高校生向けのレクリエーション人気ランキング
高校生向けのレクリエーションを、ランキング形式で紹介します。
高校生にもなれば、さまざまなレクリエーションが楽しめますよね。
しかしだからこそ、イベントや企画の際に「どのレクリエーションがいいんだろう……」と悩んでしまうのではないでしょうか?
この記事では、そんなときにオススメしたい、高校生に人気のレクリエーションを集めました。
ランキング形式ですので、みんなに支持されているレクリエーションがわかります。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 室内レクの人気ランキング
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 屋外レクの人気ランキング
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【学校でできる!】高校生が盛り上がる罰ゲームのアイデア
高校生向けのレクリエーション人気ランキング(71〜80)
ドッジボール71位

学校行事やクラスの交流で活躍すること間違いなしのドッジボール!
ルールも簡単だし、人数も自由自在なので、みんなが楽しめちゃいます。
投げる人、避ける人、それぞれの役割があるから、チームワークも自然と生まれちゃうんです。
クラス対抗戦なんかをすれば、ライバル心も芽生えて盛り上がること間違いなし!
単純なゲームだけど、奥が深いんですよね。
投げ方や避け方にも工夫が必要だし、瞬間的な判断力も鍛えられます。
みんなで汗を流して、笑顔になれる。
そんなドッジボールを、ぜひ一度試してみてくださいね!
ドレミのうたゲーム72位

音楽系のゲームは盛り上がるので、好きな人も多いんじゃないでしょうか。
そんなあなたにオススメなのが、こちら「ドレミのうたゲーム」です。
音楽の時間などで定番の「ドレミのうた」はみなさんご存じだと思いますが、このゲームでは指定された音程のところを即座に歌うというのがルール。
急に振られると音程や歌詞を間違えてしまいますよね。
ナンジャモンジャ73位

記憶力、瞬発力、センスが問われるカードゲーム。
ルールはシンプルで、山札のカードを順番にめくっていき、初めて出たカードのキャラクターに対して引いたプレーヤーが名前を付けていきます。
これを繰り返して山札のカードを引いてゆき、名前の付いているカードが出たらその名前を言い、一番早く言った人がそのカードをもらえるというルールです。
リモートの場合にはゲームマスターを一人決め、ゲームマスターがカメラに向かって引いたカードを見せ、一番早く言った人にカードをあげる、といった方法で遊べます。
勉強の合間や外に遊びに行けない高校生にもオススメな、シンプルでありながら頭を使って楽しめるゲームです。
ナンジャモンジャゲーム74位

カードゲームと侮るなかれ、とてもシンプルなのに盛り上がれるゲーム「ナンジャモンジャ」。
カードに描かれたナンジャモンジャという種族のたくさんの生き物。
名前をつけて思い出しながら、誰よりもはやく名前を呼ぶゲームです。
キャラクターの見た目から名前を想像するという、あなたのネーミングセンスも問われる楽しさもあります。
大人数でやれば盛り上がることまちがいなしです!
パピプペパピコゲーム75位

1974年に発売、それ以降ずーっと子供から大人まで愛されているチューブ状のアイス、パピコ。
そのパピコがテーマになったゲームです。
みんなで円形になって内側を向き、一人が「パピコ」と言って誰かを指し、指された人は「ピピコ」、次に指された人は「プピコ」と「パピプペポ」でつないでいきます。
「ポピコ」まで来たら次に指された人は相撲のつっぱりポーズをしながら「何度やっても同じこと」と言い次の人を指名、2周めは頭に「パン」「ピン」「プン」と付けていき、3周目は「パンパンパピコ」と頭に2つ「パン」「ピン」と周数だけつけていきます。
簡単そうですがとっさのことで言えない、というのが続出、なかなか続かないんですよね。
ピンポンキャッチャー76位

世界で大流行という新感覚のキャッチボールゲーム、「ピンポンキャッチャー」です。
ピンポン玉でキャッチボールをするのですが、グローブが専用の物でパクパクとした形で布が貼ってあり、キャッチしてから次に開けると布の弾力でポーンと跳ねます。
予測が不能なボールの動きがキャッチボールをむずかしくします。
プレゼント交換77位

高校生活の最後を飾るお別れ会は、プレゼント交換で盛り上がりましょう。
みんなで少額を用意し、心に残るアイテムをセレクトするのがコツです。
写真をつなぐキーホルダーや、手軽に使えるおしゃれなステーショナリーなど、相手を思う気持ちを形にするといいでしょう。
ビンゴゲームを取り入れれば、誰がどんなプレゼントをもらうか、楽しみが倍増します。
手渡されるプレゼントは、かけがえのない記念となり、後に温かな回想として胸に残ります。
楽しいひとときは、参加する皆の心遣いから生まれるもの。
プレゼント交換を通じて、友情の深まりを感じることでしょう。
お互いを尊重し合うことを忘れず、笑顔あふれる時間を過ごすことができます。





