしょう。

物語の主人公になりきって歌い上げれば、聴いている人も感動するはず!

浪花魂坂本冬美

デビュー曲『あばれ太鼓』を彷彿とさせる力強いサウンドと艶やかな歌声が見事に調和しています。

2025年3月に発表された本作は、関西出身の坂本さんが初めて大阪をテーマに歌い上げた楽曲。

豪華な作家陣が手掛けており、やしろようさんが20年ぶり、岡千秋さんが9年ぶりにタッグを組んでいます。

壁にぶつかった時こそ前を向いて進む大切さを、情感たっぷりに描き出しています。

まさに、人生のつらい時期を乗り越えようとしている方の心に寄り添う1曲だと感じます。

ほろ酔い風酒場中村唯人

中村唯人「ほろ酔い風酒場」MV【公式】
ほろ酔い風酒場中村唯人

キラキラさわやかな演歌で場を盛り上げたいなら、この1曲はいかがでしょうか。

現役高校生演歌歌手として話題になった中村唯人さんのデビューシングルで、2025年6月にリリースされました。

本作はポップス調の明るい曲で、一日の疲れを癒す人生応援歌。

歌詞に描かれる人情味あふれる酒場の光景が、聴く人の心を温めてくれます。

職場の仲間とのカラオケで歌えば共感を呼ぶはず。

みんなで合いの手を入れて大合唱するのもありかもしれません。

雨の慕情八代亜紀

亜紀さんは、少しハスキーボイスの高温で艶のある声が素晴らしくて、曲を聴くだけで八代亜紀ワールドに連れていってくれる魅力の持ち主。

「雨の慕情」は、自分の持つ女心を相手に吐露したい時に歌いたい曲です。

この曲は、1980年に発売され第22回日本レコード大賞など多数の賞を総なめにしました。

アメリカ橋山川豊

山川豊 アメリカ橋 演歌百撰
アメリカ橋山川豊

山川豊が1998年に発売したシングルで、実在する恵比寿南橋の情景と、かつての恋人同士の再会とその切ない別れを歌った曲です。

恵比寿南橋は通称「アメリカ橋」と呼ばれており、MBS制作TBS系ドラマ30「いのちの現場から」第5シリーズの主題歌に起用されました。

この曲で同年と1999年のNHK紅白歌合戦に2年連続出場しています。