【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
クラシックのなかでも、最も豪華で表現の幅が広いオーケストラ。
さまざまな楽器で、個々が持っている感性とともに一つの音楽を奏でることは、そこにしか生まれない魅力があります。
本記事では、そんなオーケストラの名曲、人気曲をピックアップしました。
オーケストラといっても、交響曲から協奏曲、歌劇まで、ジャンルはさまざま。
誰もが聴いたことのある曲から、クラシック愛好家のなかで精通している曲までご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介(91〜100)
E.T.John Williams

映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズが手掛けた傑作。
孤独な少年と優しい異星人との友情を描いた感動的な物語の核心を見事に捉えています。
アカデミー賞をはじめ、ゴールデングローブ賞、グラミー賞、BAFTA賞を受賞。
これらすべての賞を同じスコアで複数回獲得したのは、ウィリアムズただ一人。
本作は、友情や冒険、異文化交流の普遍的なテーマを象徴し、映画の魔法のような世界観を音楽で表現。
スピルバーグ監督との長年のコラボレーションが生んだ、映画と音楽の深い結びつきを感じさせる珠玉の1曲です。
ユーモレスクAntonín Dvořák

「ユーモレスク」は、ヴィソカーの別荘で過ごしている時に描かれた作品です。
ピアノの作品として演奏されるよりバイオリンの作品として演奏されます。
この曲の、バイオリンはとても艶やかです。
聴き手によって、印象が違う曲です。
夜空のようなはかない感じもすれば、お昼時のあたたかな感じや懐かしいような感じもします。
この曲は1度聴いただけで、耳によく残ります。
ロマンチックなおすすめの1曲です。
交響曲第39番Wolfgang Amadeus Mozart

オーボエが使われていない交響曲。
モーツァルトの楽曲ではめずらしいこととされています。
最初は心を包むようによりそってきて。
すこーし疑い深い感じになってはなれていきます。
またその疑いが晴れて、近づいてくる。
後は雨のように音色が頭に降りかかっています。
こんなつかみどころがない人っていますよね。
そんな人のイメージが浮かぶのです。
『レクイエム』より「怒りの日」Giuseppe Verdi

レクイエムとは、「死者のためのミサ曲(鎮魂曲)」です。
ヴェルディが敬愛していた、イタリアの文豪アレッサンドロ・マンゾーニを追悼するため作曲されました。
原題は「マンゾーニの命日を記念するためのレクイエム」です。
100人以上によるコーラスの重低音の迫力は凄まじいものがあります。
交響曲第4番「イタリア」Felix Mendelssohn

1830年の秋から31年春にかけてイタリアに旅行した間にこの曲の作曲にとりかかったメンデルスゾーン。
彼は「音の風景画家」と称されており、冒頭の音楽はまるで陽の光が降り注いでいる景色が目の前に広がっているような雄大さがあります。
また、15世紀に流行したイタリアの舞曲「サルタレロ」を取り入れ、イタリアのイメージをかき立てるような工夫もされています。