RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】秋の製作アイデア

保育に役立つ、秋の制作アイデアを集めました!

過ごしやすい秋には、お散歩や外遊びをする機会が多いですよね。

子供たちはどんぐりや松ぼっくり、葉っぱなど、気になるものをたくさん拾うと思います。

そこでこの記事では、拾ったものを材料にして作る制作や、画用紙や折り紙、廃材を使った制作を紹介します。

作ったあと遊べるおもちゃから、壁面飾りになるアイデアまでたくさん集めたので、ぜひ年齢にあわせて楽しめる制作に取り組んでみてくださいね!

【保育】秋の製作アイデア(101〜120)

指スタンプの稲穂とかかし絵画

【幼稚園・保育園】指スタンプをしよう!9月収穫の秋!稲穂とかかし絵画・製作
指スタンプの稲穂とかかし絵画

実りと収穫の秋にちなんで、稲穂とかかしをモチーフにした制作を楽しみましょう!

台紙にクレヨンで稲を描き込み、指スタンプで稲穂の模様をあしらいます。

子供たちの指先のサイズなら、細かな稲穂の模様を表現できるでしょう!

指先に適量の絵の具を付けて、ポンポンと軽く押していくのがコツでしょうか。

続いて、折り紙でかかしの体と顔を作り台紙に貼り付ければ完成。

また、背景に赤とんぼや夕日などをプラスしても秋の雰囲気を味わえるのではないでしょうか。

飛び出すきのこ

きのこが飛び出す立体製作!初めてのつぶし折り、教えるのにオススメ!!~3・4歳児向け~【保育園・幼稚園】
飛び出すきのこ

飛び出す仕掛けを仕込んだユニークなきのこの制作です!

きのこのかさを折り紙で作り、軸のパーツと貼り合わせます。

折り紙を折ってかさ部分を作るだけでも、画用紙をカットして作るのに比べて立体感が出ますよね。

シールを貼ったりクレヨンで顔を描いたりしてきのこが完成したら、画用紙をじゃばら折りして作ったバネのパーツをきのこの裏側に固定しましょう。

あとは、台紙にバネを貼り付け、余白に落ち葉やどんぐりなどのモチーフを描き足せば、きのこを揺らしたり引き出したりしても楽しめる秋らしい作品の完成です。

カラフルどんぐり

どこかユーモラスな表現が楽しいどんぐりをみんなで作りましょう。

まず、下準備として段ボールでどんぐりの形をたくさん作っておきます。

子供たちには画用紙を割いてもらうところからスタート。

茶色やオレンジ、紫など秋らしい色を用意しておきましょう。

次に、割いた画用紙をどんぐりの実の部分に接着剤で貼り付けます。

重ねて貼って色とりどりのどんぐりにすると見ていて楽しい仕上がりに。

接着剤が乾いたら丸シールを張りつけて目玉を表現します。

折り紙を折ってどんぐり帽子もぜひ作ってくださいね。

自由に描く芸術の秋

絵を描く機会は多いですよね。

そこで紹介したいのが、秋を感じられるこちらのアイデアです。

まずは自由に絵を描きましょう。

フィンガーペイントでも、デカルコマニーでもOKですよ。

そうしたが完成した絵を茶色の画用紙に貼り、額縁に入っている風にします。

それができたら、画用紙で作った子供を張り合わせて、子供が書いているようなデザインにします。

これだけでもすばらしいのですが、最後に落ち葉などを飾って完成です。

まさに「芸術の秋」といった雰囲気に仕上がりますよ。

おわりに

秋の制作アイデアはいかがでしたか?

子供たちが楽しく取り組めるアイデアは見つかったでしょうか。

少し肌寒くなる秋ですが、元気にお散歩すれば体も温まりますよね。

制作遊びの前はぜひ、材料探しにも出掛けてみてください。

拾ってきてから何を作ろうか考えるのも、きっと楽しいですよ!