タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ
タイトルが「ま」から始まる曲って、どんな曲が思い浮かびますか?
パッと聞かれるとなかなか出てこないものですが、探せば「あ!あの曲も」「この曲もそうだ」と思いつくものですよね。
そこでこの記事では、タイトルが「ま」から始まる曲を紹介します。
テレビなどでもよく歌われ老若男女誰もが知っている名曲や、昭和にリリースされ長きにわたって愛されている曲など、さまざまな曲を集めました。
曲名しりとりなどをするときにも、とっても便利ですよ!
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ(421〜430)
magic number伊東健人

言葉や文章、もしくは歌詞に勇気づけられた経験がある方は多いのではないでしょうか。
そこでぜひ聴いてほしいのが『magic number』です。
こちらはボカロPや声優として活躍している、伊東健人さんが発表した作品。
言葉をつむぐことで、誰かに希望を届けようとする様子が描かれていますよ。
そのファンタジックで温かな世界観にいやされること間違いなしです。
また「自分も誰かに希望を届けたい」と思わせてくれるのも魅力ですね。
真冬の星座伊藤由奈

真冬の夜空を見上げながら聴きたくなる、切なくも美しいラブソングです。
伊藤由奈さんの透き通るような歌声が、冬の星座のように輝きます。
2008年11月にリリースされたこの楽曲は、遠く離れた恋人への想いを星座に託して表現しています。
ピアノのアルペジオが静謐な夜空を描き、伊藤さんの歌声が心に染み入ります。
本作は、大切な人との思い出や、再会への願いを星空に重ねて歌い上げる、心温まるバラード。
寒い季節のドライブや、ロマンチックなデートのBGMにぴったりです。
星座を眺めながら聴けば、さらに深い感動が得られるでしょう。
真夏の蝶番佐藤千亜妃

夏の終わりと失恋をテーマにした、佐藤千亜妃さんのしっとりとした楽曲。
2023年6月にリリースされたアルバム『BUTTERFLY EFFECT』に収録されています。
失われた恋や夢への思いが、切なくも美しいメロディーに乗せて描かれています。
過去を振り返りつつも前に進もうとする主人公の気持ちが、佐藤さんの感情豊かなボーカルによって表現されているのが魅力。
選べなかった未来や、一緒に過ごした時間への後悔と諦めが、聴く人の心に深く響きます。
夏の終わりに感じる寂しさや、失恋の痛みを抱えている人に寄り添う1曲です。
あの夏の思い出にひたりたいときや、心の整理をしたいときにぜひ聴いてみてください。
まあるいたまご作詞作曲:町田浩志

『まあるいたまご』は、たまごをテーマにした手遊び歌で、擬音語、擬態語に合わせての手の動きがなんとも楽しい印象を与えてくれます。
まず手を合わせて丸いたまごを表現します。
そして、その卵が割れる様子、中からひよこが出てくる様子を表現します。
子供が好きとされる擬音語や擬態語ががたくさん登場するので、より興味を持ってもらいやすいでしょう。
また卵から現実にはいない生き物が生まれてくるのもおもしろいポイントですね。
まほうのとびら作詞:アメモリネムリ、沢村侑/作曲:高野康弘

『まほうのとびら』は未来への希望があふれる楽曲です。
5歳児さんは保育園の年長であり、もうすぐ小学1年生になる立場でもあります。
責任感やお友達との関わりが強くなる時期にぴったりの歌詞です。
跳ねるようなリズムや音程は少し表現が複雑かもしれません。
繰り返し歌って子供たちと歌の世界を楽しみたいですね。
原曲ではパートを分けて歌い分けている部分があります。
子供たちとチャレンジしてはいかがでしょうか?
Magnet内田真礼

この楽曲は、言葉が伝わらないもどかしさや、磁石のように引き合う絆をテーマに、仲間と過ごす時間の美しさや、一緒に未来を築いていく希望を歌っています。
深い感謝の気持ちとともに、一緒に進んでいこうという決意がつづられています。
この曲は2024年3月29日にリリースされ、福岡ソフトバンクホークスの中継テーマソングにも起用されています。
お互いの絆を再確認できるような、あたたかくて力強い楽曲です。
真夜中のギター千賀かほる

デビュー曲『真夜中のギター』は、千賀かほるさんの独特の音楽性と感性が反映された、フォークソングのジャンルに属する作品。
吉岡治さん作詞、河村利夫さん作曲で、1969年8月10日に日本コロムビアから発売されました。
この曲は44万枚を超えるセールスを記録し、『第11回日本レコード大賞』新人賞に輝くなど高い評価を得ています。
愛する人を失った孤独と寂しさを抱えながらも、同じように苦しむ人々に寄り添うメッセージ性の高い歌詞が印象的。
夜通しギターを奏でる孤独な人物の姿を通して、誰もが抱える内面の痛みに光を当て、音楽の力で慰めを与えてくれる名曲です。
カラオケでも歌いやすい音域の曲調なので、ぜひ歌ってみてくださいね。