高校生向けのレクリエーション人気ランキング
高校生向けのレクリエーションを、ランキング形式で紹介します。
高校生にもなれば、さまざまなレクリエーションが楽しめますよね。
しかしだからこそ、イベントや企画の際に「どのレクリエーションがいいんだろう……」と悩んでしまうのではないでしょうか?
この記事では、そんなときにオススメしたい、高校生に人気のレクリエーションを集めました。
ランキング形式ですので、みんなに支持されているレクリエーションがわかります。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 室内レクの人気ランキング
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 屋外レクの人気ランキング
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 大学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
高校生向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)
瞬間移動ゲーム50位

みんなで輪になって自分の場所に新聞紙の棒を立ててその場を離れ、それが倒れないうちに隣の人の場所に移動して、すばやく棒を支えるという流れです。
隣の人が動かない限りは自分もその場所にはうつれないので、個人戦のように見えて、チームワークも大切なのかもしれませんね。
どのような角度で立てれば棒が維持するのか、どのように棒をつかんで支えるのかなど、細かい部分への意識が大切です。
隣との距離が離れると、よりすばやい動きが要求されるので、慣れてきたら徐々に距離を話していくのもオススメですよ。
高校生向けのレクリエーション人気ランキング(51〜60)
絵しりとり51位

多人数で絵でしりとりをするゲームがこちらです。
まず一人目がお題を文字で書き、二人目がその絵をかき、三人目がその絵を見て答えを当てます。
その当てた答えの最後の文字を頭文字にした言葉をまた1番目の人が考える、という遊びです。
時間内にこたえられた数で勝敗を競い、負けたチームは最後に書いたものを買ってこなければいけないという罰ゲームもついています。
脱出ゲーム52位

謎解きで力を合わせながらクリアを目指そう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
脱出ゲームとは、プレイヤーがある部屋や場所から脱出することを目的とした、謎解きやパズルを解決していくゲームです。
クイズ好きのクラスメイトがいるのであれば、謎解きから作成して挑戦してみるのもおもしろそうですよね!
チーム抵抗で挑戦すると、チーム内の結束力が高まること、間違いなし!
先生も巻き込みながら一緒に取り組むことで、素晴らしい時間を過ごせるのではないでしょうか。
10円サッカーゲーム53位

10円玉を使ってサッカーゲームをしましょう!
まず守り方ですが、小指でゴールを作り、人差し指はキーパーの役わりをするのですね。
小指は固定したままです。
使う10円玉は3枚。
攻め方は、10円玉を残りの2枚の10円玉のあいだを通し、そしてシュートを打ちます。
10円玉が他の10円玉に当たったり、10円玉のあいだを通らなくても攻撃と守りは交代します。
1回だけ使えるという特別なルールもあるので、ぜひ見てくださいね。
KYゲーム54位

参加者が順番にお題を言っていき、そのお題からイメージするポーズを同時にやってみるKYゲーム。
誰ともポーズがかぶらなかった人はマイナスポイントがたまっていき、最終的に一番マイナスポイントが多かった人がKY、空気が読めなかった人となります。
参加者の人数が増えるほど複雑になり、KY加減が際立つためパーティーゲームとして盛り上がるのではないでしょうか。
道具などを一切使わないことから外での飲み会でもすぐに始められるゲームですので、ぜひ試してみてくださいね。
「宅配vs手作り料理」スピード対決55位

料理の宅配サービスはとても便利ですよね。
でも、もちろんそれなりに時間がかかります。
それなら自分で作った方が早いのではないか?というわけで、宅配サービスvs料理の対決をします。
スーパーに買いにいくところから始めるのか!という疑問もありますが、はたしてどういう結果になるのでしょうか。
いっせーの56位

「いっせーの」ゲームはまず、2人以上で始めます。
お互いに向かい合わせになり手をつなぎ、両足を付き合わせ、「いっせーの」のかけ声とともに立ち上がります。
そして3人、4人とどんどん人数を増やしていく遊びです。
初対面の人ともこのゲームで遊べば仲良くなれそうですね。